ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201001024826367100   更新日: 2025年03月12日

秋吉 恵

アキヨシ メグミ | MEGUMI AKIYOSHI
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (4件): 農業社会構造 ,  教育社会学 ,  社会福祉学 ,  地域研究
研究キーワード (1件): 地域社会開発、社会・開発農学(農漁村開発)、南アジア、住民組織、農村女性、NPO・NGO
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2023 - 2026 大学が関わる地域を基盤とした学習による社会関係資本の醸成過程の実証的研究
  • 2020 - 2025 教養知とその形成-その比較分析と教養教育の類型化の実践的検証
  • 2021 - 2024 初等中等高等教育におけるパートナーシップに基づくサービスラーニングの実装化
  • 2018 - 2024 地域の「受援力」概念構築と応用可能性に関する総合的研究
  • 2018 - 2023 市民性涵養の関係性モデルを軸とした地域参加学習カリキュラムと教授法の開発
全件表示
論文 (29件):
  • 秋吉恵, 森田恵, 奥貫麻紀, 秦憲志. 大学生の地域活動は地域に何かをもたらし得るのか?-活動に関わるアクター間の関係性からの考察-. ボランティア学研究. 2023. 23. 57-68
  • 木村 充, 河井 亨, 山口 洋典, 秋吉 恵, 宮下 聖史. 経験学習型教育における「書くこと」を通じた学生の学び- 立命館大学サービス・ラーニング科目におけるリフレクティヴ・ライティング -. 立命館高等教育研究. 2022. 22. 85-98
  • 秋吉恵、小峯茂嗣、藤掛洋子、磯野昌子、田中治彦. 海外体験学習における第3の道:オンライン実践-コロナ禍で実施されたNGOとの協働事例から-. 立命館高等教育研究. 2022. 22. 37-54
  • 秋吉恵. 南アジアの困窮世帯のコロナ禍での食料不安軽減における社会関係資本の役割. 立命館国際地域研究. 2022. 54. 1-17
  • 秋吉恵. コロナ禍における大学教育 -サービス・ラーニングなど地域活動を伴う教育手法への影響とこれからー. 日本福祉教育・ボランティア学習学会. 2021. 30. 26-29
もっと見る
MISC (1件):
書籍 (13件):
  • 「持続可能な地域づくりへの大学のかかわりー茨木中山間地域における取り組みからー」『ポスト資本主義時代の地域主義 : 草の根の価値創造の実践』
    明石書店 2024 ISBN:9784750357522
  • 「「地域を基盤とした学習」がもたらす教養-知識を地域の文脈に即して調整し市民に育つー」『現代社会を拓く教養知の探求』
    晃洋書房 2024 ISBN:9784771038158
  • 「正解のない問いを受け入れる力を培うボランティア活動」『学生の心に火を灯す : 早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター20年の挑戦』
    成文堂 2022 ISBN:9784792361242
  • 『体験の言語化実践ガイドブック』
    成文堂 2018 ISBN:4792361133
  • 『箱崎半島から見えた未来- 震災ボランティアの5年間-』
    早稲田大学出版 2016
もっと見る
講演・口頭発表等 (33件):
  • Examining the impact of community organization strategies on the range of actors experiencing relational fluctuations in community-based learning: Insights from a program in Western Japan.
    (2023 IARSCLE Conference 2023)
  • 中山間地域における環境変化への組織的対応を支える地域内外の社会関係資本
    (日本NPO学会第25回研究大会 2023)
  • 地域に内在する教養 『地域を基盤にした学習』から見えること
    (日本サービスラーニングネットワーク全国フォーラム 第2分科会 サービス・ラーニングによる教養の涵養:初等・中等・高等教育と地域の知の側面から 2023)
  • 『地域を基盤にした学習』と教養知 -OECDコンピテンシーの議論を参考にー
    (第10回教養教育研究会(基盤研究(C)教養知とその形成-その比較分析と教養教育の類型化の実践的検証) 2022)
  • Community Based Learningを地域社会開発の視点で考える
    (市場と国家との関わりから考える地域コミュニティ開発研究会 国際開発学会研究部会 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2004 - 2009 日本福祉大学大学院 国際社会開発研究科 国際社会開発専攻博士後期課程
  • 2002 - 2004 日本福祉大学 大学院 国際社会開発研究科 国際社会開発専攻 博士前期課程
  • 1985 - 1991 北海道大学 獣医学部獣医学科
学位 (1件):
  • 博士(開発学) (日本福祉大学)
経歴 (7件):
  • 2021/04 - 現在 立命館大学 共通教育推進機構 教授
  • 2016/04 - 現在 立命館大学 共通教育推進機構 准教授
  • 2016/04/01 - 2017/03/31 早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター 客員准教授
  • 2010/04/01 - 2016/03/31 早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター 助教
  • 2002/12/01 - 2006/04/15 (特活)Health and Management Servicesプログラムオフィサー
全件表示
委員歴 (7件):
  • 2024/06 - 現在 (特活)シャプラニール=市民による海外協力の会 海外運営委員
  • 2024/05 - 現在 国際開発学会 学会誌編集委員
  • 2022/06 - 現在 特定非営利活動法人パルシック(PARCIC) 監事
  • 2020/04 - 2023/03 大津市 大津市パワーアップ市民活動応援事業 審査委員
  • 2016/06 - 2022/05 シャプラニール=市民による海外協力の会 評議委員
全件表示
受賞 (3件):
  • 2023/06 - 日本NPO学会 研究大会優秀発表賞 NPO学会第25回研究大会 中山間地域における環境変化への組織的対応を支える地域内外の社会関係資本
  • 2022 - NPO学会 研究大会優秀発表賞 NPO学会第24回研究大会 コロナ禍での食料不安軽減における社会関係資本の役割:南アジアと日本の困窮世帯への取り組みから
  • 2009 - 国際地域開発学会 若手優秀論文賞 貧困農家のリスク管理に果たす酪農協同組合の役割-インド,グジャラート州の地域社会からの検討-『開発学研究』19(2)
所属学会 (6件):
日本社会関係学会 ,  NPO学会 ,  日本サービスラーニングネットワーク ,  農村計画学会 ,  国際開発学会 ,  日本国際地域開発学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る