ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201001090394695473   更新日: 2025年04月23日

黒田 賢治

クロダ ケンジ | Kenji Kuroda
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (3件): 政治学 ,  文化人類学、民俗学 ,  地域研究
研究キーワード (7件): 近代日本 ,  中東地域研究 ,  文化人類学 ,  宗教 ,  シーア派 ,  イスラーム ,  イラン
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2025 - 2029 近代日本宗教史におけるイスラームの定位と言説基盤の史的展開をめぐる実証的基礎研究
  • 2024 - 2027 DNAバーコード技術の考古学領域への応用とその実証
  • 2024 - 2027 大戦間期日本の地中海・中東への経済進出ースエズ運河通過船舶データの分析を中心にー
  • 2021 - 2026 アジア・ムスリム諸国の相互扶助の新展開:ポスト新自由主義期のイスラーム経済再構築
  • 2024 - 2026 グローバル状況下における知の枠組みとしてのイスラーム圏の神話をめぐる存在論的研究
全件表示
論文 (17件):
  • Kenji KURODA. Echoes of the Russo-Japanese War between Iran and Japan: Imagination, Empathy, and Discord. What Did the Japanese Narrow Victory Bring to Global History? Proceedings of the International Symposium "The Echoes of the Narrow Victory over the Russo-Japanese War" (Tokyo, Dec. 7, 2024). 2025. 25-40
  • Kenji KURODA. The Intellectual Situation Regarding Islam during Meiji Japan: Reconsidering the Reference Materials of the Japanese Imagination of Muhammad. Annals of Japan Association for Middle East Studies. 2025. 40. 2. 91-116
  • 黒田賢治. 国交樹立以前の日本ーイラン間の商業関係ーー外国貿易統計を手がかりに. イラン研究. 2024. 20. 69-88
  • 研究ノート 日本初のマッカ訪問者をめぐる予備的考察 -1907 年の中島裁之の世界旅行と「メッカ」視察談を手がかりに. 国立民族学博物館研究報告. 2024. 48. 3. 383-420
  • Kenji KURODA. Japanese Steamship Companies and Pause of the Ḥajj from Southeast Asia in 1915: Economic Rationality Behind the Muslim Mobility in the Indian Ocean and its Irony. Annals of Japan Association for Middle East Studies. 2022. 37. 2. 1-30
もっと見る
MISC (45件):
  • 黒田賢治. 展示区分の垣根を越えて. 2025. 11. 8-9
  • 黒田賢治. テルメズ考古学博物館. 月刊みんぱく. 2025. 49. 3. 16-16
  • 黒田賢治. もっとみんぱく ビデオテークをきわめる!. 月刊みんぱく. 2024. 48. 8
  • 黒田賢治. もっと、みんぱく ミュージアムでお買い物を. 月刊みんぱく. 2024. 48. 6. 16-16
  • 黒田賢治. ガージャール・ハンマーム・人類学博物館. 月刊みんぱく. 2024. 48. 1. 16-16
もっと見る
書籍 (12件):
  • What Did the Japanese Narrow Victory Bring to Global History? Proceedings of the International Symposium "The Echoes of the Narrow Victory over the Russo-Japanese War" (Tokyo, Dec. 7, 2024)
    Asian Cultures Research Institute, Toyo University 2025 ISBN:9784904279410
  • 死の神話学 (神話叢書)
    晶文社 2024 ISBN:4794974159
  • イスラーム信頼学へのいざない
    東京大学出版会 2023 ISBN:9784130343510
  • 近代日本と中東・イスラーム圏- ヒト・モノ・情報の交錯から見る
    人間文化研究機構地域研究推進事業 「現代中東地域研究」東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所拠点 2022 ISBN:9784863373747
  • 戦争の記憶と国家 : 帰還兵が見た殉教と忘却の現代イラン
    世界思想社 2021 ISBN:9784790717607
もっと見る
講演・口頭発表等 (55件):
  • ムハンマド:イスラームの神話の源流
    (ワークショップ「イスラーム圏の存在論--神話、伝承、妖霊、呪術...」 2025)
  • 断と続の系譜:近代日本におけるイスラームをめぐる知の展開
    (「ムスリム・マイノリティ社会におけるイスラームの知の系譜」研究会 2025)
  • シーア派の殉教語り
    (みんぱくウィークエンドサロン 2025)
  • Echoes of the Russo-Japanese War between Iran and Japan: Imagination, Empathy, and Discord
    (International Sympodium "The Echoes of the Narrow Victory over the Russo-Japanese War" 2024)
  • A Challenge to British Maritime Empire: The Hajj Ship Projects of Japanese Companies in 1914
    (International Convention for Asian Scholars 13 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2006 - 2011 京都大学 アジア・アフリカ地域研究研究科
  • 2005 - 2006 北海道大学 文学研究科 歴史地域文化学専攻
  • 2001 - 2005 北海道大学 文学部 人文科学科
学位 (1件):
  • 博士(地域研究) (京都大学)
経歴 (14件):
  • 2022/04 - 現在 国立民族学博物館 グローバル現象研究部 助教
  • 2017/10 - 現在 関西大学 非常勤講師
  • 2017/12 - 2022/03 国立民族学博物館 現代中東地域研究研究拠点 特任助教
  • 2016/04 - 2022/03 人間文化研究機構 総合人間文化研究推進センター センター研究員
  • 2012/10 - 2018/03 立命館大学 国際関係学部 非常勤講師
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2015/01 - 現在 Lit Verlag Editorial Board of "Iranian Studies"
  • 2018/12 - 2019/05 第35回日本中東学会年次大会実行委員
受賞 (1件):
  • 2023/02 - 公益財団法人 国際宗教研究所 国際宗教研究所賞奨励賞 『戦争の記憶と国家-帰還兵が見た殉教と忘却の現代イラン』(世界思想社、2021年)
所属学会 (3件):
日本文化人類学会 ,  「宗教と社会」学会 ,  日本中東学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る