ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201001021136442437   更新日: 2024年12月03日

竹原 信也

タケハラ シンヤ | Takehara Shinya
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 地域研究
研究キーワード (3件): オーラル・ヒストリー ,  技術者教育 ,  地域社会
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2024 - 2028 中等・高等教育における工学倫理・技術者倫理教育の展開・接続に向けた基礎的研究
  • 2024 - 2025 高専における技術者倫理教育においてシリアスゲームを活用した授業プログラムの開発
  • 2020 - 2024 技術者倫理教育の教育実践研究を通じた教育改善と効果的な学習教材の開発
  • 2023 - 2024 地域資源を活用した Fab 施設・地域共創拠点形成の試み
  • 2022 - 2023 ファブ(Fab)施設機能を有する高専型・地域共創拠点の形成にむけたアウトリーチ活動の試み
全件表示
論文 (12件):
  • 竹原 信也, 藤木 篤, 市坪 誠, 市坪 拓之. 技術者倫理教育における学生によるゲーム制作の教育実践 -学生の意図と戦略の分析-. 工学教育. 2024. 72. 6. 6_50-6_56
  • Shinya Takehara, Atsushi Fujiki. A Case Study of the Engineering Ethics Education and Developing Teaching Materials. 16th International Symposium on Advances in Technology Education (ISATE) 2023. 2023
  • Shinya Takehara, Atsushi Fujiki. What and How are Students Learning in an Engineering Ethics Class? - An Attempt at Discourse Analysis and Video Review Using Multiple Recordings-. 15th International Symposium on Advances in Technology Education (ISATE) 2022. 2022
  • Shinya Takehara, Satoshi Ueshima, Yukinori Taniguchi, Chieko Araya, Naoyuki Fujita. Development of Community Based Learning Program as an Engineering Education for Regional Revitalization. ISATE2019. 2019. 180-183
  • Shinya Takehara. Introducing Active Learning into Social Studies for Engineering Education. ISATE2016. 2016. 496-499
もっと見る
MISC (20件):
  • 竹原信也. [2C16] Well-beingを志向する技術者倫理教育においてゲームを活用した学びをどのように活用するか. 第72回年次大会・工学教育研究講演会講演論文集. 2024
  • 竹原 信也, 藤木 篤, 市坪 誠, 市坪 拓之. [3C08] 技術者倫理教育におけるゲーム型学習教材の開発. 第72回年次大会・工学教育研究講演会講演論文集. 2024
  • 宇田亮子, 竹原信也. 地域の古民家を舞台とした学生のサイエンスコミュニケーション活動. 化学と教育. 2024. 72. 4. 142-143
  • 竹原信也. [3C22] 高専の研究室教育に関する一考察 国立高専・GEAR5.0事業(防災・減災[エネルギー]ユニットの教育取組を題材に. 日本工学教育協会 第71回年次大会・工学教育研究講演会講演論文集. 2023. 260-261
  • 竹原 信也, 藤木篤. 技術者倫理教育の教材開発に向けて 授業を通じて環境問題に関係するゲーム教材づくりを試みた事例. 日本工学教育協会 第71回年次大会・工学教育研究講演会講演論文集. 2023. 168-169
もっと見る
講演・口頭発表等 (31件):
  • [3D14] 総合知の体系化と事業化に関する一考察 鹿児島県日置市における事業化活動
    (第72回年次大会・工学教育研究講演会 2024)
  • GEAR5.0に関わる教育効果の可視化-GEAR-KEA報告
    (KOSENフォーラム 2024)
  • GEAR5.0 -社会課題解決型研究活動による学生の知識・能力の伸長
    (KOSENフォーラム2023 オーガナイズドセッションOS-22 2023)
  • ファブ(Fab)施設機能を有する高専型・地域共創拠点の形成にむけたアウトリーチ活動の試み
    (令和4年度関西工学教育協会高専部会教育研究助成成果報告 2023)
  • A Study of the Classroom Process of Ethics Education for Engineers and an Attempt to Develop Teaching Materials
    (32nd Annual APPE(Association for Practical and Professional Ethics) International Conference 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2005 - 2010 同志社大学 総合政策科学研究科博士後期課程
  • 2003 - 2004 同志社大学 総合政策科学研究科博士前期課程
  • 1998 - 2003 同志社大学 法学部 法律学科
学位 (1件):
  • 修士(政策科学) (同志社大学)
経歴 (4件):
  • 2024 - 現在 豊橋技術科学大学 高専連携地方創生機構 准教授
  • 2017 - 2023 奈良工業高等専門学校 一般教科 准教授
  • 2013 - 2016 奈良工業高等専門学校 一般教科 講師
  • 2008 - 2012 新居浜工業高等専門学校 一般教養科 講師
委員歴 (5件):
  • 2021/06 - 現在 日本工学教育協会 技術者倫理調査研究委員会 委員
  • 2021/01 - 現在 奈良県立医科大学臨床研究審査会 委員(一般)
  • 2021 - 2023 大和郡山市まち・ひと・しごと創生総合戦略推進会議 委員
  • 2020 - 2023 奈良市八条・大安寺周辺地区まちづくりワーキング
  • 2020/03 - 2021/05 奈良県立医科大学臨床研究審査委員会(一般)
受賞 (3件):
  • 2017 - 奈良工業高等専門学校 教員顕彰(若手部門)
  • 2016 - 平成28年度全国高専フォーラム 優秀発表賞
  • 2014 - 国立高等専門学校機構 高専教育論文賞
所属学会 (3件):
日本オーラル・ヒストリー学会 ,  日本地域政策学会 ,  日本工学教育協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る