ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:200901096800637193   更新日: 2025年01月21日

岡 隆

オカ タカシ | Oka Takashi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 社会心理学
研究キーワード (6件): 研究法 ,  集団間関係 ,  偏見 ,  ステレオタイプ ,  社会的態度 ,  社会的認知
競争的資金等の研究課題 (16件):
  • 2016 - 2018 SNS利用のリスク認知に関する教育社会心理学解明と教材開発への応用
  • 2013 - 2017 児童養護施設入所児童の自立支援のためのアセスメントツールの開発
  • 2013 - 2016 「新型うつ」に関するパーソナリティと社会的認知の研究
  • 2012 - 2014 ステレオタイプ抑制による逆説的効果を低減するための代替思考に関する研究
  • 2009 - 2011 食品リスク情報への消費者態度に関する実験社会心理学的研究
全件表示
論文 (144件):
  • 松村香, 田邊直行, 窪田聡, 木内悠太, 岡隆. 児童養護施設版「生活安全感・安心感尺度」のオフライン型調査方法の開発と信頼性の検討. 研究紀要. 2024. 108. 181-192
  • 宮下達哉, 山村豊, 木村敦, 岡隆. 2因子の暗黙の知能感とグリットとの関連. 日本感性工学会論文誌. 2023. 22. 4. 391-395
  • Mana Yamamoto, Takashi Oka. The role of perspective-taking in suppressing stereotypes about mathematics. 2023. 16. 1
  • Fan Yang, Takashi Oka. Free from your experiences to grow: belief in free will moderates the relationship between attachment avoidance and personal growth initiative. 2023. 11. 1
  • 郭嘉, 宮下達哉, 岡隆. 仮想接触がエイジズムに及ぼす影響-文化的自己観に着目して-. 日本大学心理学研究. 2023. 44. 20-28
もっと見る
書籍 (31件):
  • ポテンシャル社会心理学
    サイエンス社 2018
  • 心理学研究法 心を見つめる科学のまなざし 補訂版
    有斐閣 2017
  • 知のスクランブル 文理的思考の挑戦
    筑摩書房 2017
  • 心の七つの見方
    新曜社 2016
  • 社会心理学概論
    ナカニシヤ出版 2016
もっと見る
講演・口頭発表等 (250件):
  • 内面的側面の類似及び親密性が自己開示に与える影響-対人魅力に着目して-
    (日本心理学会第88回大会 2024)
  • 嘘の使用傾向と抑うつとの関連-被受容感・被拒絶感を媒介とした検討-
    (日本心理学会第88回大会 2024)
  • ステレオタイプ抑制における逆説的効果に対する仮想接触の効果
    (日本社会心理学会第65回大会 2024)
  • 偏見の表出における楽観的認知バイアスとその関連要因の検討:統制可能性,プロトタイプの典型性,発生頻度および望ましさの知覚との関連
    (日本社会心理学会第65回大会 2024)
  • マインドフルネスが仮想接触の有効性に及ぼす影響
    (日本心理学会第87回大会 2023)
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 1988 東京大学 大学院 社会学研究科
  • - 1983 東京大学 文学部 社会心理学専修課程
学位 (2件):
  • 博士(社会学) (東京大学)
  • 社会学修士 (東京大学)
経歴 (4件):
  • 2005/04 - 現在 日本大学文理学部 教授
  • 1994/04 - 2005/03 東京大学大学院人文社会系研究科 助教授
  • 1991/04 - 1994/03 専修大学文学部 助教授
  • 1988/04 - 1991/03 専修大学文学部 講師
委員歴 (31件):
  • 2023/10 - 現在 日本学術会議 連携会員
  • 2007/07 - 現在 日本心理学会 代議員
  • 2005/04 - 現在 日本大学心理学会 常任委員
  • 2021/04 - 2023/03 日本社会心理学会 会長
  • 2017/06 - 2021/05 日本心理学会 常務理事(資格担当・総務担当)
全件表示
受賞 (6件):
  • 2021/03 - 日本感性工学会 日本感性工学会・第16回春季大会優秀発表賞 美大生はお金と美しさの価値観のどちらを重視するか-名画と駄作を用いた検討-
  • 2018/01/28 - 日本感性工学会 日本感性工学会・第19回優秀発表賞 パーソナリティの開放性と美的評価との関連-媒介変数として審美的価値観に着目して-
  • 2018/01 - 日本感性工学会 日本感性工学会・第19回優秀発表賞 パーソナリティの開放性と美的評価との関連-媒介変数として審美的価値観に着目して-
  • 2013/09/09 - 日本心理学会 日本心理学会・第77回学術大会優秀発表賞 「新型うつ」のしろうと理論:大学生を対象としたテキストマイニングによる分析
  • 2013/09 - 日本心理学会 日本心理学会・第77回学術大会優秀発表賞 「新型うつ」のしろうと理論:大学生を対象としたテキストマイニングによる分析
全件表示
所属学会 (8件):
Asian Association of Social Psychology ,  日本大学心理学会 ,  日本社会言語学研究会 ,  日本グループ・ダイナミックス学会 ,  日本教育心理学会 ,  日本社会心理学会 ,  日本社会言語科学会 ,  日本心理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る