研究者
J-GLOBAL ID:200901098625975423
更新日: 2025年04月17日 尾島 俊之
オジマ トシユキ | Ojima Toshiyuki
所属機関・部署: 職名:
教授
研究分野 (1件):
衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない
競争的資金等の研究課題 (49件): - 2023 - 2027 健康の社会的決定要因を踏まえた地域介入モデルの効果:クラスターランダム化比較試験
- 2023 - 2027 高齢者の社会的孤立の予防・軽減にむけた多様なポピュレーション介入の実証・実装研究
- 2022 - 2027 子育て世代の受援力向上に向けた包括的アプローチ
- 2023 - 2026 セルフケア能力を活かす診療所看護職のメンタルヘルス教育モデルの構築
- 2021 - 2026 社会情動的スキルの発達を促すプログラムの開発と大規模介入研究による効果検証
- 2021 - 2026 社会情動的スキルの発達を促すプログラムの開発と大規模介入研究による効果検証
- 2021 - 2026 Age Friendly Cities指標を用いた介護予防政策評価と社会実装研究
- 2021 - 2025 高校の運動部活動におけるトレーナー活用の促進・阻害要因の解明
- 2020 - 2024 高齢者の入浴習慣と介護予防・認知症発症予防・抑うつ予防との関連:コホート研究
- 2020 - 2024 医療における因果特定の方法論の科学哲学的解明
- 2020 - 2024 大規模災害被災地域における持続可能な地域ケア体制の再構築戦略
- 2020 - 2024 0次予防に向けた建造環境から健康に至るメカニズムの解明
- 2020 - 2023 地域包括ケアに取り組む診療所看護職に対する卒後教育に必要な要素とプロセスの解明
- 2019 - 2023 母親の養育態度と養育環境の子どもの成長発達への影響及び虐待予防プログラムの実装
- 2018 - 2023 妊娠糖尿病既往のある女性の分娩後の糖尿病発症を予防するチーム医療のあり方
- 2018 - 2022 人口減少社会におけるコンパクトシティの健康への影響に関する疫学研究
- 2017 - 2022 ヘリコバクター・ピロリ除菌の成否と患者のライフスタイル及び体質の関連の解明
- 2016 - 2020 「保健活動の評価指標」の「政策統計の報告事項」への適用可能性の検討
- 2015 - 2020 沖縄地域在住高齢者の健康長寿と社会関係資本の関係
- 2016 - 2019 老衰での死亡が少ない地域高齢者における健康の社会的決定要因中間的要素に関する研究
- 2015 - 2019 将来の糖尿病発症者である妊娠糖尿病妊婦を未病にするケア開発と医療費削減の効果
- 2015 - 2018 思春期の抑うつと乳幼児期からの家庭要因及び環境要因に関する研究
- 2014 - 2018 地域特性に基づく健康とソーシャルキャピタルの醸成の在り方に関する研究
- 2014 - 2018 ナッジ(Nudge)を用いた健康政策に関する基礎的及び実証的研究
- 2013 - 2018 高齢者における健康の社会的決定要因に関する大規模パネル調査
- 2015 - 2017 インセンティブ制度が地域集団の健康促進に与える影響および普及戦略提案:混合研究法
- 2013 - 2017 食に関する社会的弱者対策:フード・インセキュリティに関する探索的研究
- 2012 - 2016 母親の清潔なおしゃれ意識とチャイルド・マルトリートメント予防に関する新機軸研究
- 2012 - 2016 中学生の抑うつと家族機能及びソーシャルサポートの関連
- 2011 - 2015 社会的排除としてのwell-being格差とソーシャル・キャピタルの研究
- 2010 - 2015 心理社会面に着目した認知症の予防的社会福祉に向けた縦断研究
- 2011 - 2013 訪問入浴関連事故の解析と実施指針の作成
- 2011 - 2013 アセット・モデルによる公衆衛生施策に関する基礎的及び実践的研究
- 2009 - 2011 一般高齢者における受療抑制とその予後に関する追跡研究
- 2009 - 2011 二次医療圏単位の平均余命の基礎的特性及び保健医療状況等との関連に関する疫学的研究
- 2007 - 2009 生活習慣病等へのポピュレーション・アプローチの具体的方法とその効果に関する研究
- 2006 - 2009 介護予防にむけた社会疫学研究-健康寿命をエンドポイントとする大規模コホート研究
- 2007 - 2008 地域在住高齢者の受療行動に関する日米比較研究
- 2004 - 2006 市町村における地域保健活動のエンパワーメントに関する疫学的研究
- 2004 - 2006 川崎病患者の長期予後の解明を目的とした大規模コホート研究
- 2004 - 2005 スギ花粉症に及ぼす環境要因の影境に関する分析疫学的研究
- 2001 - 2003 川崎病の長期予後の解明を目的とした大規模コホート研究
- 1999 - 2000 脳血管疾患患者の社会活動度に関する長期コホート研究
- 1999 - 2000 川崎病の長期予後要因の解明を目的とした大規模コホート研究
- 1997 - 1998 脳血管疾患退院患者の社会的予後に関するコホート研究
- 1995 - 1997 川崎病の長期予後の危険因子に関する分析疫学的研究
- 1996 - 1996 健康に影響を及ぼす生活習慣の規定要因に関するコホート研究
- 地域保健に関する研究
- Research on public health
全件表示
論文 (195件): -
Koichi Miyashita, Hironao Hozumi, Kazuki Furuhashi, Eiji Nakatani, Yusuke Inoue, Hideki Yasui, Yuzo Suzuki, Masato Karayama, Noriyuki Enomoto, Tomoyuki Fujisawa, et al. Outcomes of COVID-19 in the Omicron-predominant wave: large-scale real-world data analysis with a comparison to influenza. Pneumonia (Nathan Qld.). 2025. 17. 1. 3-3
-
赤松 友梨, 尾島 俊之, 白井 千香. 公的データをどう活かすか-若手・初学者のための入門ガイド e-Statを活用した論文作成 若手初学者の経験から. 日本公衆衛生学会総会抄録集. 2024. 83回. 197-197
-
赤松 友梨, 尾島 俊之, 橋本 修二. 新型コロナウイルス感染症流行前後の平均寿命の推移・都道府県別の検討を加えて. 日本公衆衛生学会総会抄録集. 2024. 83回. 360-360
-
森下 佳穂, 高杉 友, 柴田 陽介, 尾島 俊之. 感染症流行時の自宅隔離者に対し地域住民による支援は期待できる. Japanese Journal of Disaster Medicine. 2024. 29. 2. 118-123
-
Rikuya Hosokawa, Toshiyuki Ojima, Tomoya Myojin, Jun Aida, Katsunori Kondo, Naoki Kondo. Neighborhood Environments and Healthy Life Expectancy in Older Adults: A 6-year Longitudinal Cohort Study Based on Data from the Japan Gerontological Evaluation Study. JMA journal. 2024. 7. 3. 328-333
もっと見る MISC (331件): -
尾島俊之, 高杉友, 原岡智子, 宮川祥子, 冨尾淳, 相馬幸恵, 奥田博子, 李泰榮, 池田真幸, 菅磨志保, et al. 患者数推計のための高血圧及び糖尿病有病率の地域差の検討. 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(Web). 2024. 15th
-
尾島俊之, 小島香, 赤松友梨, 赤松友梨, 赤松友梨. 難聴の状況とその影響:公衆衛生的視点から. 日本老年医学会雑誌(Web). 2024. 61
-
中村 美詠子, 長幡 友実, 三浦 綾子, 上田 規江, 岡田 栄作, 柴田 陽介, 尾島 俊之. 静岡県西部地域の製造業従事者における経済的理由による欠食と社会経済的状態,栄養素等摂取量及び健康状態との関連 : The Eating Habit and Well-Being Study. 東海公衆衛生雑誌 = Tokai journal of public health / 東海公衆衛生学会学術大会運営事務局, 東海公衆衛生学会学術大会学術事務局 編. 2024. 11. 2. 145-151
-
小島香, 小島香, 岡田栄作, 岡田栄作, 諸冨伸夫, 斉藤雅茂, 斉藤雅茂, 尾島俊之. 医療・福祉における高齢者の相談窓口に関する地域の知名度格差の検討. 東海公衆衛生雑誌. 2024. 11. 2
-
尾関 佳代子, 尾島 俊之. 高齢者等のオンライン服薬指導に対する不安要因の検討. 日本地域薬局薬学会誌. 2023. 11. 1. 63-63
もっと見る 書籍 (14件): - 平成6年度老人保健調査事業 保健事業の効果及び効果的推進の方策 調査研究報告書
愛知県 1995
- 厚生省厚生科学研究「総合的な地域保健サービスの提供体制に関する研究」平成6年度分担研究 市町村における地域保健対策推進体制に関する調査分担研究報告書
愛知県地域保健サービス提供体制研究推進協議会 1995
- 平成66年度厚生科学研究地域保健対策研究 地域保健医療福祉サービスにおける情報提供の総合的研究報告書
1995
- 麻疹集団発生事例報告書 -予防接種済者の46.6%が発症した中学校における麻疹集団発生の一事例-
愛知県設楽保健所 1995
- 行動科学に関する保健所医師等調査研究事業報告書
愛知県設楽保健所 1995
もっと見る 学歴 (3件): - - 1995 国立公衆衛生院大学院 医学系研究科 公衆衛生
- - 1995 自治医科大学研究生 博士(医学)
- - 1987 自治医科大学 医学部 医学科
学位 (2件): - 博士(医学) (自治医科大学(JMU))
- 公衆衛生博士
委員歴 (2件): - 2001 - 日本循環器管理研究協議会 評議員
- 1998 - 日本疫学会 評議員
所属学会 (9件):
日本小児科学会
, 日本循環器管理研究協議会
, 国際疫学学会(International Epidemiological Association)
, 日本小児保健協会
, 日本衛生学会
, 日本医療情報学会
, 地域医療振興協会
, 日本疫学会
, 日本公衆衛生学会
前のページに戻る