ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201001026437481499   更新日: 2025年04月20日

モハーチ ゲルゲイ

モハーチ ゲルゲイ | Mohacsi Gergely
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): http://mohacska.org
研究分野 (4件): 医療薬学 ,  循環型社会システム ,  科学社会学、科学技術史 ,  文化人類学、民俗学
研究キーワード (8件): planetary health ,  人新世 ,  共生 ,  比較方法 ,  日本・東アジア研究 ,  医療人類学 ,  科学技術社会論 ,  人類学
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2024 - 2027 皆保険化(UHC)がリプロダクションにもたらす影響の人類学的な批判的検証
  • 2022 - 2027 クリティカル・メイキング:デザインと共同する「作るための」人文社会科学の試み
  • 2020 - 2025 惑星的な課題とローカルな変革:人新世における持続可能性、科学技術、社会運動の研究
  • 2016 - 2019 医薬化に伴う生の変容に関する人類学的研究
  • 2011 - 2015 「再帰的」思考と実践の多様性に関する人類学的研究
全件表示
論文 (32件):
  • Gergely Mohacsi, Grant Jun Otsuki, Émile St. Pierre. Locating Naturecultures. Engaging Science, Technology, and Society. 2023. 9. 1. 126-147
  • モハーチ ゲルゲイ. 雨の前後--民族誌の中から探る比較. サバンナの彼方--栗本英世教授退職記念文集. 2022. 217-224
  • モハーチ ゲルゲイ. 感染症という闘いと共生. 『争う』(シリーズ人間科学7). 2022. 119-139
  • モハーチ ゲルゲイ, 阿部健一. 生態学的レジリエンス(Key Concept 3). レジリエンス人類史. 2022. 19-25
  • モハーチ ゲルゲイ, 木村友美. プラネタリーヘルスと食の変革--人と地球の健康から「バックループ」の実験へ. レジリエンス人類史. 2022. 419-434
もっと見る
MISC (3件):
  • Gergely Mohácsi. Viral Scaling. Hot Spots, Fieldsights (Cultural Anthropology). 2020
  • モハーチ ゲルゲイ. 共に比べる : 岩手県野田村~トロント市の往復5年間をもとに. 未来共生学. 2019. 6. 121-130
  • モハーチ ゲルゲイ. 病気を数える. 月刊みんぱく. 2012. 36. 10. 2-3
書籍 (19件):
  • RESPECT発-行ってみよう!共生の現場へ
    大阪大学大学院・未来共生イノベーター博士課程プログラム 2025
  • 寄食という生き方 : 埒外の政治-経済の人類学
    昭和堂 2025 ISBN:9784812224168
  • 共生と分有のトポス
    京都市立芸術大学出版 2025
  • 「人新世」時代の文化人類学の挑戦 : よみがえる対話の力
    以文社 2023 ISBN:9784753103812
  • 「人新世」時代の文化人類学の挑戦 : よみがえる対話の力
    以文社 2023 ISBN:9784753103812
もっと見る
講演・口頭発表等 (29件):
  • Decomposition and Reparation, or the More-than-Human Arts of Kyōsei
    (JAWS-AJJ 2025 (University of Hyogo) 2025)
  • 人新世を実験する--多種共生のための予備検討
    (実験性の生態学--人新世における多種共生(人文研アカデミー、京都大学人文科学研究所) 2024)
  • ヒト・代謝・ケア--人類学から「共生」を問い直す第一歩
    (芸術と社会の交差領域におけるメディエーター育成事業「共有と分有のトポス」(文部科学省・京都市立芸術大学) 2024)
  • Medical heritage and citizen science in Western Japan
    (Annual Meeting of the World Anthropological Union Congress (WAU), Johannesburg, South Africa 2024)
  • Drugged Ecologies: Anthropological insights on pharmaceutical pollution
    (Osaka University/VASS Joint Seminar, Vietnamese Academy of Social Sciences (VASS), Institute of Regional Sustainable Development, Hanoi 2024)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2002 - 2010 東京大学 大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻(文化人類学)博士後期課程
  • 1995 - 2002 エトヴェシュ・ロラーンド大学 社会科学研究科 文化人類学専攻
  • 1999 - 2002 北海道大学 大学院農学院 農業経済学科博士前期課程
  • 1993 - 1999 エトヴェシュ・ロラーンド大学 人文科学研究科 経済社会史専攻
学位 (1件):
  • 博士(人間科学)
経歴 (11件):
  • 2018/10 - 現在 大阪大学 人間科学研究科 准教授
  • 2015/07 - 2018/10 大阪大学 人間科学研究科 助教
  • 2013/02 - 2015/06 大阪大学 未来共生イノベーター博士課程プログラム 特任助教
  • 2011 - 2013 慶應義塾大学 文学部 非常勤講師
  • 2010 - 2013 慶應義塾大学 先導研究センター 研究員
全件表示
所属学会 (9件):
Future Earth ,  日本環境共生学会 ,  共生学会 ,  International Union of Anthropological and Ethnological Sciences ,  Society for Social Studies of Science ,  Anthropology of Japan in Japan ,  北海道社会学会 ,  日本文化人類学会 ,  American Anthropological Association
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る