ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201001086797132668   更新日: 2025年04月16日

池盛 文数

イケモリ フミカズ | Ikemori Fumikazu
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (3件): グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学 ,  分析化学 ,  環境動態解析
研究キーワード (4件): PM2.5 ,  有機エアロゾル ,  大気汚染 ,  大気環境
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2023 - 2026 大気中のガス・粒子状有機化学成分捕集におけるアーティファクト評価とその実大気観測
  • 2023 - 2026 大気中の人為起源二次有機エアロゾル濃度評価に利用可能な新規トレーサの提案
  • 2023 - 2025 高時間解像度PM0.1質量濃度自動測定機の開発
  • 2021 - 2024 大気中ナノ・マイクロプラスチック粒子実態解明のための評価手法の開発と応用
  • 2020 - 2023 大気粒子中のニトロ芳香族炭化水素類の発生起源解明と新規環境影響指標への展開
全件表示
論文 (55件):
  • Fumikazu Ikemori, Yuki Murakami, Megumi Takabayashi, Rie Nishimura, Mami Hiramatsu, Maku Ueda, Ayako Yoshino, Satoru Chatani, Kei Sato, Seiji Sugata. Source Contribution Analysis of Polycyclic Aromatic Hydrocarbons in PM2.5 at Three Japanese Cities Using Positive Matrix Factorization with Organic Tracers. Atmosphere. 2025
  • Maiho Oda, Fumikazu Ikemori, Takeshi Ohura. Contiguous hourly variations and relativeness of polycyclic aromatic hydrocarbons and their chlorinated derivatives in urban PM2.5. Atmospheric Environment. 2024. 334
  • Kyohei Kawamura, Fumikazu Ikemori, Masami Furuuchi, Mitsuhiko Hata. Multiple organic tracer analyses of biomass changes affected by the open burning of rice residues. Atmospheric Pollution Research. 2024
  • Katsushige Uranishi, Hikari Shimadera, Fumikazu Ikemori, Kyohei Takami, Atsushi Nogami, Seiji Sugata. Modeling study of PM2.5 pollution episode of early spring 2019 in Hokkaido, Japan caused by biomass burning in Northeast China. 2024 14th International Conference on Future Environment and Energy (ICFEE 2024), Proceedings. 2024
  • 大河内 博, 谷 悠人, 小野塚 洋介, 王 一澤, 速水 洋, 竹内 政樹, 反町 篤行, 藤井 佑介, 竹中 規訓, 宮崎 あかね, et al. プラスチック大気汚染の現状と課題. エアロゾル研究. 2023. 38. 3. 145-159
もっと見る
MISC (46件):
  • 村上友規, 久保友佳子, 上林政貴, 西村理恵, 浅川大地, 池盛文数, 茶谷聡, 菅田誠治. 奈良県におけるPM2.5中の有機トレーサー(SOA)及びVOCの高時間分解観測. 大気環境学会年会講演要旨集. 2024. 65th
  • 片岡賢太郎, 南雅代, 池盛文数, 淺原良浩, 高橋浩, 北川浩之. 2019~2020年の名古屋の都市大気エアロゾルの14C濃度及び無機金属元素濃度の変動. 名古屋大学年代測定研究. 2024. 8
  • 池盛 文数. 特集にあたって:大気中マイクロプラスチック研究の現状と課題. エアロゾル研究. 2023. 38. 3. 144-144
  • 池盛 文数. 多段分級した大気粒子試料を用いたシリル誘導体化GC-MS法 : 内標準物質の分析結果に関する考察. 名古屋市環境科学調査センター年報. 2023. 11. 20-24
  • XIONG Zetao, OKOCHI Hiroshi, ZHAO Heri, TANI Yuto, HAYAMI Hiroshi, SORIMACHI Atsuyuki, TAKEUCHI Masaki, TAKENAKA Norimichi, YAMAGUCHI Takashi, IKEMORI Fumikazu, et al. 空中マイクロプラスチックの発生,挙動,運命および健康影響(7):放射性物質によって汚染された森林におけるAMPの挙動【JST・京大機械翻訳】. 環境化学討論会要旨集(CD-ROM). 2023. 31st
もっと見る
講演・口頭発表等 (242件):
  • 長崎市内におけるレーザー分光法を用いた気相アンモニアの通年連続観測
    (大気環境学会年会講演要旨集 2024)
  • カンボジア・プノンペンにおけるPM<sub>2.5</sub>高濃度現象の要因解析-PM<sub>2.5</sub>テープろ紙を用いたGC-MS/MSによる有機化学成分の多成分分析-
    (大気環境学会年会講演要旨集 2024)
  • 奈良県におけるPM<sub>2.5</sub>中の有機トレーサー(SOA)及びVOCの高時間分解観測
    (大気環境学会年会講演要旨集 2024)
  • 名古屋市における大気浮遊粉じん中6PPDキノンの起源解析
    (大気環境学会年会講演要旨集 2024)
  • 石炭燃焼起源炭素質エアロゾルに関する越境輸送の解析手法の開発
    (大気環境学会年会講演要旨集 2024)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2011 - 2016 名古屋大学大学院 環境学研究科博士後期過程(社会人枠)
  • 2004 - 2006 名古屋大学大学院 生命農学研究科博士前期過程
学位 (1件):
  • 博士(理学)
委員歴 (4件):
  • 2022/09 - 現在 Asian Journal of Atmospheric Environment Editorial Advisory Board
  • 2021/05 - 現在 大気環境学会 企画運営委員会兼産官学民連絡協議会
  • 2020/09 - 現在 日本エアロゾル学会 エアロゾル研究 編集委員
  • 2016/07 - 2020/06 大気環境学会 大気環境学会誌 編集委員
受賞 (8件):
  • 2021/09 - 大気環境学会 進歩賞 炭素質エアロゾルの発生起源解明を目指したトレーサー解析手法の開発に関する研究
  • 2020/08 - 日本エアロゾル学会 奨励賞 トレーサー成分を用いた炭素質エアロゾルの発生起源解明に関する研究
  • 2019/09 - 大気環境学会 論文賞(技術調査部門) 石英繊維ろ紙に捕集したPM2.5中の有機トレーサー成分におけるガス吸着の影響
  • 2017/09 - 大気環境学会 ポスター賞 大気塩素化多環芳香族化合物の発生源解析における燃焼因子評価
  • 2017/06 - 日本環境化学会 優秀発表賞 大気微小粒子における塩素化多環芳香族炭化水素類の発生源解析
全件表示
所属学会 (3件):
日本エアロゾル学会 ,  日本環境化学会 ,  大気環境学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る