ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901097900048876
更新日: 2022年07月01日
下村 幸仁
シモムラ ユキヒト | Shimomura Yukihito
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
研究分野 (1件):
社会福祉学
研究キーワード (9件):
環境
, 自立支援
, 社会的排除
, 貧困
, Independent support
, Unemployment
, homelessness
, Social exclusion
, Poverty
競争的資金等の研究課題 (6件):
2006 - 2009 日韓公的援助におけるワーキングプア対策としての公的援助の在り方に関する比較研究
2006 - 2009 Working poor and independent support : Japan and Korea Compared
2007 - 2008 障害者のケアホーム及びグループホームにおける自治と自立支援に関する研究
2005 - 2007 貧困・低所得層に対する就労支援と社会的自立に関する実証研究
2005 - 2007 Social independence in a class of poverty
2005 - 地方都市における路上生活者の一般生活移行支援に関する研究
全件表示
MISC (3件):
下村幸仁. 保護「辞退届」裁判から「自立支援」を考える. 石崎裁判勝利判決報告集「やっと人として生きてよいと認められた思いです」. 2006. 18-24
下村幸仁. 韓国の国民基礎生活保障法における「自立支援」の権利化. 季刊 公的扶助研究. 2005. 199. 24-31
下村幸仁. 広島市の路上生活者と生活保護. 季刊shelter-less. 2004. 22. 3-20
書籍 (5件):
杉村宏編著『格差・貧困と生活保護ー「最後のセーフティネット」の再生に向けて』 担当第2章3節「ナショナルミニマムとしての生活保護基準」、第3章5節「生活保護基準はどのように切り下げられたか」、第4章3節「『水際作戦』『辞退届強要』をなくすためにー福祉事務所民主化の課題」
明石書店 2007 ISBN:9784750326597
尾藤外編著、『改訂新版 これが生活保護だー福祉最前線からの検証』 担当第10章「『監査』を監査する」
高菅出版 2006
寺久保外編著『大失業時代の生活保護法ーいのちとくらしをささえる制度と援助への改革に向けて』 担当:第1章「隣り合わせの貧困ー生活問題と生活保護」
かもがわ出版 2002 ISBN:4876997047
尾藤外編著『生活保護法の挑戦ー介護保険・ホームレスの時代を迎えて』 担当:第9章「不正受給に対する民主的挑戦」
高菅出版 2000 ISBN:4884166019
尾藤外編著『生活保護法のルネッサンス』 担当:第4章「こうして創る児童の自立」
法律文化社 1996 ISBN:4589019175
講演・口頭発表等 (6件):
一般居宅生活移行後の支援のあり方ー「路上生活から居宅生活に戻った人たちを支援するための実態調査」から
(日本社会福祉学会東北部会第8回大会(岩手県立大学) 2008)
自立支援プログラムの浸透と剥奪的貧困
(第13回社会福祉研究全国交流集会(於:名古屋) 2007)
福島市における路上生活者の実態-「個人が貧困と闘うこと」の意味ー
(日本社会福祉学会東北部会第7回大会(於:東北福祉大学) 2007)
就労支援と自立助長の在り方を問い直す
(第37回公的扶助研究全国セミナー(於:高知) 2004)
大量失業社会での生活保護制度の実態ー広島市の保護動向から
(日本社会福祉学会第51回全国大会(於:四天王寺国際仏教大学) 2003)
もっと見る
学歴 (2件):
- 2003 県立広島女子大学 社会福祉学研究科 人間福祉専攻
- 1985 広島大学 経済学部
学位 (1件):
学術修士 (県立広島女子大学)
経歴 (9件):
2004 - 2007 :尾道YMCA福祉専門学校社会福祉学科
2004 - 2006 :県立広島大学生活科学部人間福祉学科
1999 - 2002 社会福祉方法論(1999-2002)
1995 - 2002 :佛教大学通信教育部社会福祉学科
1995 - 1998 担当科目:社会福祉学演習(1995-1998)
会津大学短期大学部 社会福祉学科 教授
担当科目:公的扶助論
担当科目:社会問題特論
非常勤講師
全件表示
委員歴 (10件):
2007/05/01 - 現在 ・ろう学校会津分校後援会理事(2007.5.1-現在)
2007/04/01 - 現在 ・会津若松市障がい者地域自立支援協議会委員(2007.4.1-現在、議長)
2006/04/01 - 現在 ・福島県国保運営協議会委員(2006.4.1-現在、副会長)
2006/04/01 - 現在 ・会津地区国保運営協議会委員(2006.4.1-現在、会長)
2006/04/01 - 現在 ・会津若松市国保審議会委員(2006.4.1-現在、会長)
2008/06/01 - ・会津若松市湊しらとり保育園指定管理者候補者選定委員会委員(2008.6.1-現 在、委員長)
2005/04/01 - 2008/03/31 ・福島県介護保険審査委員会委員(2005.4.1-2008.3.31)
2007 - 貧困研究会 運営委員
2005/07/26 - 2006/03/31 ・会津若松市保健福祉施設指定管理者選定委員(2005.7.26-2006.3.31、委員 長)
2003 - 全国公的扶助研究会 幹事
全件表示
所属学会 (6件):
貧困研究会
, 全国公的扶助研究会
, 総合社会福祉研究所
, 日本社会福祉教育学会
, 日本社会福祉学会
, 社会政策学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM