ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:200901099713044240
更新日: 2025年04月21日
金高 宏文
キンタカ ヒロフミ | KINTAKA Hirofumi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
鹿屋体育大学 スポーツ・武道実践科学系
鹿屋体育大学 スポーツ・武道実践科学系 について
「鹿屋体育大学 スポーツ・武道実践科学系」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (1件):
体育、身体教育学
研究キーワード (22件):
指導者養成
, 大学教育
, 技能習得
, 発育・発達
, 動作改善
, 測定機器開発
, 短距離走
, 身体知
, コツ
, 運動学習
, コーチング
, バイオメカニクス
, トレーニング
, スポーツ
, 体育学
, Motor learning
, Transfer
, knack
, Biomechanics
, Training
, Sports
, Physical Education
競争的資金等の研究課題 (10件):
2019 - 2023 活動後増強を援用した新たな運動パフォーマンス改善法の開発
2014 - 2017 スポーツ等における接地リズムの計測・誘導装置の開発と指導方法論
2011 - 2015 スポーツ指導力を支える「動きのコツ」に関するデータベースの試作
2007 - 2008 実用的スプリントパフォーマンス診断システムの開発-直線走を対象として-
1999 - 2001 日中における青少年期の基礎体力と競技力の比較研究-超音波法による筋腱複合体の発育から見た適正トレーニング処方
1998 - 1999 マットスイッチを利用したスプリント走における動作改善システムの開発
1996 - 1998 青少年の運動能力をいかに伸ばすか-骨密度、基礎体力からみた適正トレーニング処方
1995 - スポーツのフィールド場面での測定機器や測定法の開発
1995 - 発育発逹期のトレーニング研究
1989 - 短距離走におけるトレーニング手段・方法に関する研究、特に走動作を改善させるトレーニング運動の検討
全件表示
論文 (160件):
山口大貴, 金高宏文. 自転車競技・短距離種目の200mフライングタイムトライアルにおける男子大学自転車競技者2名に対する指導事例:ギア比,助走,筋力・パワーに着目したタイム短縮の取組. コーチング学研究. 2025. 38. 2. 195-206
田中奏一, 金高宏文, 濱中 良. プロサッカー選手の引退後の大学教員へのキャリア移行に関するセルフスタディ:教職アイデンティティの形成に関わる実践知を手がかりにして. 九州体育・スポーツ学研究. 2025. 39. 2. 15-27
金高宏文. 折れ線回帰を手がかりにした100m走の加速局面におけるステップ長の増加特性ー小学生と男子短距離競技者を対象としてー. コーチング学研究. 2025. 38. 2. 171-181
碩山莉穂, 山下龍一郎, 金高宏文. 体操競技の平均台におけるしゃがみ立ち3 回ターンに関する実践知を探る: 東京オリンピック日本代表選手を対象に. スポーツパフォーマンス研究. 2025. 17. 1-16
田川浩子, 金高宏文, 瓜田吉久, 前田明. 大学陸上競技者の技能改善における運動の理解に関する確認観点の提案ー砲丸投の技能改善に難渋する大学女子競技者の事例分析を手がかりにー. スポーツ運動学研究. 2024. 37. 147-168
もっと見る
MISC (41件):
栫 ちか子, 松元 隆秀, 金高 宏文. 体育系大学のダンス授業における技能評価力を高める授業実践事例 : 表現系ダンスの「技能評価観点構造図」を手がかりとして. 九州体育・スポーツ学研究 = Kyushu journal of physical education and sport. 2021. 35. 1. 23-35
金高宏文. 事例研究の書き方のヒント:PDCA サイクルと D-OODA ループの活用から. スポーツパフォーマンス研究. 2020. 41-45
栫 ちか子, 松元 隆秀, 金高 宏文. 体育系大学のダンス授業における技能評価力を高める授業実践の効果 : リズム系ダンスの「技能評価観点構造図」を手がかりとして. 体育・スポーツ教育研究 = Educational journal of health, sport and physical education. 2020. 20. 1. 15-28
金高 宏文. 体育・スポーツの実践と実践知の可視化を考える:フレームワークの重要性とその例. スポーツパフォーマンス研究. 2019. 11-16
金高 宏文. 運動指導における運動分析データの解釈 : 運動の意識分析による主観的データと、測定による客観的データとの使い方 (特集 測定をスポーツに活用するには). Training journal. 2017. 39. 7. 21-27
もっと見る
書籍 (4件):
体育・スポーツ分野における実践研究の考え方と論文の書き方
市村出版 2018
最新スポーツ科学事典
平凡社 2006
スポーツ選手と指導者のための体力・運動能力測定法
大修館 2004
世界一流陸上競技者の技術
ベースボールマガジン社 1994
講演・口頭発表等 (59件):
高等専門学校におけるゴールボールを取り入れた体育授業プログラムの検討 :新たな身体知への気づきと障害観の変化
(第73回 日本体育・スポーツ・健康学会 学校保健体育研究部会 2023)
体操競技の平均台におけるしゃがみ立ちターンにおける習得・習熟に関する実践知の探索:日本代表選手へのコツ等のインタビュー調査と未経験者の事例研究から
(第9回 日本スポーツパフォーマンス学会大会 2023)
スポーツパフォーマンス研究の現状と私の考える実践研究の進め方のポイント
(令和2年度九州スポーツ心理学会第34回大会 2021)
時間化・対化・重層化に着目した運動意識の記述・分析法の提案
(第4回日本スポーツ運動学会大会 2021)
スポーツ用の自転車におけるペダリング技能を荷重特性から評価する
(日本コーチング学会第30回学会大会兼第12回日本体育学会体育方法専門領域研究会 2019)
もっと見る
Works (11件):
ジュニア期の効果的指導法の確立に関する基礎的研究
2000 - 2003
Study of training and coaching for junior athletes
2000 - 2003
ジュニア選手の一貫指導体制づくり及びトレーニングに関する研究
1997 - 2002
Study of total training system for junior athletes
1997 - 2002
陸上競技における一流跳躍選手のバネに関する研究
1997 - 2000
もっと見る
学歴 (3件):
2009 - 2014 筑波大学大学院 人間総合科学研究科博士後期課程体育科学専攻
1986 - 1989 筑波大学 体育研究科 コーチ学
1982 - 1986 筑波大学 体育専門学群
学位 (1件):
体育学修士 (筑波大学)
経歴 (7件):
2010 - 現在 鹿屋体育大学 教授
2022/04 - 2024/03 鹿屋体育大学 学長補佐(教育担当)
2014/08 - 2024/03 鹿屋体育大学 教育企画・評価室長
2007 - 2010 鹿屋体育大学 准教授
2000 - 2007 鹿屋体育大学 助教授
1995 - 2000 鹿屋体育大学 講師
1989 - 1995 鹿屋体育大学 助手
全件表示
委員歴 (3件):
2015/04 - 現在 日本スポーツパフォーマンス学会 理事
2000 - 現在 日本スプリント学会 理事
1994 - 現在 日本スポーツ運動学会 理事
受賞 (7件):
2019/03 - 日本コーチング学会 日本コーチング学会第30回学会大会兼第12回日本体育学会体育方法専門領域研究会 優秀発表賞 運動意識の発生分析から得られる実践知の活用に関する研究
2019/03 - 日本コーチング学会第30回学会大会兼第12回日本体育学会体育方法専門領域研究会 優秀発表賞 スポーツ指導者コンピテンシーを可視化する客観的評価テスト(SCCOT)の開発
2014/09 - 日本学生陸上競技連合功労賞
2014/08 - 日本体育学会第65回大会測定評価専門分科会優秀発表(ポスター)(共同研究者)
2012/08 - 日本体育学会第62回大会体育方法専門分科会優秀賞(ポスター)
2000/03 - トレーニング科学研究会賞(共同研究者)
1998/05 - トレーニング科学研究会賞
全件表示
所属学会 (8件):
日本スポーツパフォーマンス学会
, 日本トレーニング科学会
, 日本陸上競技学会
, 日本コーチング学会
, 日本スプリント学会
, 日本スポーツ運動学会
, 日本バイオメカニクス学会
, 日本体育・スポーツ・健康学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM