ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:201001016807259248
更新日: 2025年01月20日
河合 恭平
カワイ キョウヘイ | Kawai Kyohei
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
大正大学 人間学部 人間科学科
大正大学 人間学部 人間科学科 について
「大正大学 人間学部 人間科学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
准教授
研究分野 (3件):
社会学
, 思想史
, 政治学
研究キーワード (6件):
社会学理論
, 社会思想史
, 公共性
, 社会的なもの
, アーレント
, 親密圏
競争的資金等の研究課題 (14件):
2023 - 2026 アルゴリズム的意思決定に関する社会学的研究
2021 - 2025 テクノロジー時代の人間の条件--アーレント思想の応用可能性
2021 - 2025 『批判版全集』の精査にもとづいたアーレントの思想形成過程の解明
2020 - 2023 信用スコアの受容に関する社会学的研究
2017 - 2021 ハンナ・アーレント思想の哲学・倫理学的意義の総合的再検討
2017 - 2021 グローバライゼーションと持続可能なメディアのデザイン
2018 - 2019 アーレントの科学技術論と「社会的なもの」の概念の関係における理論構成の解明--ベック、ホネットらの社会理論との比較を通じて
2014 - On Hannah Arendt’s Understanding of Society or the Social: Resisting Unprecedented Crises
2009 - 2010 リスクの評価と管理に関する事例の体系的な収集(研究補助)
2008 - 2009 脱中心化社会における公共性の地平--曖昧化・短絡化する公共性の言説
2007 - 2008 公共性の主体としての公共的自己の形成--コミュニケーションにおける他者承認と自己再帰を通じて
市民ボランティアのフィールドワークと公共性
公共性の社会理論
公共圏と親密圏の関係・交錯する領域について
全件表示
論文 (12件):
河合 恭平. アーレントの難民論とモビリティ--国家の定住性とネーションの移動性の不一致. 『メディア・コミュニケーション』. 2023. 73. 79-87
河合 恭平. H・アーレントの社会学史上の意義--社会学批判と理念型としての「活動」概念. 『東京女子大学社会学年報』. 2019. 7. 17-38
河合 恭平. ハンナ・アーレントの思想における「社会的なもの」と公共性--諸概念とそのあいだ. 博士学位論文(東京工業大学). 2017
河合 恭平. アーレントのM・ヴェーバー社会学批判を問う--その問題点と理論的意義の導出. Arendt Platz. 2016. 1. 27-28
KAWAI Kyohei. On Hannah Arendt’s Understanding of Society or the Social: Resisting Unprecedented Crises. International Histories of Sociology. 2015
もっと見る
MISC (10件):
河合 恭平. アーレントの『革命論』によって現代日本を考える書--いかにして暴力なくして「始まり」は可能となり、秩序は成立するのか. 図書新聞. 2023. 3592. 2
河合 恭平. ソーシャル・メディアとアーレントの公・私・社会. Arendt Platz. 2020. 5
河合 恭平. 内なるユダヤ性への向き合い方をめぐる二者の対話--ユダヤ人として、そして政治的なものとして(マリー・ルイーズ・クノット編、ダーヴィト・エレディア編集協力、細見和之・大形綾・関口彩乃・橋本紘樹訳『アーレント=ショーレム往復書簡』(岩波書店)書評). 図書新聞. 2020. 3449
河合 恭平. 書評『公共的なるもの--アーレントと戦後日本』(権安理 著、作品社、2018年). Arendt Platz. 2019. 4. 57-59
河合 恭平. オンライフ・マニフェスト解説--アーレント思想との関係、その示唆. Arendt Platz. 2018. 3. 30-32
もっと見る
書籍 (3件):
アーレントとテクノロジーの問い
法政大学出版局 2025 ISBN:9784588130441
モビリティーズのまなざし--ジョン・アーリの思想と実践
丸善出版 2020
アーレント読本
法政大学出版局 2020 ISBN:9784588151095
講演・口頭発表等 (37件):
アーレントの親密圏論とマッチングアプリ
(第97回日本社会学会大会 2024)
官僚制論を用いた「悪の凡庸さ」概念の批判的考察 --直観的な理解を問いなおす
(第96回日本社会学会大会 2023)
スマートさはどのようにしてわれわれを悪へ誘うのか
(公開シンポジウム「テクノロジーは私たちを幸福にするか?--アーレントと『スマートな悪』」 2023)
情報技術革命とプライバシー観--先端技術の受容に関する社会学的研究 (2)
(第94回日本社会学会大会 2021)
モラル・エンハンスメントは複数性の承認を広げるか--データダブルへの社会学的アプローチ(1)
(日本社会学理論学会 第16回大会 2021)
もっと見る
Works (3件):
『Arendt Platz』(日本アーレント研究会会報)の刊行
河合 恭平 2016 - 2021
葛飾区郷土と天文の博物館・特別展 肥やしのチカラ(展示協力:海外渉外交渉)
河合 恭平 2005 -
市民団体活動支援
学歴 (1件):
2007 - 2015 東京工業大学大学院 社会理工学研究科 価値システム専攻 単位取得満期退学
学位 (1件):
博士(学術) (東京工業大学)
経歴 (14件):
2024/04 - 現在 大正大学 人間学部 人間科学科 准教授
2020/09 - 現在 立教大学 社会学部 兼任講師
2019/04 - 現在 日本大学 文理学部社会学科 非常勤講師
2023/04 - 2024/03 大正大学 心理社会学部 人間科学科 准教授
2019/04 - 2023/03 大正大学 心理社会学部人間科学科 専任講師
2019/09 - 2020/03 東洋大学 社会学部社会学科 非常勤講師
2018/04 - 2019/03 日本大学 文理学部社会学科 助手
2017/09 - 2019/03 群馬工業高等専門学校 非常勤講師
2017/09 - 2019/03 東京女子大学 現代教養学部国際社会学科 非常勤講師
2015/09 - 2019/03 川崎市立看護短期大学 非常勤講師
2010/09 - 2012/03 早稲田大学本庄高等学院 非常勤講師
2005 - 2010 東京工業大学大学院 TA・RAを複数回歴任
2008/06 - 2009/02 東京工業大学 21世紀COEプログラム「エージェントベース社会システム科学の創出」 リサーチ・アシスタント
2007/06 - 2008/02 東京工業大学 21世紀COEプログラム「エージェントベース社会システム科学の創出」 リサーチ・アシスタント
全件表示
委員歴 (10件):
2022/10 - 2024/05 日本社会学理論学会 専門委員
2020/05 - 2024/03 日本アーレント研究会 公募論文編集委員会委員長
2022/05 - 2022/09 日本社会学理論学会 選挙管理委員
2020/10 - 2022/04 日本社会学理論学会 専門委員
2014/10 - 2021/09 日本アーレント研究会 運営スタッフ 編集長・HP管理担当
2020/09 - 2020/10 書評ソシオロゴス 査読委員
2015/07 - 2019/06 関東社会学会 事務局幹事
2015/03 - 2015/07 関東社会学会 編集委員会 査読ガイドラインWGメンバー
2014/12 - 2015/07 関東社会学会 編集委員会 幹事
2007/07 - 2009/03 川口市自治基本条例策定委員会 市民公募委員
全件表示
受賞 (1件):
2007 - 独立行政法人日本学生支援機構 特に優れた業績による返還免除の認定
所属学会 (7件):
日本アーレント研究会
, 日本社会学史学会
, 社会思想史学会
, 日本社会学理論学会
, International Sociological Association
, 関東社会学会
, 日本社会学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM