ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:201001020035925325
更新日: 2024年11月19日
畑 千鶴乃
ハタ チヅノ | HATA CHIZUNO
所属機関・部署:
鳥取大学 地域学部
鳥取大学 地域学部 について
「鳥取大学 地域学部」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (3件):
子ども学、保育学
, 社会福祉学
, 地域研究
研究キーワード (3件):
若者主体の研究手法の開発
, 自分に影響を及ぼす意思決定場面への子どもや若者の参加
, 若者主導によるコミュニティ・ディベロプメント・アドボカシー
競争的資金等の研究課題 (9件):
2021 - 2025 日本とカナダでの子ども自身によるセルフアドボカシーの実証的国際研究
2021 - 2023 保育者の定着に関するキャリアラダーの有意性
2020 - 2022 智頭町子どもの成育環境調査
2020 - 2021 第2期鳥取市子どもの成育環境調査
2018 - 2021 子どもの権利擁護機関の設置構想:子どもの声を反映させる政策改善過程分析を通じて
2018 - 2019 鳥取市子ども・子育て支援事業ニーズ調査
2014 - 2018 困難を抱えた子ども・家族を地域で途切れなく支援する早期対応型地域支援モデルの検討
2016 - 2017 鳥取市子どもの成育環境調査
2011 - 2013 ハイリスクな子ども・家庭への早期対応と生活支援に向けた地域インフラ整備の検討
全件表示
論文 (23件):
畑千鶴乃. 第13回鳥取養育研究所研究発表大会(オンラインイベント) 「社会的養護当事者からの発信をあなたへ -未来を切り開く力になるように-」大会報告. 鳥取養育研究所 養育研ニュース2021年春号. 2022. 29. 13-23
畑千鶴乃. カナダ各州の子どもアドボカシー機関にみる「検証・調査」と「アドボカシー」~2つの活動によって子どもの声を増幅させる互恵性~. 鳥取養育研究所 養育研ニュース2021年度春号. 2022. 29. 6-12
大谷直史, 畑千鶴乃. 子どもの貧困調査における指標の検討. 鳥取大学教育研究論集. 2022. 12. 9-16
畑千鶴乃. 鳥取にて子どもアドボカシーシステムをつくる. 鳥取養育研究所養研ニュース. 2020. 22. 2019年度冬号
畑千鶴乃. オンタリオ州調査報告. 鳥取養育研究所養研ニュース. 2019. 19. 2019年初春号
もっと見る
MISC (5件):
畑 千鶴乃, 大谷 由紀子. 7272 ハミルトン市子ども家庭支援拠点の空間的特徴 : カナダ・オンタリオ州における地域レベルでの子ども家庭支援に関する研究 その2(子育て,都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会). 学術講演梗概集. 2013. 2013. 543-544
大谷 由紀子, 畑 千鶴乃. 7271 地域資源の統合によるハミルトン市子ども家庭支援拠点の整備 : カナダ・オンタリオ州における地域レベルでの子ども家庭支援に関する研究 その1(子育て,都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会). 学術講演梗概集. 2013. 2013. 541-542
小岩真智子, 畑千鶴乃. 育児困難な母親を対象にしたピアサポートグループカウンセリング事業の導入. 社会福祉事業研究開発基金特別助成事業報告書. 2011
畑 千鶴乃, 中山 徹. 大阪府各自治体が策定した次世代育成支援地域行動計画の現状と課題. 家政學研究. 2008. 54. 2. 26-36
畑 千鶴乃. 研究室訪問 子どもが権利の行使主体になる日を願って. 季刊保育問題研究. 2005. 216. 70-73
書籍 (10件):
地域居住とまちづくり 多様性を尊重し協同する地域社会をめざして
自治体研究社 2024 ISBN:4880377627
子どもアドボカシー : つながり・声・リソースをつくるインケアユースの物語
明石書店 2023 ISBN:9784750355528
子ども家庭支援論家族の多様性とジェンダーの理解
建帛社 2019
保育者論保育職の魅力発見!
2018
子どもの権利最前線カナダ・オンタリオ州の挑戦 : 子どもの声を聴くコミュニティハブとアドボカシー事務所
かもがわ出版 2018 ISBN:9784780309515
もっと見る
講演・口頭発表等 (16件):
Exploring International Models: Ombuds and Commissioners Around the Globe
(2022 International Virtual Conference “A Call to Action to Change Child Welfare” The Kempe Centre at the University of Colorado 2022)
保育者の定着に関するキャリアラダーの有意性
(令和4年度とっとりプラットフォーム5+α共同研究事業報告会 2022)
カナダブリティッシュコロンビア州における子どもアドボカシーの機能
(日本子ども虐待防止学会第26回学術集会いしかわ金沢大会 2020)
子どもアドボカシーの萌芽を問い直す ~日本・カナダ両国における子どもアドボカシーの再獲得を目指して~
(日本子ども虐待防止学会第25回学術集会ひょうご大会 2019)
子どもの権利擁護機関の設置構想~カナダ・オンタリオ州アドボカシー事務所活動手順及び過程の調査報告
(日本児童養護実践学会第11回研究大会 2019)
もっと見る
Works (1件):
社会福祉事業研究開発基金特別助成「育児困難な母親を対象としたピアサポートグループカウンセリング事業の導入」
2010 - 2011
学歴 (3件):
- 2017 奈良女子大学博士(学術)
- 2015 奈良女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程社会生活環境学専攻単位取得退学
- 2006 大阪府立大学大学院 社会福祉学研究科博士前期課程修了(修士・社会福祉学)
学位 (1件):
博士 (奈良女子大学)
経歴 (7件):
2023/04 - 2024/03 Toronto Metropolitan University School of Child and Youth Care, Faculty of Community Services,
2023/10 - 鳥取大学地域学部地域学科 人間形成コース 教授
2017/04 - 2023/09 鳥取大学地域学部地域学科人間形成コース 准教授
2015/04 - 2017/03 鳥取大学地域学部地域教育学科 准教授
2012/04 - 2015/03 鳥取大学地域学部地域教育学科 専任講師
2011/04 - 2012/03 常磐会学園大学国際こども教育学部 専任講師
2009/04 - 2011/03 函館短期大学保育学科 助教
全件表示
委員歴 (15件):
2024/06 - 現在 鳥取市教育委員会 鳥取市人権教育基本方針改定検討委員会委員長
2016/04 - 現在 鳥取県福祉相談センター(一時保護所)苦情解決第三者委員
2021/02 - 2023/03 鳥取県版アドボカシーの構築についての検討会委員
2020/04 - 2023/03 鳥取県社会福祉協議会 日常生活自立支援事業契約締結審査会委員
2015/10 - 2023/03 鳥取市教育委員会教育委員
2014/04 - 2023/03 八頭町子ども・子育て会議委員
2017/12 - 2022/10 鳥取市子どもの貧困対策地域協議会委員長
2014/04 - 2022/10 琴浦町子ども・子育て会議委員
2017/06 - 2022/05 鳥取家庭裁判所委員会委員
2014/01 - 2021/10 鳥取県社会福祉・保健サービス外部評価推進委員会委員長
2020/11 - 2021/03 鳥取県子どもの権利ノート作成委員会委員
2016/04 - 2017/03 鳥取市子どもの貧困対策推進連絡会委員
2015/05 - 2015/09 鳥取市学校不適応対策専門委員会委員
2000/02 - 2015/04 社会福祉法人朋星会理事
2009 - 函館市放課後児童健全育成事業受託事業者候補者選定委員会委員(2009・2010)
全件表示
受賞 (2件):
2020/02 - 鳥取大学 科学研究業績表彰
2019/05 - 2018年度(第14回)こども環境学会 論文・著作奨励賞 子どもの権利最前線カナダ・オンタリオ州の挑戦子どもの声を聴くコミュニティハブとアドボカシー事務所
所属学会 (4件):
カナダ教育学会
, 日本こども虐待防止学会
, 日本カナダ学会
, 日本社会福祉学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM