ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201001086560960531   更新日: 2025年04月20日

堤 英俊

ツツミ ヒデトシ | Tsutsumi Hidetoshi
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
研究分野 (6件): 社会学 ,  教育学 ,  教育学 ,  教育学 ,  教育学 ,  教育学
研究キーワード (14件): 地域共生社会 ,  障害の社会モデル ,  障害と教育 ,  インクルーシブ教育 ,  学びの保障 ,  子ども理解 ,  ことばの教育 ,  生活教育 ,  キャリア教育 ,  総合的学習 ,  知的障害教育 ,  交流及び共同学習 ,  障害者の生涯学習 ,  福祉教育
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2023 - 2027 知的障害特別支援学校におけるサイン言語教育の展開過程に関する研究
  • 2023 - 2026 多様な子どもを包摂するための学校と外部機関との協働に関する日豪比較研究
  • 2018 - 2024 日本の公立小学校におけるインクルーシブな学級文化の創造に関する研究
  • 2015 - 2018 図画工作におけるICTを活用した新たな活動の教育的有用性について
  • 2014 - 2017 発達障害等による困難を抱える子どもの主観世界と子ども理解の方法論の検討
全件表示
論文 (17件):
  • 原田琢也, 伊藤駿, 新谷龍太朗, 堤英俊. オーストラリア・クイーンズランド州のある先住民学校の挑戦-西洋文化と先住民文化を架橋するインクルーシブ教育の展開-. 金城学院大学論集 社会科学編. 2025. 第21巻第2号. pp.1-22
  • 堤英俊. 知的障害グレーゾーンの若者のキャリアと障害者雇用-ライフストーリーに着目して-. 都留文科大学研究紀要. 2022. 第95集. pp.119-141
  • 堤英俊. 小学校におけるインクルーシブな学級文化づくりに関する研究III-日本・山梨の教育実践を手がかりに-. 地域ケアリング. 2022. 第24巻第4号. pp.43-52
  • 堤英俊. 小学校におけるインクルーシブな学級文化づくりに関する研究II-台湾・台北都市圏の教育実践を手がかりに-. 地域ケアリング. 2021. 第23巻第3号. pp.35-43
  • 堤英俊. 小学校におけるインクルーシブな学級文化づくりに関する研究-オーストラリア・クイーンズランド州の教育実践を手がかりに-. 地域ケアリング. 2020. 第22巻第13号. pp.53-59
もっと見る
MISC (19件):
  • 津田英二, 小林洋司, 堤英俊, 橋田慈子, 松田弥花. 分断を超克する社会教育・生涯学習の理論的枠組みの提示. 社会教育学研究. 2024. 第60巻第1号. pp.89-91
  • 堤英俊, 島本優子. 障害をめぐる社会教育・生涯学習-マジョリティ(健常者)の観点から-. 社会教育学研究. 2024. 第60巻第1号. pp.61-62
  • 堤英俊. 書評「津田英二『生涯学習のインクルージョン-知的障害者がもたらす豊かな学び-』明石書店、2023年」. 月刊 社会教育. 2023. 第67巻第12号. pp.50-51
  • 堤英俊. 特集にあたって:国連障害者権利委員会勧告から探る特別ニーズ教育. SNEジャーナル, 日本特別ニーズ教育学会. 2023. 第29巻. pp.1-6
  • 堤英俊. 教育と「出遭い」. 『教育とは』山西優二先生ご退職記念エッセイ集. 2023. pp.48-49
もっと見る
書籍 (14件):
  • インクルージョンを展望するカリキュラムづくり
    ミネルヴァ書房 2025 ISBN:4623098206
  • 自立と学びの未来をひらく「障害児の教授学」
    福村出版 2025 ISBN:4571121490
  • 究める 福祉教育・ボランティア学習の課題
    大学図書出版 2024 ISBN:4909655891
  • インクルーシブな教育と社会-はじめて学ぶ人のための15章-
    ミネルヴァ書房 2024 ISBN:4623096556
  • インクルーシブ教育ハンドブック
    北大路書房 2023 ISBN:4762832308
もっと見る
講演・口頭発表等 (43件):
  • 教育でも、福祉でも、どちら(で)も-都留文科大学クロスボーダープロジェクトの挑戦-
    (文部科学省「ともに学び、生きる共生社会コンファレンス」東海・甲信越ブロック 2025)
  • 私立高校における教育のユニバーサルデザイン
    (東京都 関東第一高等学校 教員研修(企画:コアネット教育総合研究所) 2024)
  • 大学入学後の学びとキャリアについて-大学教員の「わたし」の視点から-
    (埼玉県 大宮開成高等学校父母の会 令和6年度第2回講演会 2024)
  • 生活者の視点から重度障害者の生涯学習支援の実践について考える
    (重度障害者・生涯学習ネットワーク 第3回 訪問カレッジ「学びの実り 文化祭」 2024)
  • わかりやすい授業はどうやってつくる? -「学び」にこだわる特別支援教育へ-
    (東京都八王子市立長池小学校 特別支援教育教員研修 2024)
もっと見る
学歴 (5件):
  • 2017 - 東京大学 博士(教育学)
  • 2010 - 2016 東京大学 大学院教育学研究科 学校教育高度化専攻 博士課程
  • 2004 - 2006 東京大学 大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 修士課程
  • 1999 - 2004 早稲田大学 第一文学部 総合人文学科 教育学専修
  • 2002 - 2003 英国 University of Nottingham 留学
学位 (1件):
  • 博士(教育学)(東京大学)
経歴 (18件):
  • 2024/04 - 現在 都留文科大学 教養学部 学校教育学科 教授
  • 2024/04 - 現在 放送大学 教養学部 教養学科 客員教授
  • 2020/04 - 現在 早稲田大学 文学学術院 非常勤講師
  • 2019/04 - 現在 東京大学 教育学部 非常勤講師
  • 2023/04 - 2024/03 放送大学 教養学部 教養学科 客員准教授
全件表示
委員歴 (22件):
  • 2024/04 - 現在 重度障害者 訪問カレッジ「Be Prau」連携協議会 委員
  • 2023/09 - 現在 文部科学省 障害者の生涯学習推進アドバイザー
  • 2023/02 - 現在 日本特殊教育学会 編集委員
  • 2019/10 - 現在 日本特別ニーズ教育学会 編集委員会 副委員長
  • 2019/10 - 現在 日本特別ニーズ教育学会 理事
全件表示
受賞 (3件):
  • 2025/02 - 早稲田大学ティーチングアワード総長賞(2023年度開講科目)
  • 2021/10 - 2021年度 日本特別ニーズ教育学会文献賞
  • 2020/03 - 第5回 生存学奨励賞(立命館大学生存学研究所)
所属学会 (9件):
日本教育学会 ,  日本社会教育学会 ,  日本福祉教育・ボランティア学習学会 ,  日本生活科・総合的学習教育学会 ,  日本特別ニーズ教育学会 ,  日本特殊教育学会 ,  日本教育方法学会 ,  日本臨床教育学会 ,  障害学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る