ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201001013734737597   更新日: 2025年03月13日

矢尾 育子

ヤオ イクコ | yao ikuko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (4件): 細胞生物学 ,  分子生物学 ,  神経科学一般 ,  医化学
研究キーワード (12件): 質量分析 ,  イメージング ,  蛋白質分解 ,  神経可塑性 ,  SCRAPPER ,  神経科学 ,  プロテオーム ,  シナプス ,  老化 ,  蛋白質 ,  包括脳ネットワーク ,  統合脳・分子脳科学
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2023 - 2027 脳腸相関をターゲットとした神経障害性疼痛制御の解明と新規治療薬の開発
  • 2022 - 2024 視覚計算理論との融合による新たな位相的データ解析技術の開発
  • 2021 - 2024 慢性疼痛が惹起する精神疾患を司る皮質下ー皮質の局所神経回路
  • 2021 - 2024 プロテオームとミネラロームのイメージングを用いたMMP-2による再生骨成熟の解析
  • 2020 - 2023 ユビキチンリガーゼによる神経内モータータンパク質分布制御
全件表示
論文 (76件):
  • Ryo Kawabata, Shinji Yamamoto, Nana Kamimura, Ikuko Yao, Keisuke Yoshikawa, Kohei Koga. Cuprizone-induced demyelination provokes abnormal intrinsic properties and excitatory synaptic transmission in the male mouse anterior cingulate cortex. Neuropharmacology. 2025. 271. 110403-110403
  • Lili Xu, Qing Zhai, Ariful Islam, Takumi Sakamoto, Chi Zhang, Shuhei Aramaki, Tomohito Sato, Ikuko Yao, Tomoaki Kahyo, Mitsutoshi Setou. Interpolation of Imaging Mass Spectrometry Data by a Window-Based Adversarial Autoencoder Method. Journal of the American Society for Mass Spectrometry. 2025. 36. 1. 127-134
  • Ryo Kawabata, Ayumi Fujita, Yoshihiko Oke, Ikuko Yao, Kohei Koga. The elevated open platform stress suppresses excitatory synaptic transmission in the layer V anterior cingulate cortex. Neuroscience. 2025. 564. 243-259
  • Daisuke Kato, Yuki Aoyama, Kazuki Nishida, Yutaka Takahashi, Takumi Sakamoto, Ikuko Takeda, Tsuyako Tatematsu, Shiori Go, Yutaro Saito, Shiho Kunishima, et al. Regulation of lipid synthesis in myelin modulates neural activity and is required for motor learning. Glia. 2023
  • Ryo Kawabata, Hiroki Yamanaka, Kimiko Kobayashi, Yoshihiko Oke, Ayumi Fujita, Yoshitaka Oku, Ikuko Yao, Kohei Koga. The Anterior Cingulate Cortex is Critical for Acute Stress-induced Hypersensitivity in Mice. Neuroscience. 2023. 523. 47-60
もっと見る
MISC (40件):
もっと見る
書籍 (6件):
  • Lipid machinery investigation using MALDI imaging mass spectrometry
    "Bioactive Lipid Mediators: Current Reviews and Protocols" from Springer Japan 2015
  • 質量分析イメージングによる脳内環境の可視化
    遺伝子医学MOOK 26号 2014
  • Imaging Mass Spectrometry (IMS) for Biological Application
    Mass Spectrometry Handbook 2012
  • Role of synapse-localized E3 ubiquitin ligase in regulating neural transmissionpathology「The ubiquitin proteasome system in nervous system: from physiology to pathology」
    NOVA Publishers 2009
  • 「Practical methods and applications of Imaging Mass Spectrometry” Mitsutoshi Setou」
    Springer Japan 2009
もっと見る
講演・口頭発表等 (6件):
  • Super resolution imaging of synaptic site to analyze the transmission regulation
    (第94回日本生理学会大会 2017)
  • Mass spectrometry imaging for transitional condition of Rivastigmine to the mouse brain
    (第1回国際マスイメージングセンターミーティング 2016)
  • 質量顕微鏡法による神経疾患モデル動物解析に向けて
    (第121回日本解剖学会総会・全国学術集会 2016)
  • ユビキチンリガーゼ SCRAPPERによるシナプス可塑性の調節
    (第93回日本生理学会大会 2016)
  • 質量分析イメージングの実際
    (第56回日本組織細胞化学会総会 2015)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科
学位 (1件):
  • 博士(医学) (東京医科歯科大学)
経歴 (3件):
  • 2019/04 - 現在 関西学院大学 理工学部 生命医化学科 教授
  • 2013 - 2019 浜松医科大学 メディカルフォトニクス研究センター 光イメージング研究室 准教授
  • 2013 - 2013 関西医科大学 医学部 医化学講座 准教授
受賞 (6件):
  • 2013/09 - 日本医用マススペクトル学会 2013年度日本医用マススペクトル学会奨励賞
  • 2012 - 2012年度武田科学振興財団研究助成 医学系研究奨励
  • 2011 - 第36回医用マススペクトル学会年会優秀ポスター賞
  • 2010 - 関西医科大学 和田喜代子賞
  • 2009 - 第34回医用マススペクトル学会年会優秀ポスター賞
全件表示
所属学会 (9件):
北米神経科学会 ,  アメリカ細胞生物学会 ,  日本細胞生物学会 ,  日本分子生物学会 ,  日本生化学会 ,  日本神経科学学会 ,  日本質量分析学会 ,  アメリカ質量分析学会 ,  日本医用マススペクトル学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る