研究者
J-GLOBAL ID:201001038713768215   更新日: 2022年09月20日

本郷 智子

ホンゴウ トモコ | Hongo Tomoko
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
研究分野 (1件): 日本語教育
研究キーワード (1件): 日本語教育、国際教育、第2言語教育、
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2016 - 2018 理系大学における複数言語使用者の「位置取り」を探るマルチモーダル分析
  • 2010 - 2012 相互行為を重視した話し言葉教育システムの構築
論文 (42件):
  • 本郷 智子. 「マルチモダリティ」という視点から考える日本語授業-理系大学院生を対象としたプレゼンテーション活動を事例に-. 多摩留学生教育研究論集. 2018. 11. 31-36
  • 本郷 智子. 複数言語使用場面におけるマルチモダリティの活性化. 早稲田日本語教育学. 2017. 22. 21-40
  • 上原真知子, 小熊貞子, 広田妙子, 山崎真弓, 本郷智子. 図・絵ですすめる農学系プレゼンテーション活動. 日本語教育方法研究会誌. 2016. 23. 1. 10-11
  • 本郷 智子, 馬場眞知子, 御園生保子, 伴野崇生. 東京農工大学国際センターでの国際教育-理系グローバル人材育成のための複数言語によるアプローチ-. 多摩留学生教育研究論集. 2016. 10. 11-16
  • 本郷智子, 上原真知子. 理系大学の複言語環境を活用した短期留学プログラムにおける協働. 日本語教育方法研究会誌. 2015. 22. 1. 4-5
もっと見る
MISC (54件):
  • 本郷智子, 山崎真弓, 広田妙子, 越前谷明子. 相互行為を重視した会話教育-「振り返り」活動における学びのプロセス-. 多摩留学生教育研究論集. 2010. 07. 31-37
  • 本郷 智子, 山崎 真弓, 広田 妙子. 相互行為を重視した会話教育--「振り返り」活動における学びのプロセス分析. 多摩留学生教育研究論集. 2010. 07. 31-37
  • 本郷智子. 学習者のレベルに対応した会話教育-実践と振り返りを繰り返す活動から学習者が学ぶこと. 2009年度日本語教育学会春季大会予稿集. 2009. 80-81
  • 本郷智子, 馬場眞知子, 越前谷明子. 国際教育の視点に立った日本語教育システムの構築-海外リエゾン校における日本語コースの開発-. 日本語教育学世界大会予稿集. 2008. 1. 274-277
  • 本郷 智子. 英日翻訳プロセスを活用した日本語コンテキストに対する理解促進タスク. 多摩留学生教育研究論集. 2008. 06. 45-50
もっと見る
書籍 (2件):
  • 日本語誤用辞典
    スリーエーネットワーク 2010 ISBN:9784883195220
  • 言語弱者に対する翻訳と通訳,新版日本語教育事典
    大修館書店 2005 ISBN:4469012769
講演・口頭発表等 (39件):
  • マルチモダリティを生かした理系大学における日本語授業
    (第11回協働実践研究会・第13回外国語授業実践フォーラム 2017)
  • 図・絵ですすめる農学系プレゼンテーション活動
    (日本語教育方法研究会 2016)
  • 理系大学の複言語環境を活用した短期留学プログラムにおける協働
    (第44回日本語教育方法研究会大会 2015)
  • 理系大学の複言語接触場面におけるメディエーション
    (第14回ヨーロッパ日本学学会国際大会 2014)
  • 理系グローバルコミュニティにおける人材育成を目指す日本語教育プログラム
    (シドニー日本語教育国際研究大会 2014)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2013 - 2018 早稲田大学大学院 日本語教育研究科
  • - 1997 テンプル大学ジャパン 教育学 第二言語としての外国語教育
  • - 1983 立教大学 文学部 フランス文学
受賞 (1件):
  • 2016/09/24 - 日本語教育方法研究会 JLEM 日本語教育方法研究会第8回優秀賞 「図と絵ですすめる農学系プレゼンテーション活動」
所属学会 (4件):
日本語教育学会 ,  日本語教育方法研究会 ,  社会言語科学会 ,  全国語学教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る