ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201001018087166924   更新日: 2025年04月16日

関口 寛人

セキグチ ヒロト | HIROTO SEKIGUCHI
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.int.ee.tut.ac.jp/pim/
研究分野 (1件): 電気電子材料工学
研究キーワード (7件): ナノワイヤ ,  ナノコラム ,  希土類添加半導体 ,  光遺伝学 ,  マイクロLED ,  GaN ,  窒化物半導体
競争的資金等の研究課題 (27件):
  • 2024 - 2026 生体埋込みLED・投薬流路デバイス開発による光薬理学の進化
  • 2023 - 2026 広域脳システム解明を目指した生体計測操作LEDデバイスの開発
  • 2023 - 2026 エピソード記憶を構成する多様な感覚情報を選択的に統合し定着させる神経基盤
  • 2022 - 2025 超早期がん状態を投影する脳波シグナルの特定
  • 2021 - 2024 スキル学習を駆動する線条体-大脳皮質間の神経回路基盤の解明
全件表示
論文 (108件):
  • Ayumu Okui, Kazuki Moriya, Nobuyuki Kai, Mitsuhiro Yamada, Atsushi Nishikawa, Alexander Loesing, Noriaki Ohkawa, Hiroto SEKIGUCHI. Multipoint MicroLED probes for selective neural stimulation in optogenetics. Japanese Journal of Applied Physics. 2025
  • Hiroto Sekiguchi, Hayato Katagiri, Kota Hoshino, Rie Togashi, Katsumi Kishino. Voltage-tunable RGB emission from a single self-assembled InGaN nanocolumn LED. Japanese Journal of Applied Physics. 2025. 64. 2. 028004-028004
  • Gota Shinohara, Tasuku Kayama, Ayumu Okui, Wataru Oda, Atsushi Nishikawa, Alexander Loesing, Nahoko Kuga, Takuya Sasaki, Hiroto Sekiguchi. Hybrid probe combining MicroLED and neural electrode for precise neural modulation and multi-site recording. Applied Physics Express. 2025. 18. 2. 026501-026501
  • Shogo Okada, Noriaki Ohkawa, Kazuki Moriya, Yoshito Saitoh, Mikiko Ishikawa, Kakeru Oya, Atsushi Nishikawa, Hiroto Sekiguchi. Photopharmacological modulation of hippocampal local field potential by caged-glutamate with MicroLED probe. 2024
  • Ryota Kanda, Taiki Kitade, Atsushi Nishikawa, Alexander Loesing, Hiroto Sekiguchi. Fabrication Process of MicroLED Film for Achieving Vertical Current Injection Using Transfer Technology. physica status solidi (a). 2024. 2024. 2400051
もっと見る
MISC (66件):
特許 (3件):
書籍 (3件):
  • Novel Compound Semiconductor Nanowires - Materials, Device and Applications
    Jenny Stanford Publishing 2017
  • 希土類添加窒化物半導体による赤色発光素子の開発
    株式会社オプトロニクス社 2016
  • 希土類元素添加窒化物半導体結晶の成長
    化学工業 2015
講演・口頭発表等 (235件):
  • マイクロLEDと神経電極のハイブリッド集積デバイスの開発
    (第85回応用物理学会秋季学術講演会 2024)
  • マイクロLEDプローブを用いた光薬理学操作の検証
    (第85回応用物理学会秋季学術講演会 2024)
  • 多感覚応答の同時記録を可能にする多点皮質脳波電極シートの開発
    (第85回応用物理学会秋季学術講演会 2024)
  • CIGS太陽電池による多点マイクロLEDプローブの駆動
    (第85回応用物理学会秋季学術講演会 2024)
  • 異なるナノコラムサイズをもつ InGaN/GaN ナノコラムの微細集積化
    (第85回応用物理学会秋季学術講演会 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 2010 上智大学 理工学研究科 電気・電子工学専攻
  • - 2007 上智大学 理工学研究科 電気・電子工学専攻
  • - 2005 上智大学 理工学部 電気・電子工学科
学位 (1件):
  • 博士 (工学) (上智大学)
経歴 (6件):
  • 2025/04 - 名城大学 理工学部 材料機能工学科 教授
  • 2015/04 - 2025/03 豊橋技術科学大学 大学院研究科 電気・電子情報工学系 准教授
  • 2018/10 - 2022/03 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 さきがけ研究者 (兼任)
  • 2013/04 - 2015/03 豊橋技術科学大学 大学院研究科 電気・電子情報工学系 講師
  • 2010/04 - 2013/03 豊橋技術科学大学 大学院研究科 電気・電子情報工学系 助教
全件表示
委員歴 (18件):
  • 2024/09 - 現在 International Workshop on Nitride Semiconductors 2026 プログラム委員会 庶務
  • 2023/04 - 現在 一般社団法人ワイドギャップ半導体学会 特別事業主査
  • 2019/08 - 現在 ICNS-14 プログラム委員会 プログラム庶務委員
  • 2024/02 - 2025/02 International Display Workshop, FPD Manufacturing, Materials and Components ワークショップ委員長
  • 2020/04 - 2025/02 IDW/FMCプログラム委員会 プログラム委員
全件表示
受賞 (3件):
  • 2025/03 - 応用物理学会 応用物理学会論文賞 Adhesionable flexible GaN-based microLED array film to brain surface for in vivo optogenetic stimulation
  • 2012/09 - 社団法人応用物理学会 応用物理学会講演奨励賞 Mg共添加によるGaN:Euの発光特性向上のメカニズム
  • 2009 - ナノ構造・エピタキシャル成長分科会 発表奨励賞
所属学会 (2件):
日本結晶学会 ,  応用物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る