- 2023 - 2029 身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現
- 2024 - 2027 マルチモーダル人類学とアートの実践に根差したプラットフォームの形成
- 2022 - 2027 現実世界と電子世界の融合で被災地復興に寄与する次世代MLA
- 2021 - 2026 死の人類学再考:アフェクト/情動論による「現実」への人類学的手法による探究
- 2023 - 2025 成熟・再生する職人仕事の人類学的研究 :染織業における人・モノ・環境の連環を事例に
- 2022 - 2025 身体性の人類学ー「もの」の人類学的研究(4)
- 2020 - 2025 ものの人類学的研究-技芸複合の視点から
- 2020 - 2024 死の人類学再考:変容する現実の人類学的手法による探究
- 2020 - 2023 「描かれた動物」の人類学-動物×ヒトの生成変化に着目して
- 2019 - 2023 社会文化人類学における中国研究の理論的定位-12のテーマをめぐる再検討と再評価
- 2021 - 2022 メモリアル・ファッションの文化人類学的研究-衣服に見る記憶、慰霊、癒し
- 2021 - 2022 皮革素材の利用と技術に関する領域横断的な調査研究 ~循環型ビジネスモデル構築のために~
- 2019 - 2022 コンタクトゾーンとしての現代ファッション
- 2017 - 2021 生成・消滅・再生する切り紙のかたちー日本と世界の比較文化研究
- 2019 - 2020 映像化による研究の高度化のためのモデルケース開発
- 2017 - 2020 モノをとおしてみる現代の宗教的世界の諸相
- 2017 - 2020 「わざ」の人類学的研究-技術・身体・環境
- 2017 - 2018 研究・社会教育・芸術領域の連携による学術映像アーカイブの〈研究=活用〉モデルの開発-「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」を題材として
- 2016 - 2018 ポスト3.11の「日常世界」を映す「セルフドキュメンタリー」の力-市民の映像実践を通じた、災害経験の共有と「当事者性」の醸成-
- 2014 - 2017 演じる人・モノ・身体-芸能研究とマテリアリティの人類学の交差点
- 2014 - 2017 「もの」の人類学的研究(2)人間/非人間のダイナミクス
- 2013 - 2016 映像民族誌のナラティブの革新
- 2013 - 2015 災害復興における在来知-無形文化の再生と記憶の継承
- 2012 - 2013 東日本大震災・被災地における、女たちによる「生きる場」の創生
- 2011 - 2013 布と人間の人類学的研究
- 2011 - 2012 中国剪紙の「民間芸術」化-- 農村女性と知識人芸術家の共生的造形実践を介した自己再編のプロセス
- 2008 - 2010 グローバル化時代における「現代芸術」実践:芸術人類学の再検討
- 2007 - 2010 「もの」の人類学的研究-もの、身体、環境のダイナミクス
全件表示