ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901096319690064
更新日: 2025年04月20日
町田 哲
マチダ テツ | Machida Tetsu
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
鳴門教育大学 大学院学校教育研究科
鳴門教育大学 大学院学校教育研究科 について
「鳴門教育大学 大学院学校教育研究科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (1件):
日本史
研究キーワード (15件):
日本史
, 日本近世史
, 地域史
, 村落史
, 地域社会
, 社会史
, 生業
, 森林
, 資源
, 林業
, 焼畑
, 流通
, 巡礼
, Structure of Local Community
, Early modern Japan
競争的資金等の研究課題 (5件):
2025 - 2029 生業・支配・市場経済から問う近世の森林資源利用の変化-列島4地域の比較検討から-
2020 - 2024 近世山里の生業・流通・支配に関する構造論研究-列島4地域の比較類型から-
2017 - 2020 近世阿波の森林資源と流通に関する地域史的研究
2013 - 2016 近世阿波における山村の生業と流通に関する構造論的研究
2010 - 2013 近世阿波における山村の地域特性に関する構造論的研究-生業・流通・社会構造-
論文 (39件):
町田 哲. 「嵯峨山のクマと徳島藩-熊胆・熊皮の御用を中心に-」. 『阿波学会紀要』. 2025. 65. 177-187
町田 哲. 「分間絵図にみる近世淡路の村落景観-三原郡湊里村を中心に-」. 『「鳴門の渦潮」と淡路島の文化的景観』(「鳴門の渦潮」調査研究プロジェクト実行委員会〈兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室〉). 2025. 59-71
町田 哲. 「近世山里の年貢と山茶-阿波国那賀郡木頭村を中心に-」. 『鳴門教育大学研究紀要』. 2024. 39. 337-367
町田 哲, 石川 登, 内藤直樹. 「近世の「山里」における社会変化-景観・生業・政治権力の関わりのなかで」. 『文化人類学』. 2023. 88. 2. 264-286
町田 哲. 「近世和田津新田と松葉流通に関する一考察」. 『阿波学会紀要』. 2023. 64. 139-149
もっと見る
MISC (25件):
町田 哲. 「「近世の刑罰と身分」をめぐって」. 『部落問題研究』. 2024. 250. 2-16
町田 哲. 「近世難波村の生産条件・大雨被害と藍作-天保7(1836)年11月拝借願いから-」. 塚田孝・三田智子・齊藤紘子編『近世難波村の共同研究-都市大坂の周縁をひらく-』大阪公立大学大学院文学研究科 都市文化研究センター. 2024. 19-28
町田 哲. 「疱瘡になった伝蔵一家 -山里の疱瘡-」. 『啓静文庫通信』. 2023. 109. 1-7
町田 哲. 「山里の「絶家」に関するノート」. 『啓静文庫通信』. 2022. 98. 1-9
町田 哲. 「宝永地震と安政地震を経験した村-阿波国那賀郡和田島村-」. 『地域歴史文化フォーラム愛媛 安政・昭和南海地震の新研究報告書』. 2022. 36-42
もっと見る
書籍 (40件):
『阿波国那賀郡木頭村・湯浅家文書 調査報告書』
鳴門教育大学社会科教育コース・日本史研究室 2025
『四国遍路と世界の巡礼 下』
創風社出版 2025 ISBN:9784860373511
日本史の現在4近世
山川出版社 2024 ISBN:9784634591424
『四国山地から世界をみる -ゾミアの地球環境学』
昭和堂 2024 ISBN:9784812223031
『「四国八十八箇所霊場と遍路道」調査報告書27薬王山金色院国分寺』
徳島県 2024
もっと見る
講演・口頭発表等 (20件):
「忘れられた近世山里の産物-山城谷漆と半田塗-」
(講座「阿波を学ぶ(歴史編VI)」第9回、吉野川市アメニティセンター・大ホール 2024)
「「塗物御問屋取行方趣法帳」を読む-半田塗の社会関係-」
(「山里の地域史」研究会 第28回(オンライン開催) 2024)
「徳島藩の賤民身分研究と刑罰」
(「近世の刑罰と身分」研究会 第1回(部落問題研究所・歴史研究会、オンライン開催) 2024)
「桜間池と後藤利八郎」
(石井町中央公民館ふる里の歴史を学ぶ会学習会(12月例会)、石井町中央公民館2階会議室 2022)
「近世の焼畑をめぐる社会関係と生業-阿波国那賀郡木頭村を事例に-」
(環境問題の社会史的研究班(京都大学人文科学研究所)オンライン 2022)
もっと見る
学歴 (2件):
- 2002 大阪市立大学大学院 文学研究科 日本史学専攻
1990 - 1994 静岡大学 人文学部 人文学科 日本史学専攻
学位 (1件):
博士(文学) (大阪市立大学)
経歴 (8件):
2023/04 - 現在 鳴門教育大学 大学院学校教育研究科 教授
2024/04 - 2024/09 *大阪公立大学 大学院文学研究科 非常勤講師
2008/04 - 2023/03 鳴門教育大学 大学院学校教育研究科 准教授
2022/02 - 2022/02 *神戸大学 大学院人文学研究科 非常勤講師
2014/12 - 2014/12 *大阪市立大学 大学院文学研究科 非常勤講師
2006/04 - 2008/03 鳴門教育大学 学校教育学部 助教授(2007より准教授)
2004/04 - 2006/03 鳴門教育大学 学校教育学部 講師
2002/04 - 2004/03 日本学術振興会 特別研究員(PD)
全件表示
委員歴 (3件):
2012/09 - 現在 歴史資料保全ネットワーク・徳島 運営委員(事務局長)
2003 - 2004 歴史科学協議会 全国委員
2003 - 2004 大阪歴史科学協議会 庶務委員長
所属学会 (6件):
大阪歴史学会
, 歴史科学協議会
, 日本史研究会
, 歴史学研究会
, 大阪歴史科学協議会
, 都市史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM