研究者
J-GLOBAL ID:201001077421070301   更新日: 2024年03月04日

秀野 晃大

ヒデノ アキヒロ | Hideno Akihiro
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (1件): 環境農学
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2023 - 2026 セルロースナノファイバーを用いたプロバイオティクス資材の開発
  • 2021 - 2024 プラスチック代替紙製品における原料と製品のサイクルが同じとなる資源循環モデル
  • 2020 - 2023 柑橘果皮セルロースナノファイバーの乳化・ゲル化機構の解明と新規固定化担体の開発
  • 2017 - 2020 バイオマスへのフェノール担持・弱酸加水分解による高度成分分離プロセスの確立
  • 2016 - 2018 還元性末端に着目したセルロースナノファイバー耐熱化法の開発
全件表示
論文 (31件):
  • 秀野晃大. 愛媛県のバイオマスからつくるセルロースナノファイバー~柑橘果皮CNFを例に~. 機械繊維学会誌 月刊せんい. 2023. 76. 12. 658-663
  • Akihiro Hideno. Thermal-degradation characteristics of mechanically nanofibrillated bleached pulps from hardwood and softwood. BioResources. 2023. 18. 4. 8573-8584
  • 秀野晃大, 岡本一茂, 大脇潤, 八塚愛実, 福田直大, 堀江祐範. 柑橘果皮セルロースナノファイバーの化粧品類への活用. 隔月刊コスメティックステージ. 2023. 17. 6. 6-12
  • 秀野晃大, 薮谷智規, 杉山智規, 西田典由, 内村浩美. 多層ワイヤーを用いた機械的解繊セルロースナノファイバー脱水濃縮法の開発. Journal of Fiber Science and Technology. 2023. 79. 5. 112-123
  • Akihiro Hideno. Thermogravimetric Analysis-based Characterization of Suitable Biomass for Alkaline Peroxide Treatment to Obtain Cellulose and Fermentable Sugars. BioResources. 2020. 15. 3. 6217-6229
もっと見る
MISC (56件):
  • 横川賀信, 加藤舞, 田之上健一郎, 秀野晃大. 木質バイオマスの半炭化による燃料生成および特性評価. 第18回バイオマス科学会議発表論文集. 2022. 83-84
  • 潟岡 陽, 秀野 晃大, 深堀 秀史, 福垣内 暁, 薮谷 智規, 内村 浩美, 神原 聖史, 伊藤 弘和. P-17 異なる粉砕法によるリサイクルパルプ/ポリエチレン複合材料の機械的特性. バイオマス科学会議発表論文集. 2022. 18. 97-98
  • 横田 大樹, 秀野 晃大. O-23 バイオマス分解酵素による改質セルロースナノファイバー製シートの特性評価. バイオマス科学会議発表論文集. 2022. 18. 49-50
  • Akihiro HIDENO*, Maiko OHTA, Shinji SUZUKI, Masaaki ARIYOSHI, Toshihiko YAMADA. Making and characterizing paper mulch from Miscanthus ×giganteus. 2022. 78-83
  • 潟岡陽, 秀野晃大, 深堀秀史, 福垣内暁, 薮谷智規, 内村浩美, 神原聖史, 伊藤弘和. P-17 異なる粉砕法によるリサイクルパルプ/ポリエチレン複合材料の機械的特性. バイオマス科学会議発表論文集(Web). 2022. 18
もっと見る
特許 (2件):
  • 極小セルロースの製造方法
  • 酵素液の製造方法及び糖の製造方法
書籍 (6件):
  • セルロースナノファイバー研究と実用化の最前線
    (株)エヌ・ティー・エス 2021 ISBN:9784860437510
  • セルロースナノファイバー研究と実用化の最前線
    (株)エヌ・ティー・エス 2021 ISBN:9784860437510
  • セルロースナノファイバー製造・利用の最新動向(第9章 ナノセルロースの分析・評価法-担当)
    株式会社シーエムシー出版 2019 ISBN:9784781314044
  • ナノセルロースの製造技術と応用展開
    シーエムシー・リサーチ 2016
  • セルロースナノファイバーの調製、分散・複合化と製品応用
    株式会社技術情報協会 2015
もっと見る
講演・口頭発表等 (19件):
  • 植物バイオマスからの セルロースナノファイバー 分離技術と応用研究
    (第57回 化学工学の進歩講演会 「サステナブル社会に貢献する固液分離技術ー水浄化と資源循環ー」 2023)
  • 地域のバイオマスからつくるセルロースナノファイバーの特性と応用
    (第60回化学関連支部合同九州大会 2023)
  • 愛媛県のバイオマスからつくるセルロースナノファイバー ~柑橘果皮CNFを代表例として~
    (日本繊維機械学会 ナノファイバー研究会(第41回) 2023)
  • バイオマス分解酵素を用いて地域資源からつくるセルロースナノファイバーの特性と応用
    (2022年度 CNF人材育成講座(産総研)ミニワークショップ 2022)
  • 産業用酵素を応用したセルロースナノファイバーの調製と改質
    (令和3年度物理化学インターカレッジセミナー兼日本油化学会界面科学部会九州地区講演会 2022)
もっと見る
学歴 (6件):
  • - 2007 筑波大学 生命環境科学研究科 生物機能科学専攻
  • - 2007 筑波大学
  • - 2004 筑波大学 バイオシステム研究科 バイオシステム
  • - 2004 筑波大学
  • - 2002 筑波大学 第二学群 生物資源学類
全件表示
学位 (1件):
  • 博士(農学) (筑波大学)
経歴 (10件):
  • 2010 - - 愛媛大学 上級研究員センター
  • 2010 - - Senior Research Fellow Center, Ehime University
  • 2007 - 2009 産業技術総合研究所 バイオマス研究センター
  • 2007 - 2009 Biomass Technology Research Center, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
  • 2009 - - 愛媛大学 上級研究員センター
全件表示
委員歴 (3件):
  • 2016/04 - 現在 日本エネルギー学会 バイオマス部会 バイオマス科学会議実行委員
  • 2012 - 2012 日本エネルギー学会 バイオマス部会 第9回バイオマス科学会議現地実行委員, The 1st Asian Conference on Biomass Science現地実行委員
  • 2008 - 2012 日本生物工学会 第1種研究部会 「システムバイオテクノロジー研究部会」委員
受賞 (6件):
  • 2024/02 - 一般社団法人 日本エネルギー学会 2023年度 日本エネルギー学会 進歩賞(学術部門) 草本系バイオマス等からの環境調和型バイオ燃料・バイオナノ材料創成 プロセスの研究開発
  • 2022/12 - Excellent paper award for poster presentation
  • 2016/01 - 日本エネルギー学会バイオマス部会 日本エネルギー学会バイオマス部会ポスター賞 セルロースナノファイバー調製法選択の為の熱分析
  • 2015/02 - 日本エネルギー学会 平成26年度日本エネルギー学会奨励賞 アルカリ/尿素処理セルロースの酵素加水分解特性
  • 2012/01 - 日本エネルギー学会バイオマス部会 日本エネルギー学会バイオマス部会ポスター賞 ミスカンサスの高効率酵素糖化法の検討
全件表示
所属学会 (14件):
The Society for Industrial Microbiology ,  American Chemical Society ,  日本応用糖質科学会 ,  日本エネルギー学会 ,  日本農芸化学会 ,  日本生物工学会 ,  The Society for Industrial Microbiology ,  American Chemical Society ,  The Japanese Society of Applied Glycoscience ,  THE JAPAN INSTITUTE OF ENERGY ,  and Agrochemistry ,  Biotechnology ,  Japan Society for Bioscience ,  The Society for Biotechnology, Japan
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る