研究者
J-GLOBAL ID:201001072053715729
更新日: 2025年02月26日 川口 幸大
カワグチ ユキヒロ | Kawaguchi Yukihiro
所属機関・部署: 職名:
教授
ホームページURL (1件): http://www2.sal.tohoku.ac.jp/anthropology/kawaguchi.html 研究キーワード (9件):
文化人類学
, 中国
, 家族
, 親族
, 宗教
, 移動
, 食文化
, オートエスノグラフィ
, 中国-アフリカ
競争的資金等の研究課題 (12件): - 2023 - 2028 脱家族の人類学-東アジアの縮減する家族に向き合う生と死の比較研究
- 2018 - 2022 少子化に揺れる東アジアの父系理念-祖先祭祀実践と世界観の再創造に関する比較研究
- 2017 - 2020 「一人っ子政策」以降の中国における家族についての文化人類学的研究」
- 2017 - 2019 「移動と流行:移民がもたらしたもの/持ち帰ったもの」
- 2016 - 2016 「日本の中華料理の形成と展開についての実証的研究」
- 2016 - 2016 「中国における家族の近現代史的展開」
- 2016 - 2016 東北文化公開シンポジウム「東北の多文化社会を生きる」
- 2012 - 2015 現代中国社会の変容とその研究視座の変遷-宗族を通した検証
- 2015 - 2015 東北文化公開講演会「東北の海-歴史と民俗」
- 2011 - 2014 「中国農村部における社会保障についての文化人類学的研究」
- 2014 - 2014 「華人の移動とその「故郷」についての民族誌的研究-華僑華人研究の新たなパラダイムに向けて」
- 1998 - 中国の社会と宗教についての文化人類学的研究
全件表示
論文 (63件): -
川口幸大. 「多様な社会をつなぐサブスタンス」. 川口幸大(編) 『世界の中華料理-World Chinese Dishesの文化人類学』. 2024. 247-263
-
川口幸大. 「植民地時代の遺産と活性化する人の移動の中で」. 川口幸大(編) 『世界の中華料理-World Chinese Dishesの文化人類学』. 2024. 134-147
-
川口幸大. 「中華の融通無碍な応用力が世界の人々の欲求を満たす」. 川口幸大(編) 『世界の中華料理-World Chinese Dishesの文化人類学』. 2024. 265-276
-
川口幸大. 「卓袱・普茶料理から町/ガチ中華に至るまで」. 川口幸大(編) 『世界の中華料理-World Chinese Dishesの文化人類学』. 2024. 10-29
-
川口幸大. 「世界は中華を食べている」. 川口幸大(編) 『世界の中華料理-World Chinese Dishesの文化人類学』. 2024. 1-7
もっと見る MISC (24件): -
川口幸大. 「人とモノの移動」. 綾部恒雄・桑山敬己(編)『よくわかる文化人類学[第3版]』京都: ミネルヴァ書房. 2025. 150-159
-
川口幸大. 「「中華」はニッポンと世界の郷土料理」. 『サライ』. 2025. 2025年3月号. 20-21
-
川口幸大. 「中国東南部の麺食文化」. 『Vesta』. 2024. 137. 8-13
-
川口幸大. 「中国における宗教と信仰の規範」. 『Voice』. 2024. 564. 78-85
-
川口幸大. 「王昊凡著『グローバル化する寿司の社会学-何が多様な食文化を生み出すのか』書評」. 『会誌 食文化研究』. 2024. 20. 58-58
もっと見る 書籍 (11件): - 『世界の中華料理-World Chinese Dishesの文化人類学』
京都: 昭和堂 2024
- 『문화인류학으로 보는 동아시아』(【韓国語翻訳版】『東アジアで学ぶ文化人類学』)
서울: 도서출판 눌민(ソウル:図書出版 ヌルミン) 2021
- 『宗教性の人類学-近代の果てに、人はなにを願うのか』
京都: 法蔵館 2021
- 『中国の国内移動-内なる他者との邂逅』
京都大学学術出版会 2020
- 『東アジアで学ぶ文化人類学』
京都: 昭和堂 2017
もっと見る 講演・口頭発表等 (98件): -
「現代中国社会における家族と親族-理念の父系、現実の双系、そしてセーフティネット」
(シンポジウム「東アジアの祖先祭祀を問い直す」 2024)
-
「町中華とガチ中華に見る日英の中国文化」
(令和6年北上市日中友好協会新春講演会・交流会(2024年1月13日 於ブランニュー北上) 2024)
-
“Great Wall in Nigeria: Cleavage and Transaction between Chinese Immigrants and Local Merchants.”
(Global Area Studies: Toward a New Epistemology for Mapping the Globalizing World(National Museum of Ethnology 2023)
-
"Evolution of Chinese Dishes in Japan as Viewed through Cooking Texts."
(Special Symposium on Human Eating Behaviors ((Chair: Nobuyuki Sakai), The 56th Annual Meeting of the Japanese Association for the Study of Taste and Smell (Sedai, Japan, Aug 23. 2022) 2022)
-
「東北の関西人のダイアローグ-移動とことばを巡って」
(2021宮城学院女子大学附属キリスト教文化研究所多民族グループ第6回公開研究会「ルーツを考えるII」(2022年3月9日 於宮城学院女子大学/オンラインZOOM併用) 2022)
もっと見る 学歴 (2件): - - 2007 東北大学大学院 文学研究科
- - 1998 東北大学 文学部
学位 (1件): 経歴 (3件): - 2021/04 - 現在 東北大学 大学院 文学研究科 教授
- 2010/04 - 2021/03 東北大学 大学院文学研究科 准教授
- 2007/04 - 2010/03 国立民族学博物館 機関研究員
委員歴 (11件): - 2022/04 - 現在 Japanese Review of Cultural Anthropology 編集委員
- 2020/06 - 現在 日本文化人類学会 理事
- 2022/01 - 2023/12 華僑華人学会 理事
- 2020/06 - 2022/03 日本文化人類学会 『文化人類学研究』編集委員(特集主任)
- 2020/01 - 2021/12 日本華僑華人学会 『華僑華人研究』 編集長
- 2018/08 - 2020/07 文部科学省研究振興局 学術調査官
- 2018/06 - 2020/05 日本文化人類学会 『文化人類学』編集委員
- 2018/05 - 2020/04 日本文化人類学会 評議委員
- 2015/04 - 2016/03 日本華僑華人学会 『華僑華人研究』編集室長
- 2012/04 - 2014/03 日本文化人類学会 『文化人類学』編集委員
- 地域研究コンソーシアム 第10回(2020年度)地域研究コンソーシアム賞専門委員
全件表示
所属学会 (1件):
日本文化人類学会、日本華僑華人学会、日本家政学会 食文化研究部会
前のページに戻る