ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901097785434082
更新日: 2024年12月24日
浜渦 辰二
ハマウズ シンジ | Shinji Hamauzu
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
研究分野 (1件):
哲学、倫理学
研究キーワード (16件):
phenomenology anthropology human care
, 現象学
, 他者
, 時間
, 言語
, 障害
, 倫理
, いのち
, 文化
, 志向性
, 生活世界
, 学際的研究
, 福祉
, 自立
, 北欧ケア
, phenomenology, anthropology, human care
競争的資金等の研究課題 (26件):
2019 - 2023 子育ての現象学:フィンランド・ネウボラをフィールドに
2016 - 2018 哲学的当事者研究の展開:重度・重複障害者と慢性疼痛患者のコミュニケーション再考
2016 - 2018 北欧現象学者との共同研究に基づく人間の傷つきやすさと有限性の現象学的研究
2014 - 2018 間文化性の理論的・実践的探求-間文化現象学の新展開
2013 - 2016 北欧の在宅・地域ケアに繋がる生活世界アプローチの思想的基盤の解明
2013 - 2015 ケアと支え合いの文化を地域コミュニティの内部から育てる臨床哲学の試み
2012 - 2015 定常型社会におけるケアとそのシステム
2012 - 2015 高齢者介護に関わる人材の資質向上プログラムの作成と効果測定にかかる研究
2012 - 2015 世俗化する欧州社会における看取りの思想的な拠り所の究明
2012 - 2015 ケアの現象学の具体的展開と組織化
2008 - 2014 多極化する現象学の新世代組織形成と連動した「間文化現象学」の研究
2010 - 2013 北欧ケアの実地調査に基づく理論的基礎と哲学的背景の研究
2009 - 2012 ケアの現象学の基礎と展開
2006 - 2009 いのち・からだ・こころ」をめぐる現代的問題への応用現象学からの貢献の試み
2006 - 2009 薬の倫理学と薬剤師の倫理教育プログラムの構築および薬の歴史文化論的研究
2005 - 2008 対人援助(心理臨床・ヒューマンケア)の倫理と法、その理論と教育プログラム開発
2005 - 2007 青少年の衝動不耐性と解離機制の関係についての精神病理学的研究
2003 - 2006 生命ケアの比較文化論的研究とその成果に基づく情報の集積と発信
2002 - 2005 新資料・新研究に基づく、フッサール現象学国際的研究の新しい地平の開拓
2003 - 2005 Culture-Comparative Researchs of Life-Care
2002 - 2004 Study on Husserl's Phenomenology
2000 - 2002 いのちとこころに関わる現代の諸問題の現場に臨む臨床人間学の方法論的構築
1998 - 1999 学際共同研究を通した大学ミュージアムに関する研究
1997 - 1999 歴史系資料の基礎情報分析とモデル化に関する研究
1994 - 1997 フッサール・データベース
1993 - 1993 間主観性の現象学と相対主義の問題
全件表示
論文 (107件):
浜渦 辰二. 思春期をめぐる親ー子のケア:フロイトとフランクルにおける「魂」「心」「精神」をめぐって. 思春期青年期精神医学. 2024. 34. 2. 162-176
浜渦辰二. 医療におけるスピリチュアルケアの源流となった三人. グリーフケア. 2023. 11. 5-24
HAMAUZU, Shinji. The Reception of Husserl's Phenomenology. Journal of Japanese Philosophy. 2022. Vol.8. 1-28
浜渦辰二. 田辺元の「死の哲学」から現代日本の「死の哲学」へ. 求真. 2022. 27. 1-36
浜渦辰二. 日本哲学史におけるフッサールの受容. 日本哲学史研究. 2022. 18. 151-177
もっと見る
MISC (61件):
浜渦辰二. コミュニケーションと共同意思決定のなかでの死の臨床. 死の臨床. 2023. 45. 1. 19-20
鈴木崇志, 浜渦辰二. 資料編「ドイツ語からの翻刻/日本語訳/解説」. 危機の時代と田辺哲学. 2022. 1-23
浜渦辰二. 【書評】エリザベス・キューブラー=ロス『死ぬ瞬間ー死とその過程についてー』. グリーフケア. 2022. 10. 117-123
浜渦辰二. 《巻頭言》私はどこから来て、どこへ行くのか. 燈. 2021. 116. 2-2
浜渦辰二. [巻頭言NO.159]感染症との闘いに学ぶべきもの. TOYRO BUSINESS(自然総研). 2020. 189. 1-1
もっと見る
書籍 (59件):
子育ての現象学
大阪大学学術情報庫(OUKA) 2023
東アジアにおける哲学の生成と発展
法政大学出版局 2022
傷つきやすさの現象学
大阪大学学術情報庫(OUKA) 2020
尊厳と社会(下)
法政大学出版局 2020 ISBN:9784588151071
ケアの臨床哲学への道ー生老病死とともに生きるー
晃洋書房 2019
もっと見る
講演・口頭発表等 (233件):
人生の最終段階を話し合うために
(神戸ウェルリビングを考える会 2024)
思春期をめぐる親ー子のケア ー「魂」「心」「精神」をめぐってー
(日本思春期青年期精神医学会第36会大会 2024)
生きがいの喪失と発見-ヴィクトール・フランクルと神谷美恵子-
(上智大学グリーフケア研究所 実践・研究発表会 2023)
コミュニケーションと共同意思決定のなかでの死の臨床
(第46回死の臨床研究会年次大会 2022)
臨床哲学から スピリチュアルケアを考える
(上智大学グリーフケア研究所「修了生の会」主催講演会 2022)
もっと見る
Works (9件):
フッサール・データベース
浜渦 辰二 1995 - 1998
Phenomenology and Wien
1998 -
The Dictionary of Philosophy and Thoughts
1998 -
Whether I and the Other have the Sympathy commonly?
1994 -
The Dictionary of Phonomenology
1994 -
もっと見る
学歴 (5件):
1985 - 1986 旧西ドイツ・ヴッパータール大学
1984 - 1985 旧西ドイツ・ケルン大学
1980 - 1984 九州大学 文学研究科 博士課程(哲学専攻)
1977 - 1980 九州大学 文学研究科 修士課程(哲学専攻)
1971 - 1976 静岡大学 人文社会科学部 人文学科(哲学専攻)
学位 (2件):
博士(文学) (九州大学)
文学修士 (九州大学)
経歴 (9件):
2024/04 - 現在 静岡看護専門学校・沼津看護専門学校 非常勤講師
2023/04 - 現在 上智大学 グリーフケア研究所 客員所員
2020/04 - 2024/03 放送大学 静岡学習センター 客員教授
2020/04 - 2023/03 上智大学 グリーフケア研究所 特任教授・副所長
2018/04 - 2021/03 大阪大学 大学院文学研究科 招へい教授
2008/04 - 2018/03 大阪大学 大学院文学研究科 教授
1996/04 - 2008/03 静岡大学 人文学部 教授
1991/04 - 1996/03 静岡大学 人文学部 助教授
1989/10 - 1991/03 九州大学 文学部 助手
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM