ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:200901096907661909   更新日: 2024年11月29日

佐野 淳也

サノ ジユンヤ | SANO Junya
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
ホームページURL (1件): https://kamiyama.ac.jp/guidance/staff/
研究分野 (6件): 社会学 ,  デザイン学 ,  社会学 ,  社会学 ,  社会学 ,  地域研究
研究キーワード (11件): 地域共創 ,  社会的起業 ,  まちづくり ,  市民社会 ,  ファシリテーション ,  NPO ,  ワークショップ ,  コミュニティデザイン ,  ソーシャルイノベーション ,  Community design ,  Social innovation
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2021 - 2023 共同研究「社会的孤立を解消し社会的包摂を進めるブレンディング・ コミュニティ型の地域の居場所の実践とそのありかたに関する研究
  • 2021 - 2022 「ファシリテーション&コーチング力 UP でアクティブラーニングを加速させよう!」プロジェクト
  • 2020 - 2021 創造的人口減少を可能にするまちづくり生態系モデルの構築
  • 2019 - 特定非営利活動法人寺子屋プロジェクト
  • 2017 - 地域づくり主体のネットワーク形成と自己生態系化 ~徳島県神山町の地域づくり事例からの考察~
全件表示
論文 (15件):
  • 佐野 淳也, 小辻 寿規, 奥野 美里, 瀬上 倫弘, 野村 美里, 村井 琢哉. ブレンディング・コミュニティ型地域の居場所における生成過程の一考察. 立命館大学地域情報研究所紀要「地域計画情報」第12号 研究論文. 2023. 12. 1-18
  • 佐野 淳也, 小辻 寿規, 村井 拓人, 西堀 正, 瀬上 倫弘, 米田 佐知子. 「ブレンディング・コミュニティ型地域の居場所」の実践とそのありかた : 社会的包摂と地域イノベーションの拠点となる「混ざり合いの場」. 大阪成蹊大学紀要. 2023. 9. 31-43
  • 佐野淳也. 内発的地域イノベーション・エコシステムの形成過程. ソーシャル・イノベーション研究. 2021. 1
  • 佐野 淳也. 小規模自治体における内発的地域イノベーション・エコシステム. 同志社政策科学研究 = Doshisha University policy & management review. 2021. 22. 2. 125-142
  • 佐野 淳也, Junya Sano. 内発的地域イノベーション・エコシステムの構造. 社会科学 = The social sciences. 2020. 50. 1. 1-32
もっと見る
MISC (24件):
  • 佐野淳也, 名和真結美. 学習者の能動性を活かした授業共創の試み-神山まるごと高専の実践から. 第19回大学教育カンファレンスin徳島 発表抄録集. 2024
  • 小辻 寿規, 佐野 淳也, 村井 琢哉, 村井 拓人, 奥野 美里, 西堀 正, 依田 真由美. 社会的孤立を解消し社会的包摂を進めるブレンディング・コミュニティ型の地域の居場所の実践とそのありかたに関する研究-すべての人が希望に生きる未来へ ; 社会的包摂に関するソーシャルワーク実践. 豊かな高齢社会の探究 調査研究報告書 / ユニベール財団 編. 2023. 31. 1-20
  • 佐野淳也, 小辻寿規, 狭間明日実, 加藤愛理子, 川合祐司, 瀬上倫弘, 野村美里. 『ブレンディング・コミュニティ型地域の居場所』はコロナ危機をどう乗り越えたか?. 日本NPO学会第23回年次大会 予稿集(公募セッション報告). 2023
  • 佐野 淳也, 小辻, 寿規, 村井, 琢哉, 村井, 拓人, 西堀, 正, 奥野, et al. 包括とイノベーションの拠点となる『ブレンディング・コミュニティ型地域の居場所』の実践と場づくり. 日本ソーシャル・イノベーション学会第4回年次大会 研究・実践報告論文. 2022
  • 佐野淳也. 社会的包括の拠点となる「ブランディング・コミュニティ型地域の居場所」の実践とあり方. 地域活性学会第14回研究大会 発表予稿集. 2022
もっと見る
書籍 (9件):
  • 『ソーシャル・イノベーションの理論と実践』
    明石書店 2022
  • 「創造的人口減少を可能にするまちづくり生態系」 ~withコロナ時代における地域自律と人口分散の処方箋~ -同志社大学「新型コロナウイルス感染症に関する研究課題」 採択事業 研究成果公開シンポジウム報告書-
    同志社大学人文科学研究所 第20期 第5部門研究会(ソーシャル・イノベーション学の構築に向けた総合的研究) 同志社大学政策学部 佐野淳也研究室 2021
  • 「ソーシャル・イノベーション教育のためのアクティブ・ラーニング」
    同志社大学政策学部 佐野淳也研究室 (同志社大学 学習支援・教育開発センター 2019年度 教育方法・教材開発費補助事業) 2020
  • はじめてのファシリテーション ~実践者が語る手法と実践
    昭和堂 2019
  • 『教育の課程と方法-持続可能で包容的な未来のために』
    学文社 2017
もっと見る
講演・口頭発表等 (54件):
  • テクノロジーとデザインで人間の未来を変える学校〜神山まるごと高専の挑戦
    (オンラインフォーラム「テクノロジーと地域再生」(主催:龍谷大学政策学部・地域協働総合センター) 2024)
  • 学習者の能動性を活かした授業共創の試み-神山まるごと高専の実践から
    (第19回大学教育カンファレンスin徳島 2023)
  • 『社会関係とウェルビーイング』-社会包摂度も高く幸福度の高い まちづくりをどう両立するか?
    (まちのコラボステーションinきたじま オープニングイベント基調講演(主催:NPO法人 YOU&ゆう/会場:徳島県北島町役場 大ホール) 2023)
  • 人びとはなぜ社会運動に参加しないのか? ~米国・スウェーデン・オーストラリアとの比較から考える~
    (日本NPO学会 2023年度 第6回学術セミナー 2023)
  • 『ブレンディング・コミュニティ型地域の居場所』はコロナ危機をどう乗り越えたか?
    (日本NPO学会第25回研究大会 公募セッション報告(一般パネル7) 2023)
もっと見る
Works (3件):
  • 同志社大学 政策学部 「FYE:First Year Experience」 (初年次クラス)
    佐野淳也 2016 - 2021
  • シニアライフコーディネーター養成講座
    佐野淳也 2011 - 2015
  • 「SymPress ソーシャル大学 持続可能な未来デザイン講座~人と地球、共にハッピーな社会に向けて」
    佐野淳也 2010 - 2010
学歴 (3件):
  • 2013 - 2016 法政大学大学院 公共政策研究科 博士後期課程 市民社会ガバナンス
  • 1998 - 2000 一橋大学大学院 社会学研究科 修士課程 地球社会研究専攻
  • 1990 - 1995 日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科
学位 (2件):
  • 修士(社会学) (一橋大学)
  • 博士(ソーシャル・イノベーション) (同志社大学)
経歴 (20件):
  • 2024/04 - 現在 とくしまコミュニティ財団設立プロジェクト 共同代表
  • 2023/04 - 現在 徳島文理大学 総合政策学部 総合政策学科 非常勤講師
  • 2023/04 - 現在 神山まるごと高等専門学校 デザイン・エンジニアリング学科 准教授
  • 2022/04 - 現在 同志社大学 人文科学研究所 第21期部門研究会 第11研究(ソーシャル・イノベーション学) 嘱託研究員(社外)
  • 2021/04 - 2023/03 大阪成蹊大学 経営学部 経営学科 公共政策コース 准教授
全件表示
委員歴 (20件):
  • 2018/11 - 2024/03 日本ソーシャルイノベーション学会 理事
  • 2021/04 - 2023/03 京都市中京区 基本計画推進会議 京都市中京区 基本計画推進会議 座長
  • 2017/04 - 2023/03 京都府長岡京市 市民参画協働懇話会 会長
  • 2019/04 - 2021/03 京都市中京区 基本計画推進会議 基本計画検討ワーキンググループ委員・座長
  • 2018/04 - 2021/03 同志社大学 教育支援機構 教務部 プロジェクト科目 検討部会 委員
全件表示
所属学会 (6件):
日本ソーシャル・イノベーション学会 ,  地域社会学会 ,  地域活性学会 ,  日本社会関係学会 ,  日本アクティブ・ラーニング学会 ,  日本NPO学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る