- 2024 - 2028 国際英語論と批判的応用言語学に基づく英語教育・教員養成の創造
- 2023 - 2026 「ことばの教育の連携」に向けたメタ言語教育の構築と教員養成における諸課題の発見
- 2020 - 2025 日本語母語話者の事態描写の「型」に即した「学習にやさしい英語」の研究
- 2020 - 2024 縦断的コーパスを用いたスピーキング力の発達プロセスと発達要因に関する実証的研究
- 2016 - 2020 縦断的コーパスの構築と日本人高校生の英語スピーキング力の発達過程の解明
- 2019 - 2019 アジアにおける多言語主義・複言語主義の可能性:ベトナムに焦点を当てて
- 2016 - 2018 算数を活用した小・中学校英語教育の研究
- 2014 - 2018 話者を単位とした世界諸英語の自動分類とそれに基づく国際コミュニケーション支援
- 2014 - 2017 国際語としての「日本英語」の談話的特徴の分析:コーパス準拠の仮説検証アプローチ
- 2012 - 2014 国際英語としての「日本英語」の語用論的特徴の分析
- 2013 - 2014 国際英語としての「日本英語」のコーパス研究
- 2011 - 2012 日本小学校英語コーパスの構築と利用:英語教育における円滑な小中連携を目指して
- 2008 - 2011 「国際英語」教授法の開発と応用:非母語話者モデルの英語教育の実践のために
- 2005 - 2007 英語授業における「国際英語の実践共同体」の構築:EILの教授法の具体化に向けて
- 2006 - 2007 日本人英語使用者コーパス作成とその利用:Japanese User Corpus of English (JUCE)
全件表示