ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201001080636770976   更新日: 2025年03月27日

深見 俊崇

フカミ トシタカ | FUKAMI TOSHITAKA
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://tfukami.main.jp/home/
研究分野 (2件): 教育学 ,  教育工学
研究キーワード (3件): 教育方法 ,  教師教育 ,  教員養成
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2021 - 2026 アセスメントを軸に社会文化理論から学習する個と集団と組織の往還を可視化する
  • 2020 - 2023 日本における教師のレジリエンス形成に寄与するオンライン学習プログラムの開発
  • 2018 - 2021 学校間連携型授業研究ハンドブックの開発
  • 2017 - 2020 幼児の学びと保育者の保育を支援するタブレット用アプリとその活用に関する実証的研究
  • 2017 - 2020 日本におけるカリキュラム開発の回顧と展望ー関係する「資本」に注目してー
全件表示
論文 (40件):
  • 長﨑 耕作, 深見 俊崇. 「真正の学び/学力」論にもとづく真正の学習に求められる視点の検討. 島根大学教育学部紀要. 2025. 58. 11-20
  • 山川 大輝, 深見 俊崇. コンピュテーショナル・シンキングに基づく小学校低学年を対象としたプログラミング教育の実践. 島根大学教育臨床総合研究. 2024. 23. 31-46
  • 深見 俊崇, 香川 奈緒美, 塩津 英樹, 篠村 恭子. 教員養成段階で育成を目指す資質能力の明確化 : 島根大学教育学部における議論を踏まえて-Reconstructing the Teacher Education Diploma Policy: Based on the Discussion at the Faculty of Education, Shimane University. 島根大学教育学部紀要. 2024. 57. 1-9
  • 深見 俊崇, 森本 康彦, 泰山 裕, 山田 政寛, 大浦 弘樹, 益川 弘如. 教育工学における新たな学習評価研究の創出に向けて. 日本教育工学会論文誌. 2023. 47. 4. 1-9
  • 大谷 由香, 中尾 祐子, 伊東 孝之, 河角 公二, 小川 千秋, 森下 博之, 竹吉 昭人, 猫田 英伸, 伊藤 優, 加藤 寿朗, et al. 島根大学教育学部附属学園における「未来創造科」を軸としたカリキュラム・マネジメント-Curriculum Management based on K-9 Inquiry-Based Learning in Shimane University Kindergarten and Compulsory School. 島根大学教育臨床総合研究. 2023. 22. 119-134
もっと見る
MISC (26件):
  • 深見 俊崇, 廣瀬 真琴. 教員志望学生向けレジリエンス形成プログラムの開発と評価. 日本教育工学会研究報告集. 2021. 2021. 3. 56-63
  • 深見 俊崇, 森永 遥香. 小・中学校の探究的な学習の過程における「課題の設定」に関する研究. 日本教育工学会研究報告集. 2021. 2021. 1. 47-53
  • 深見 俊崇, 木原 俊行, 小柳 和喜雄, 島田 希, 廣瀬 真琴. 教師のレジリエンス形成を支援するフレームワークの検討 (教育の情報化と授業研究/一般). 日本教育工学会研究報告集. 2019. 19. 2. 203-208
  • 木原 俊行, 深見 俊崇, 坂本 將暢, 島田 希, 古田 紫帆. 実務家教員が教育実践研究を推進する能力を高めるためのプログラムの試行 (教育の情報化と授業研究/一般). 日本教育工学会研究報告集. 2019. 19. 2. 229-236
  • 太田 康晴, 深見 俊崇. 小学校高学年の自己肯定感を高めるアプローチに関する研究 (ICTを用いた学習環境の構築/一般). 日本教育工学会研究報告集. 2019. 19. 1. 601-608
もっと見る
書籍 (17件):
  • 教育方法学辞典
    学文社 2024 ISBN:9784762033810
  • 教育の方法と技術 Ver.2: IDとICTでつくる主体的・対話的で深い学び
    北大路書房 2022 ISBN:476283212X
  • ユネスコ・教育を再考する: グローバル時代の参照軸
    学文社 (GAKUBUNSHA) 2022 ISBN:4762031968
  • デジタル社会の学びのかたち : 教育とテクノロジの新たな関係
    北大路書房 2020 ISBN:9784762831263
  • 教師のレジリエンスを高めるフレームワーク : 柔軟な問題解決者となるための5つの視点
    北大路書房 2020 ISBN:9784762831195
もっと見る
講演・口頭発表等 (48件):
  • 教師のレジリエンス形成を支援するオンラインプログラムの開発
    (日本教育方法学会第60回記念大会 2024)
  • 教員養成における資質・能力の具体化ー島根大学教育学部における議論を踏まえて
    (日本教師教育学会第33回研究大会 2023)
  • 教師の資質・能力の再検討
    (日本教師教育学会第32回研究大会 2022)
  • 科学教育におけるプロジェクト・ベース学習と学習評価
    (日本科学教育学会第46回年会 2022)
  • ポストGIGAスクール段階で求められる学習評価研究
    (日本教育工学会2022年秋季全国大会 2022)
もっと見る
学位 (1件):
  • 修士(文学) (大阪市立大学)
受賞 (3件):
  • 2023/11 - 島根大学教育学部同窓会 教育振興奨励賞
  • 2016/09 - 日本教育工学会 研究奨励賞
  • 2015/08 - 島根大学 若手教員支援表彰
所属学会 (5件):
日本教師学学会 ,  日本保育学会 ,  日本教師教育学会 ,  日本教育方法学会 ,  日本教育工学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る