ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201001010799269796   更新日: 2025年02月04日

古和 久朋

Kowa Hisatomo
クリップ
研究分野 (3件): 神経内科学 ,  神経形態学 ,  神経科学一般
研究キーワード (5件): 認知症予防 ,  神経病理 ,  認知症性疾患 ,  アルツハイマー病 ,  神経内科
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2024 - 2027 認知の変動に応じた認知症ケア実践のためのシステム構築
  • 2022 - 2026 視線の文法化による脳機能・脳内病理の推定手法
  • 2022 - 2025 地域在住高齢がんサバイバーコホートの構築:健康寿命延伸に向けて
  • 2019 - 2024 大規模生体データを用いたAIによる個人・集団レベルの創造性に関する実証研究
  • 2019 - 2023 老化の防止に挑む運動の理論的基盤の構築とその応用による運動模倣薬の開発
全件表示
論文 (75件):
  • 齋藤 ののか, 吉田 幸祐, 高橋 竜一, 安東 俊三郎, 藤田 純, 樫林 哲雄, 中田 葉子, 高野 和貴, 古和 久朋, 柱本 照. アルツハイマー病マーカーと連動する脳脊髄液・血漿中炎症性マイクロRNAの同定. Dementia Japan. 2024. 38. 4. 678-678
  • 吉田 幸祐, 安東 俊三郎, 高橋 竜一, 齋藤 ののか, 藤田 純, 樫林 哲雄, 中田 葉子, 高野 和貴, 古和 久朋, 柱本 照. 認知機能低下を予測する因子としての血漿中マイクロRNA測定の意義. Dementia Japan. 2024. 38. 4. 704-704
  • 新美 芳樹, 佐藤 謙一郎, 冨田 尚希, 中瀬 泰然, 岩田 淳, 塚本 忠, 加藤 隆司, 吉山 顕次, 古和 久朋, 春日 健作, et al. 治験即応コホートJ-TRCにおける血液バイオマーカー測定の有用性に関する検討. Dementia Japan. 2024. 38. 4. 671-671
  • Yutaro Oki, Tohmi Osaki, Ryoko Kumagai, Shunsuke Murata, Haruhi Encho, Rei Ono, Hisafumi Yasuda, Hisatomo Kowa. An 18-month multimodal intervention trial for preventing dementia: J-MINT PRIME Tamba. Alzheimer's & dementia : the journal of the Alzheimer's Association. 2024
  • Satoshi Nakagawa, Hisatomo Kowa, Yumi Takagi, Yasumasa Kakei, Tatsuo Kagimura, Shoji Sanada, Yoji Nagai. Efficacy of a non-pharmaceutical multimodal intervention program in a group setting for patients with mild cognitive impairment: A single-arm interventional study with pre-post and external control analyses. Contemporary Clinical Trials Communications. 2024. 40. 101326-101326
もっと見る
MISC (242件):
  • 古和 久朋. 【神経病理-非腫瘍性疾患-】パーキンソン病/Lewy小体型認知症. 病理と臨床. 2024. 42. 4. 0348-0355
  • 古和 久朋. 【患者さんからよく尋ねられる内科診療のQuestion】(第9章)神経 [患者:78歳女性,Alzheimer型認知症]家族:Alzheimer型認知症の母にいつまで一人暮らしをさせられますか?. 内科. 2024. 133. 4. 921-923
  • 加藤 公則, 鏑木 淳一, 代田 翠, 森山 優, 吉田 稔, 大江 隆史, 佐藤 保, 古和 久朋, 山田 実, 高齢者のための健診・予防医療のあり方検討委員会. 2023年度高齢者のための健診・予防医療のあり方検討委員会報告書 2022年度からの検討内容と「高齢者向け健診の実態調査」の結果報告. 人間ドック. 2024. 38. 5. 699-712
  • 森本耕平, 森本耕平, 古和久朋, 武田涼輔, 的場俊, 的場健人, 関恒慶, 関口兼司, 松本理器. 当院におけるレカネマブ診療の現状と課題. Dementia Japan. 2024. 38. 4
  • 古和 久朋. 【高齢者の予防医療-人間ドック・健診】認知症予防のエビデンスと社会実装. 臨床検査. 2024. 68. 1. 42-47
もっと見る
書籍 (9件):
  • 80歳からでも間に合う認知症がみるみる遠ざかる食べ方大全 : 神戸大学大学院教授が教える
    文響社 2023 ISBN:9784866516233
  • 長生きでも脳が老けない人の習慣
    アスコム 2021 ISBN:9784776211228
  • 図解作業療法技術ガイド : 根拠と臨床経験にもとづいた効果的な実践のすべて
    文光堂 2021 ISBN:9784830645891
  • レビー小体型認知症 診療ハンドブック
    フジメディカル出版 2019 ISBN:4862701752
  • ハマー&マクフィー 疾患の病態生理: 臨床医学入門 原書7版 (Lange Textbookシリーズ)
    丸善出版 2019 ISBN:4621303880
もっと見る
講演・口頭発表等 (218件):
  • 当院におけるMCIの背景病理についての検討
    (Dementia Japan 2023)
  • APOEε4アリルが脳脊髄液/血漿中の炎症性マイクロRNA発現量に及ぼす影響
    (Dementia Japan 2023)
  • 認知症研究の最前線 未病から病初期認知症コホートにおける血漿ADバイオマーカーと脳波を用いた病態評価
    (臨床神経生理学 2023)
  • 後部皮質萎縮症における臨床的特徴と画像所見の検討
    (Dementia Japan 2023)
  • MCIの背景病理による患者本人および家族の困りごとの違い
    (Dementia Japan 2023)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2000 - 2004 東京大学大学院 医学系研究科 脳神経医学専攻
  • 1989 - 1995 東京大学 医学部 医学科
学位 (1件):
  • 博士(医学) (東京大学)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る