研究者
J-GLOBAL ID:200901096332709726
更新日: 2024年12月31日 栗山 長門
クリヤマ ナガト | Kuriyama Nagato
所属機関・部署: 職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件): - 京都府立医科大学
大学院医学研究科 地域保健医療疫学, および 同附属脳・血管系老化研究センター社会医学部門
客員教授
-
静岡県立総合病院
特別嘱託医
研究分野 (5件):
衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない
, 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む
, 認知脳科学
, 神経内科学
, 医療管理学、医療系社会学
研究キーワード (11件):
難病疫学
, 疾病登録レジストリー
, 感染症疫学
, コホート研究
, 認知症
, 骨粗鬆症
, 公衆衛生
, サルコペニア
, 予防疫学
, 消化管細菌叢
, 環境疫学
競争的資金等の研究課題 (33件): - 2021 - 2026 ヘビの防御物質ブファジエノライド:食性進化のメカニズム解明
- 2021 - 2026 フレイルの包括的病態理解のための領域横断マルチコホート研究
- 2022 - 2025 消化管細菌叢による認知特性への影響の解明:認知症メカニズムに関する疫学調査研究
- 2022 - 2025 腸内細菌叢を中心とした骨・筋力、食内容の変化とフレイル予防における前向き調査研究
- 2021 - 2024 新型コロナウイルスワクチン接種の意思決定に関する地域住民観察 研究
- 2020 - 2023 口腔内細菌叢と認知機能、腸内細菌叢および口腔内状態に関する疫学研究
- 2018 - 2023 オーラル・フレイルがフレイル及び老年疾患に及ぼす影響に関する疫学研究
- 2019 - 2022 過敏性腸症候群の発生に対する歯科口腔衛生状態の関連についての疫学研究
- 2017 - 2022 咀嚼能力と残存歯数が生活習慣病および全身の筋力に与える影響に対する研究
- 2018 - 2021 認知症の発生要因と新規の予知診断マーカーに関する15年目前向き追跡研究
- 2017 - 2021 25ヒドロキシビタミンDを中心とした認知機能低下、生活習慣病発症の前向き調査
- 2015 - 2021 エビデンスに基づいた神経免疫疾患の早期診断基準・重症度分類・治療アルゴリズムの確立研究
- 2018 - 2020 神経免疫疾患のエビデンスによる診断基準・重症度分類・ガイドラインの妥当性と患者QOLの検証研究
- 2015 - 2019 ピロリ菌感染と萎縮性胃炎の動脈硬化症との関連についての前向き疫学研究
- 2015 - 2019 血管作動性ペプチド MR-proADMを中心とした血管性認知症の前向き疫学研究
- 2017 - 2019 急性期脳梗塞へのアドレノメデュリンの有効性と安全性を探索する医師主導治験に向けた基盤データの収集
- 2017 - 2019 特発性正常圧水頭症の病因、診断と治療に関する研究
- 2017 - 2019 特発性正常圧水頭症の診療ガイドライン作成に関する研究
- 2014 - 2017 FGF23-Klotho系を中心とした加齢性疾患要因の前向き調査研究
- 2013 - 2016 加齢性疾患の予知を目的としたバイオマーカーの検討
- 2014 - 2016 特発性正常圧水頭症の病因、診断と治療に関する研究
- 2012 - 2015 TGFβー1を中心とした認知機能低下に関する前向き調査研究
- 2011 - 2015 軽度認知機能障害の発生要因に関する前向き追跡研究
- 2011 - 2015 加齢性疾患の予知を目的としたバイオマーカーの検討
- 2012 - 2014 特定健診事業における歯周病とメタボリックシンドロームの関連性についての横断的研究
- 2012 - 2014 TGFβ1を中心とした認知機能低下に関する前向き調査研究
- 2011 - 2014 ピロリ菌感染と萎縮性胃炎の動脈硬化症との関連についての前向き
- 2011 - 2014 FGF23-Klotho系を中心とした加齢性疾患要因の前向き調査研究
- 2011 - 2014 軽度認知機能障害の発生要因に関する前向き追跡研究
- 2012 - 2013 難病の頻度と分布および規定要因に関する調査研究
- 2011 - 2012 今後の難病対策のあり方に関する研究
- 2009 - 2010 地域における市民参加型認知症予防活動のための教育システムに関する研究
- 2007 - 2008 軽度認知機能障害の発症要因に関する追跡研究
全件表示
論文 (275件): -
Michitaka Kato, Kazuya Kito, Satoko Nakano, Wataru Nakano, Yasunari Kurita, Yoshihiro Tanaka, Nagato Kuriyama, Kazuya Seto, Etsuko Ozaki, Yasuharu Tabara. Plantar cutaneous sensation is independently associated with postural balance and lower limb motor function in older adults: The Shizuoka study. 2024
-
Yuya Aotsuka, Sonoko Misawa, Tomoki Suichi, Kazumoto Shibuya, Keigo Nakamura, Hiroki Kano, Ryo Otani, Marie Morooka, Moeko Ogushi, Kengo Nagashima, et al. Multifocal motor neuropathy in Japan: A nationwide survey on prevalence, clinical profiles, and treatment. Muscle & Nerve. 2024. 70. 5. 1027-1033
-
Hajime Ikenouchi, Satoshi Saito, Hiroyuki Ishiyama, Akihiro Kitamura, Tomotaka Tanaka, Manabu Inoue, Yukako Takahashi, Teruhide Koyama, Nagato Kuriyama, Masatoshi Koga, et al. Predictive Value of Midregional Pro-Atrial Natriuretic Peptide for Cardioembolic Stroke in Hyperacute Ischemic Stroke. Journal of the American Heart Association. 2024. 13. 11. e033134
-
中野 渉, 加藤 倫卓, 中野 聡子, 高木 大輔, 栗田 泰成, 塚本 敏也, 小野 慎太郎, 鬼頭 和也, 栗山 長門, 田原 康玄. クレアチニン・シスタチンC比は身体機能と独立して関連する 静岡研究. 日本老年医学会雑誌. 2024. 61. Suppl. 124-124
-
加藤 倫卓, 栗田 泰成, 塚本 敏也, 中野 渉, 高木 大輔, 中野 聡子, 小野 慎太郎, 鬼頭 和也, 栗山 長門, 田原 康玄. 皮膚への終末糖化産物の蓄積と超音波画像による形態学的筋質との関連 静岡研究. 日本老年医学会雑誌. 2024. 61. Suppl. 126-126
もっと見る MISC (455件): -
栗山 長門, 尾崎 悦子, 小山 晃英, 松井 大輔, 渡邉 功, 田原 康玄, 渡邊 能行. 高齢者健診における運動器症候群(ロコモティブシンドローム)における自律神経活動の関連性. 東海公衆衛生雑誌. 2024. 12. 1. 38-38
-
中野 渉, 加藤 倫卓, 中野 聡子, 高木 大輔, 栗田 泰成, 塚本 敏也, 小野 慎太郎, 鬼頭 和也, 栗山 長門, 田原 康玄. クレアチニン・シスタチンC比は身体機能と独立して関連する 静岡研究. 日本老年医学会雑誌. 2024. 61. Suppl. 124-124
-
加藤 倫卓, 栗田 泰成, 塚本 敏也, 中野 渉, 高木 大輔, 中野 聡子, 小野 慎太郎, 鬼頭 和也, 栗山 長門, 田原 康玄. 皮膚への終末糖化産物の蓄積と超音波画像による形態学的筋質との関連 静岡研究. 日本老年医学会雑誌. 2024. 61. Suppl. 126-126
-
西川 祈沙, 串田 修, 塚本 敏也, 中野 渉, 中野 聡子, 栗田 泰成, 高木 大輔, 加藤 倫卓, 栗山 長門, 田原 康玄, et al. 同居している高齢者の食事別共食状況とサルコペニア診断指標との関連 静岡研究. リハビリテーション栄養. 2024. 8. 1. 140-140
-
田原 康玄, 朝比奈 彩, 小川 紋, 佐藤 洋子, 栗山 長門. 健康的な肥満と循環器疾患、総死亡との関連.静岡スタディ. 日本衛生学雑誌. 2024. 79. Suppl. S204-S204
もっと見る 書籍 (6件): - Current Topics in Environmental Health and Preventive Medicine, Epidemiological Studies of Specified Rare and Intractable Disease.
Springer Nature, Germany. 2018
- 自律神経機検査
文光堂 2015
- 特発性正常圧水頭症の診療
金芳堂 2014
- 特発性正常圧水頭症-Update.老年精神医学雑誌3巻.
ワールドプランニング 2012
- Japanese Society of Normal Pressure Hydrocephalus.Guidelines for management of idiopathic normal pressure hydrocephalus: second edition.
2012
もっと見る 講演・口頭発表等 (355件): -
認知機能低下を伴う白質病変と新規マーカー血中APP770
(第32回日本疫学会学術総会 2022)
-
ヒト骨密度測定における血中DMP1測定の 有用性の検討
(第23回日本骨粗鬆症学会 神戸 2021)
-
Evaluation of myostatin as a possible regulator of the skeletal muscle-cortical bone interaction in adults
(World Congress of Epidemiology, Melbourne, Australia 2021)
-
血管性認知症に関する疫学研究~調査研究からの情報発信~
(第11回日本脳血管・認知症学会.シンポジウム 2 「血管性認知症の保護候補因子と増悪候補因子について」,徳島 2021)
-
BMIと総死亡,要介護との関連~静岡スタディ
(東海公衆衛生雑誌 2021)
もっと見る 学位 (2件): 経歴 (4件): - 2021/04 - 現在 公立大学法人 静岡社会健康医学大学院大学 社会健康医学科 教授
- 2021/03 - 現在 静岡県立総合病院 特別嘱託医
- 2021/03 - 現在 京都府立医科大学 大学院医学研究科 医学研究科 地域保健医療疫学&公衆保健科学 および 同附属脳・血管系老化研究センター 社会医学部門 客員教授
- 2012/04 - 2021/03 京都府立医科大学 地域保健医療疫学&公衆保健科学 および 同附属脳・血管系老化研究センター 社会医学部門 客員教授 准教授
委員歴 (33件): - 2016 - 現在 厚生労働省研究班自己免疫性脳炎全国疫学調査グループ委員
- 2016 - 現在 厚生労働省難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業) 「神経免疫疾患のエビデンスによる診断基準・重症度分類・ガイドラインの妥当性と患者QOLの検証」班員
- 2016 - 現在 厚生労働省研究班重症筋無力症(MG)・LEMS全国調査推進委員会委員(平成28年度~現在に至る)
- 2013 - 現在 厚生労働省研究班視神経脊髄炎(NMO)疫学調査グループ委員
- 2011 - 現在 日本難病疫学研究会運営委員
- 2016 - 2021 京都市「健康長寿のまち・京都」ロゴマーク、キャッチフレーズ選定委員
- 2013 - 2021 京都市役所「京都市民健康づくり推進会議委員、同学識委員」
- 2013 - 2021 京都市「京都市民健康づくり推進会議身体活動・運動に関する行動指針推進部会」委員
- 2013 - 2021 京都市役所「京都市民健康づくり「たばこ対策推進部会」座長・委員」
- 2013 - 2021 京都市「京都市民健康づくり「身体活動・運動」「飲酒」検討部会委員」
- 2013 - 2021 京都市役所「健康長寿のまち・京都推進プロジェクト」学識委員
- 2013 - 2021 文部科学省科学研究費補助金(特定領域)J-MICC遺伝子多型横断研究ワーキンググループ委員
- 2013 - 2021 厚生労働省研究班特発性正常圧水頭症(iNPH)全国疫学調査班-事務局長
- 2013 - 2021 厚生労働省科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業 「特発性正常圧水頭症の診療ガイドライン作成に関する研究」班班員
- 2018 - 2020 インドネシア国留学生 医療疫学および公衆衛生に関する研究研修指導&管理
- 2013 - 2020 日本多施設共同コホート研究 分子疫学コホート研究の支援に関する研究班メンバー
- 2011 - 2016 Case reports in vascular medicine編集委員(editorial board)
- 2013 - 2015 日本疫学会評議員
- 2012 - 2014 Autonomic Nervous System編集委員(editorial board)(平成24年4月~平成26年3月)
- 日本産業衛生学会 第1次産業労働安全衛生研究会世話人
- 日本自律神経学会診療指針作成委員会,日本自律神経学会評議員・診療ガイドライン改定委員
- 日本水頭症学会診療ガイドライン作成委員
- 日本脳卒中学会評議員
- 難病疫学研究会委員
- 日本水頭症学会理事
- 日本自律神経学会評議員
- 日本公衆衛生学会代議員
- Journal of Neurological Disorders & Stroke 編集委員(editorial board)(平成25年4月~ 平成26年3月)
- Austin Journal of Stroke編集委員(editorial board)平成26年4月~平成27年3月)
- Annals of Translational Medicine & Epidemiology 編集委員(editorial board)
- International Journal of Neurology Research 編集委員(editorial board)
- Annals of Vascular Medicine and Research 編集委員(editorial board)
- Austin Journal of Clinical Neurology 編集委員(editorial board)
全件表示
受賞 (5件): - 2015/10 - 第34回日本認知症学会 優秀奨励賞 コラーゲン結合蛋白を有するS. mutans菌感染と脳内微小出血に関する研究
- 2014/10 - 第16回日本骨粗鬆症学会 学術奨励賞 短時間睡眠と骨代謝、交感神経系-レプチン系に関する研究
- 2014/06 - 第14回臨床血圧脈波研究会 優秀演題賞 プロアドレノメデュリンと脳内動脈硬化に関する研究
- 2014/01 - 第24回日本疫学会 優秀演題賞 コラーゲン結合蛋白を有するS. mutans菌感染と認知機能低下に関する研究
- 2012/10 - The 4th meeting of the International Society of Hydrocephalus and Cerebrospinal FluidsDisorders. 優秀発表賞 特発性正常圧水頭症(iNPH)における頚静脈弁逆に関する研究
所属学会 (11件):
日本消化器がん検診学会
, 日本骨粗鬆症学会
, 日本癌学会
, 日本認知症学会
, 日本公衆衛生学会
, 日本内科学会
, 日本脳卒中学会
, 日本神経学会
, 日本産業衛生学会
, 日本衛生学会
, 日本疫学会
前のページに戻る