ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201001061870734024   更新日: 2025年03月20日

金子 智太郎

カネコ トモタロウ | Kaneko Tomotaro
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://tomotarokaneko.com/
研究分野 (2件): 芸術実践論 ,  美学、芸術論
研究キーワード (4件): サウンド・アート ,  聴覚文化論 ,  戦後日本美術 ,  アンリ・ベルクソン
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2024 - 2028 モダニズムの政治学:戦後におけるモダニズム美学の形成/受容/展開と政治の関連性
  • 2024 - 境界を問う芸術--1970年代の日本美術を中心とする制度批判的実践の再検討
  • 2020 - 2023 1970年代の日本美術における音ーー「日本美術サウンドアーカイヴ」の実践
  • 2017 - 2020 1970年代の日本における生録文化
  • 2019 - SGFA(Sound::Gender::Feminism::Activism)東京の開催
全件表示
論文 (22件):
  • Kaneko Tomotaro. Sound in Japanese Art in the 1970s. Resonance: The Journal of Sound and Culture. 2024. 5. 4. 334-344
  • KANEKO Tomotaro. Namaroku culture in 1970s Japan: The techniques and joy of sound recording. Aesthetics (Japanese Society for Aesthetics). 2021. 23-24. 60-75
  • 金子智太郎. 堀浩哉の一九七〇年代のパフォーマンス--日本における一九六〇年代末の学生運動以後の美術. カリスタ. 2019. 26. 4-46
  • 金子智太郎. 環境芸術以後の日本美術における音響技術--一九七〇年代前半の美共闘世代を中心に. 表象. 2018. 12. 169-183
  • Listening to Sound Patterns: Tony Schwartz’s Documentary Recordings. 2018. 21. 138-148
もっと見る
MISC (115件):
  • 金子智太郎. 《RONDE》を再展示して. 名古屋大学教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」アニュアル2024. 2025. 25-25
  • 誉田千尋, 金子智太郎. アーティストトーク. 誉田千尋「117」. 2024
  • Tomoraro Kaneko. Blindfolds for Visual Artists. Japanese Art Sound Archive Exhibition: Blindfolds for Visual Artists (exhibition leaflet). 2024
  • 金子智太郎. なぜ黄なのか--伊藤純子《RONDE》. 伊藤純子「RONDE 1977」展覧会リーフレット. 2024
  • 荒木優光, 金子智太郎, 儀三武桐子. 空き地の時間--荒木優光インタビュー・荒木優光×金子智太郎対談. ロームシアター京都 ウェブサイト. 2024
もっと見る
書籍 (16件):
  • 音の本を読もう--音と芸術をめぐるブックガイド
    ナカニシヤ出版 2024 ISBN:9784779517969
  • Lost, But Archived
    Seoul Museum of Art 2024 ISBN:9791171772704
  • A Sound Word Almanac
    Bloomsbury Publishing 2024 ISBN:9798765109052
  • 枠と波
    豊田市美術館 2023
  • Asian sound cultures : voice, noise, sound, technology
    Routledge 2023 ISBN:9780367698911
もっと見る
講演・口頭発表等 (38件):
  • 音響効果から音あそびへ--高野昌昭《しずくたち》
    (美学会全国会 2024)
  • Exploring sound in visual art: The strategy of the Japanese Art Sound Archive
    (Asian Sound Cultures Conference 2024)
  • 芸術の生きられるシステム--峯村敏明の1970年代美術評論
    (表象文化論学会 2024)
  • 1970年代の日本美術における波音
    (レクチャー&パフォーマンス「波音と夏の午後」 2023)
  • アンビエント・リサーチ
    (Audio Base Camp #2 2023)
もっと見る
Works (62件):
  • イベント企画 アンビエント渦
    虹釜太郎, スキヴィアス服部, 金子智太郎 2024 -
  • Online group exhibition - The Sound Loss! Collective, “Thresh-Hold," in “Field/Works II - Generating Ecologies of Trust” (online exhibition), at EASA (European Association of Social Anthropologists) 2024
    Paulo Dantas, Gabriele de Seta, Maria Fantinato, Andrea Giolai, Iza Kavedžija, Jessica Schwartz, Robert Simpkins, Kaneko Tomotaro 2024 -
  • Workshop - Andrea Giolai, Robert Simpkins, “Sound Loss!”
    Paulo Dantas, Gabriele de Seta, Maria Fantinato, Andrea Giolai, Iza Kavedžija, Jessica Schwartz, Robert Simpkins, Kaneko Tomotaro 2024 -
  • 展覧会協力 今井祝雄「皮膜のうちそと」
    今井祝雄, 金子智太郎 2024 -
  • Exhibition curation - Japanese Art Sound Archive Exhibition: Blindfolds for Visual Artists
    Tomotaro Kaneko 2024 -
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2003 - 2010 東京藝術大学 美術研究科芸術学専攻 博士後期課程
  • 2006 - 2007 Goldsmiths, University of London MA in Aural and Visual Cultures
  • 2001 - 2003 東京芸術大学 美術研究科芸術学専攻 修士課程
学位 (3件):
  • 修士 (東京芸術大学)
  • MA (Goldsmiths, University of London)
  • 博士 (東京芸術大学)
経歴 (15件):
  • 2021/04 - 現在 愛知県立芸術大学 美術学部美術科芸術学専攻 准教授
  • 2018/04 - 2021/03 慶應義塾大学 文学部美学美術史専攻 非常勤講師
  • 2017/04 - 2021/03 東京藝術大学 美術学部芸術学科 非常勤講師
  • 2016/04 - 2021/03 東京藝術大学 大学院映像研究科 非常勤講師
  • 2011/04 - 2021/03 青山学院大学 総合文化政策学部 非常勤講師
全件表示
委員歴 (3件):
  • 2022/04 - 現在 名古屋市美術館協議会委員
  • 2010/04 - 2013/03 美学会東部会 幹事(東京藝術大学)
  • 2010/04 - 2013/03 美学・芸術論研究会 『カリスタ』編集委員
所属学会 (4件):
表象文化論学会 ,  日本ポピュラー音楽会 ,  美学会 ,  美学・藝術論研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る