ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:201001023538412995
更新日: 2024年11月10日
遠藤 知里
エンドウ チサト | Endo Chisato
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
常葉大学短期大学部 保育科
常葉大学短期大学部 保育科 について
「常葉大学短期大学部 保育科」ですべてを検索
職名:
教授
研究分野 (2件):
子ども学、保育学
, 体育、身体教育学
研究キーワード (5件):
野外教育
, 幼児教育
, 子ども学
, 保育学
, 環境教育
競争的資金等の研究課題 (6件):
2021 - 2025 学びとリスクのジレンマを乗り越える保育者のリスクマネジメント実践知の解明
2019 - 2025 幼少期の原体験的自然体験の発達的意味を探る
2015 - 2018 乳幼児の把握力における成長曲線の検討ー乳幼児用握力計及び筋電図計を用いての検証ー
2013 - 2016 自ら学ぶ保育者を育てる野外教育プログラムの開発
2008 - 2012 適応の観点からみた野外教育プログラムにおける自然の意味
2006 - 2007 自然体験プログラムの評価におけるナラティブアプローチの応用
全件表示
論文 (40件):
吉永, 早苗, 遠藤, 知里, 小倉, 隆, 加藤, 明代, 木下, 藍, 森, 広樹, 田村, 元延. 第I部 保育科夏期ゼミナール 自然・からだ・原体験 : 乳幼児期の感受と表出. 保育と実践. 2024. 19. 1-21
花岡清美, 遠藤知里. 学生および現職者を対象とした野外環境での表現・即興ワークショップの実践報告ー音・身体感覚・環境の体験に基づく学びの試みー. 保育と実践. 2024. 19. 73-81
今村貴幸, 遠藤知里, 伊藤理絵. 保育者の幼小接続教育とリカレント研修ニーズに関する予備調査. 保育・幼児教育研究年報. 2024. 1. 49-56
伊藤理絵, 森広樹, 中村章啓, 牧野彰賢, 池田美穂, 藁科知之, 松浦秩保子, 遠藤知里. 協働する実習指導ー質の高い保育者養成を実現するためにー. 保育・幼児教育研究年報. 2024. 1. 37-48
遠藤知里. 野外教育の源泉としての「自然」について考えるII;生き物としての適応の観点からみた幼児期の自然体験. 保育・幼児教育研究年報. 2024. 1. 95-102
もっと見る
MISC (11件):
遠藤知里, 馬飼野陽美, 木下藍, 鈴木幸子, 森岡真樹, 若林知恵子. 2023年心薙祭:「保育ピアッツア」と「こどものあそびばトコたんランド」子どもも大人も集まる場としての「保育系学術展示エリア」の創出. 保育と実践. 2024. 19. 127-129
遠藤知里, 田村元延, 木下藍, 馬飼野陽美. 大学の「庭」開放プロジェクト:「トコトコのもり」への短大保育科生の参加. 保育と実践. 2024. 19. 125-126
遠藤知里, 木下藍, 森広樹, 鈴木久美子, 加藤寿子, 大村壮. 短大卒のライフコース:卒業生へのインタビューから. 保育と実践. 2024. 19. 106-124
遠藤知里, 馬飼野陽美, 森広樹. 卒業生★新茶のつどい:新卒者へのフォローアップを考える. 保育と実践. 2024. 19. 104-105
加藤明代, 遠藤知里, 木下藍, 田村元延, 花岡清美, 森広樹. 保育内容研究V(表現)における「表現プロジェクト」授業報告. 保育と実践. 2024. 19. 93-103
もっと見る
書籍 (6件):
野外教育学の探究 実践の礎となる理論をめぐる14章
杏林書院 2024 ISBN:9784764416024
保育へのとびら 子どもを学び、子どもから学ぶ
みらい 2022 ISBN:9784860155858
保育内容健康 : デジタル社会の子どもの育ちを支える
北大路書房 2021 ISBN:9784762831560
野外教育学研究法
日本野外教育学会,杏林書院 (発売) 2018 ISBN:9784764415928
冒険教育の理論と実践
杏林書院 2014 ISBN:9784764415850
もっと見る
講演・口頭発表等 (26件):
Camping for young children: The significance of lodging in the outdoors
(10th International Outdoor Education Research Conference 2024)
Outdoor Music Therapy Activities for Young Children, Caregivers, and College Child-care Students
(The 17th WFMT World Congress of Music Therapy 2023)
探究力の原点は幼児期の「身体=自然(自然体)」体験
(日本野外教育学会第26回大会(北海道教育大学岩見沢校) 2023)
ナヴィゲーション技術を導入したスキー学習の可能性-スキーにおける身体的リテラシーの育成に向けて-
(日本スキー学会2022年度秋季大会 2022)
子どもと保護者のための野外音楽活動プログラムの実践報告
(第 17 回 子ども学会議 学術集会 2021)
もっと見る
学歴 (2件):
1999 - 2005 筑波大学大学院 博士課程体育科学研究科 体育科学専攻
1994 - 1998 筑波大学 第二学群生物資源学類
学位 (1件):
博士(体育科学) (筑波大学)
経歴 (4件):
2022/04 - 現在 常葉大学短期大学部 保育科 教授
2013/04 - 2022/03 常葉大学短期大学部 保育科 准教授
2008/04 - 2013/03 常葉学園短期大学 保育科 専任講師
2005/04 - 2008/03 筑波大学 体育センター 準研究員
委員歴 (2件):
日本野外教育学会 理事
静岡市自然の家運営協議会 委員
所属学会 (6件):
日本スキー学会
, 日本発達心理学会
, 日本森林学会
, 日本環境教育学会
, 日本体育学会
, 日本野外教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM