研究者
J-GLOBAL ID:200901098636051592
更新日: 2025年02月12日 中村 和弘
ナカムラ カズヒロ | NAKAMURA Kazuhiro
所属機関・部署: 職名:
教授
研究キーワード (4件):
国語科教員の養成カリキュラム
, 国語単元学習の理論と実践
, 教科横断的な言語能力を育成するためのカリキュラム・マネジメント
, 語句・語彙教育の授業実践史
競争的資金等の研究課題 (1件): - 語彙教育の研究 教科学習を支える言語能力育成の研究 国語単元学習研究 国語科授業の実践史研究 国語科教員養成教育の研究
論文 (13件): -
中村和弘. 「言葉による見方・考え方」を働かせる授業のつくり方. 『教育科学国語教育』. 2023. No882. 2023年6月. 4-7
-
中村和弘. 国語科の授業の中で子どもが主体の学びをどのようにつくるか. 『教育展望』. 2023. 2023年6月. 18-23
-
中村和弘. 国語科の年間学習指導計画は、なぜ大切なのか. 月刊国語教育研究. 2023. 613. 2023年5月. 2-3
-
中村和弘. 各教科等の学習の基盤となる言語能力について. 『エデュコ』. 2023. No60. 2023年. 4-5
-
中村 和弘. 「語い指導」の実践に関する研究-『研究集録』から実践を浮かび上がらせる試み-. 月刊国語教育研究. 2022. 608. 2022年12月. 42-49
もっと見る MISC (6件): -
「『言葉による見方・考え方」とは何か』. 日本国語教育学会『月刊国語教育研究』. 2018. No557. 2018年9月号. pp.4-9
-
「『主体的な学び』『対話的な学び』からみる小学校教育の課題と改善への視点-国語科の授業に着目して-」. 日本教材文化研究財団『研究紀要』. 2018. No47. (平成29年度). pp.47-54
-
「国語教育・外国語教育の連携の意義と実践の可能性」. 日本国語教育学会『月刊国語教育研究』. 2017. No537. 2017年1月号. pp.28-31
-
「書くことの学習指導における『編集』という言語活動の意味」. 日本国語教育学会編『月刊国語教育研究』. 2016. No527. 2016年3月号. pp.32-35
-
中村 和弘. 「東京都青年国語研究会による『語い指導』の実践生成に関する研究-語彙教育研究における『実践史研究』の方法論的有効性の検討に向けて-」. 『学芸国語国文学』. 2009. 41. 第41号. pp.1-13
もっと見る 書籍 (44件): - 『小学校・中学校・高等学校を見通した 12年間の「文学」の学び』
東洋館出版 2023 ISBN:9784491051116
- 『国語科教育学研究の成果と展望III』
溪水社 2022
- 『withコロナの国語授業づくり』
明治図書 2020
- 『板書で見る全単元の授業のすべて 国語1年下』
東洋館出版社 2020
- 『板書で見る全単元の授業のすべて 国語2年下』
東洋館出版社 2020
もっと見る 講演・口頭発表等 (24件): -
ラウンドテーブル「国語科における音声言語指導の内容とその実践」
(第144回全国大学国語教育学会島根大会 2023)
-
単元学習講座I「青国研の研究の歩み」
(令和4年度 東京都青年国語研究会 公開研究会 2022)
-
小学校1「読書を広げる」
(第85回国語教育全国大会 2022)
-
ラウンドテーブル「「国語の特質」研究の多様化」
(第141回全国大学国語教育学会世田谷大会 2021)
-
「国語科の学習指導要領および教科書における音声言語の指導事項」
(第141回全国大学国語教育学会第世田谷大会 2021)
もっと見る Works (41件): -
「『読むこと』の言語活動を工夫するために」『実践国語研究』No319、2013年6/7月号、pp.11-12
-
「聞くことを通して相手を理解するというコミュニケーションを求めて」『教育科学国語教育』No777、2014年9月号、p.103
-
「『言語活動』とアクティブ・ラーニング」(連載「コンピテンシー・ベースの新しい国語授業づくりに向けて」第1回)『教育科学国語教育』No790、2015年10月号、pp.110-113
-
「単元学習の言語活動を通して、子どもたちに育まれていくもの」 日本国語教育学会編『月刊国語教育研究』No523、2015年11月号、p.50
-
「コンピテンシー(資質・能力)と国語の授業」(連載「コンピテンシー・ベースの新しい国語授業づくりに向けて」第2回)『教育科学国語教育』No791、2015年11月号、pp.110-113
もっと見る 学位 (1件): 委員歴 (3件): - 2016 - 2017 文部科学省 学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(小学校国語)
- 2015 - 2016 中央教育審議会 教育課程部会国語ワーキンググループ委員
- 2015 - 2016 中央教育審議会 教育課程部会言語能力の向上に関する特別チーム委員
所属学会 (2件):
日本国語教育学会(常任理事、企画・情報部部長、学会誌編集委員)
, 全国大学国語教育学会(地区理事)
前のページに戻る