研究者
J-GLOBAL ID:200901097521606870   更新日: 2022年09月02日

田中 雅和

タナカ マサカズ | Tanaka Masakazu
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 日本語学
研究キーワード (2件): 日本語学 国語史(中世語) 言語教育 ,  Medieval Japanese
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 中世和漢混淆文における語法の研究
  • Study of Grammer in Wakankonkobun in Medieval Ages
論文 (35件):
  • 田中 雅和. 井伏鱒二未公開書簡の活字化に関わる諸課題 : 井伏の手書き資料(書簡・自筆原稿)にみる特徴を踏まえて. 兵庫教育大学 : 近代文学雑志. 2018. 29. 13-31
  • 田中 雅和. 学校文法における助動詞. 品詞別学校文法講座 第六巻. 2016. 6. 1-35
  • 田中 雅和. 「伝統的な言語文化と国語の特質」にかかわる指導と学び. 国語兵庫. 2013. 92. 2-5
  • 田中 雅和. 藤原定家の著述資料における「侍」「候」について -『毎月抄』の違和感. 古典語研究の焦点. 2010
  • 田中 雅和, 劉 慧. 前田本『三宝絵』における待遇の補助動詞について. 言語表現研究. 2009. 25. 1-11
もっと見る
MISC (12件):
  • 田中 雅和. 日本の漢字の歴史 -漢字の不思議と面白さII-. ひょうごラジオカレッジテキスト. 2018. 10
  • 田中 雅和. 日本の漢字の歴史 -漢字の不思議と面白さI-. ひょうごラジオカレッジテキスト. 2018. 9
  • 田中 雅和. 東辻保和先生を偲んで (東辻保和先生追悼). 高知大国文. 2013. 44. 69-76
  • 田中 雅和. 柔軟性のある目標・指導・評価の一体化. 教育のあゆみ. 2012. 39
  • 田中 雅和. 「学び」をつなぐ「教え」と「知識」「学力」. 教育のあゆみ. 2011. 38
もっと見る
書籍 (13件):
  • 『日本国語大辞典 第二版』
    小学館 2002
  • A Study of one ┣DBWakakanbun(/)-┫DB-style Text and it's translation by Teika
    1999
  • 「石清水八幡宮権別当田中宗清願文案」漢字索引
    鎌倉時代語研究(武蔵野書院) 1998
  • 「石清水八幡宮権別当田中宗清願文案」二種(漢字仮名交り文・和化漢文)対照本文
    鎌倉時代語研究(武蔵野書院) 1998
  • On the Negative Usage of "Beshi"in Medieval Wakankonkobun
    1997
もっと見る
講演・口頭発表等 (26件):
  • 井伏鱒二書簡活字化(翻字)の諸課題 井伏鱒二未公開書簡の基礎的研究
    (井伏鱒二生誕120年記念シンポジウム 2018)
  • 井伏鱒二の書簡の翻字について 井伏鱒二未公開書簡から見える井伏鱒二と同時代の備後文化
    (福山大学文化フォーラム2018 2018)
  • 「伝統的な言語文化」をひらく視点と実践 -国語表現史を活かす国語科をめざして-
    (国語教育実践研究会 2014)
  • 定家の表現における表記と語形の選択
    (日本語史研究会 2007)
  • 定家の表現と用語の選択
    (国語語彙史研究会 2006)
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 1982 広島大学 文学研究科 国語学国文学
  • - 1982 広島大学
学位 (1件):
  • 文学修士 (広島大学)
経歴 (10件):
  • 2005 - 現在 兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 教授
  • 2013 - 2018 兵庫教育大学 学長特別補佐
  • 2009 - 2013 兵庫教育大学 附属小学校 附属小学校長
  • 2009 - 2010 兵庫教育大学 学長特別補佐
  • 2006 - 2008 兵庫教育大学 地域交流推進センター長・学長特別補佐
全件表示
受賞 (1件):
  • 1987 - 新村出賞(鎌倉時代語研究会員として)
所属学会 (2件):
訓点語学会 ,  日本語学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る