ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 林 寛之
    福井大学 医学系部門 医学領域(附属病院部) 総合診療部
    医学教育, 救急医学, medical education, emergency medicine
  • 木村 哲也
    福井大学 医学系部門 医学領域 病態制御医学講座 救急医学
    Deep Hypothermic Circulatory Arest, 超低体温下循環遮断法, 体外循環, Extracorporeal Circulation
  • 嶋田 喜充
    福井大学 医学部 救急部
    救急医学, Emergency Medicine
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201001079345490030   更新日: 2024年09月19日

小淵 岳恒

コブチ タケツネ | KOBUCHI Taketsune
クリップ
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (1件): 救急医学
研究キーワード (3件): 病院前における救命士による超音波診断の有用性 ,  prehospitalcare ,  ultrasonography
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 病院前救護における救命救急士による超音波診断の有用性
  • The efficacy of useing ultrasonography in the prehospital care.
論文 (3件):
  • 小迫拓矢, 山田直樹, 小淵岳恒, 木村哲也, 林寛之. 重症熱傷患者の治療中に腸管気腫症・門脈ガス血症を合併した一例. 日本救急医学会中部地方会誌. 2020. 16. 53-55
  • Tada M, Azuma H, Yamada N, Kano KI, Nagai H, Maeda S, Ishida H, Aoyama T, Okada R, Kawano T, Kobuchi T, Uzui H, Matano H, Iwasaki H, Maeno K, Shimada Y, Yoshida H, Ando M, Murakami Y, Iwakami N, Kishimoto S, Iwami T, Tada H, Chapman A, Mills N, Hayashi H, Furukawa TA, Watanabe N. A comprehensive validation of very early rule-out strategies for non-ST-segment elevation myocardial infarction in emergency departments: protocol for a multicentre prospective cohort study. BMJ Open. 2019. 9. 9. e026985
  • 小淵 岳恒、林 寛之. 当直の心構え~一見軽症に見える患者ほど慎重に~. レジデント. 2017. 10. 4. 6-11
MISC (11件):
もっと見る
書籍 (2件):
  • 内科臨床誌 メディチーナ
    医学書院 2023
  • レジデント(分担執筆:頭痛で見逃したくないものは・・・ くも膜下出血 ~人生最大の頭痛なんてみんなが言ってくれるわけがない!?~)
    医学出版 2012 ISBN:9784287810545
講演・口頭発表等 (39件):
  • 「のどちんこがおかしい」を主訴に受診した急性心筋梗塞の一例
    (第25回日本救急医学会 中部地方会総会・学術集会 2022)
  • ジフェンドヒドラミン軟膏を誤食し、意識障害で救急搬送された患者の検討
    (第25回日本救急医学会 中部地方会総会・学術集会 2022)
  • 構音障害を主訴に救急搬送され、筋委縮性側索硬化症が疑われた一例
    (第50回日本救急医学会総会・学術集会 2022)
  • 脳血管障害が疑われドクターヘリ要請された電撃症の一例
    (第50回日本救急医学会総会・学術集会 2022)
  • 軽傷COVID-21患者における血清ナトリウム値と重症化との関連
    (第50回日本救急医学会総会・学術集会 2022)
もっと見る
Works (2件):
  • 腎不全における血管新生因子を用いた遺伝子治療の可能性, 基盤研究(C)(一般)
    2008 -
  • 腎不全における血管新生因子を用いた遺伝子治療の可能性, 基盤研究(C)(一般)
    2007 -
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る