ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201001094430855895   更新日: 2024年10月09日

千葉 志信

チバ シノブ | CHIBA SHINOBU
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (3件): 細胞生物学 ,  分子生物学 ,  構造生物化学
研究キーワード (5件): 分子生物学 ,  細胞生物学 ,  分子生物学 ,  分子生物学 ,  molecular biology
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2020 - 2025 機能性翻訳途上鎖の生理機能と分子機構
  • 2020 - 2025 拡大し変容するタンパク質の世界(総括班)
  • 2021 - 2024 非チャネル型タンパク質膜組込装置YidCの分子機構
  • 2016 - 2020 非チャネル型タンパク質膜挿入マシーナリーの分子機構の解明
  • 2014 - 2019 働く新生鎖の生理機能と分子機構
全件表示
論文 (40件):
  • Hiraku Takada, Keigo Fujiwara, Gemma C Atkinson, Shinobu Chiba, Vasili Hauryliuk. Resolution of ribosomal stalling by EF-P and ABCF ATPases YfmR and YkpA/YbiT. Nucleic Acids Research. 2024
  • Hiraku Takada, Helge Paternoga, Keigo Fujiwara, Jose A Nakamoto, Esther N Park, Lyudmila Dimitrova-Paternoga, Bertrand Beckert, Merilin Saarma, Tanel Tenson, Allen R Buskirk, et al. A role for the S4-domain containing protein YlmH in ribosome-associated quality control in Bacillus subtilis. Nucleic acids research. 2024
  • Gersteuer Felix, Morici Martino, Gabrielli Sara, Fujiwara Keigo, Safdari Haaris A, Paternoga Helge, Bock Lars V, Chiba Shinobu, Wilson Daniel N. The SecM arrest peptide traps a pre-peptide bond formation state of the ribosome. Nature communications. 2024. 15. 1. 2431
  • Morici Martino, Gabrielli Sara, Fujiwara Keigo, Paternoga Helge, Beckert Bertrand, Bock Lars V, Chiba Shinobu, Wilson Daniel N. RAPP-containing arrest peptides induce translational stalling by short circuiting the ribosomal peptidyltransferase activity. Nature communications. 2024. 15. 1. 2432
  • Nozomi Ugajin, Koshi Imami, Hiraku Takada, Yasushi Ishihama, Shinobu Chiba, Yuichiro Mishima. Znf598-mediated Rps10/eS10 ubiquitination contributes to the ribosome ubiquitination dynamics during zebrafish development. RNA. 2023. 29. 12. 1910-1927
もっと見る
MISC (9件):
  • Koreaki Ito, Naomi Shimokawa-Chiba, Shinobu Chiba. Sec translocon has an insertase-like function in addition to polypeptide conduction through the channel. F1000Research. 2019. 8
  • 石井英治, 千葉志信, 橋本成祐, 小嶋誠司, 本間道夫, 伊藤維昭, 秋山芳展, 森博幸. ビブリオ属細菌の低食塩環境への適応:アレストペプチドVemPによるSecDF発現制御の役割. 日本生化学会大会(Web). 2015. 88th. 2P0786 (WEB ONLY)-[2P0786]
  • 塚崎智也, 塚崎智也, 熊崎薫, 千葉志信, 武本瑞貴, 古川新, 伊藤維昭, 石谷隆一郎, 濡木理. タンパク質膜組込みinsertase YidCの立体構造と分子機構. 日本化学会講演予稿集. 2015. 95th. 1
  • 千葉志信, 熊崎薫, 塚崎智也, 濡木理, 伊藤維昭. 働く新生鎖MifMを利用した蛋白質膜組込装置YidCの機能解析. 日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集. 2014. 14th
  • 熊崎薫, 千葉志信, 武本瑞貴, 古川新, 菅野泰功, 森貴治, 田中良樹, 杉田有治, 伊藤維昭, 石谷隆一郎, et al. 膜タンパク質YidCによるタンパク質膜組み込み機構の構造基盤. 日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集. 2014. 14th
もっと見る
書籍 (2件):
  • セントラルドグマの新常識 : 転写・翻訳の驚きの新機構と再定義されるDNA・RNA・タンパク質の世界
    羊土社 2022 ISBN:9784758104043
  • Regulatory Nascent Polypeptides" Springer.
    Springer 2014
講演・口頭発表等 (7件):
  • YidCによるタンパク質膜組込機構の解明
    (第37回日本分子生物学会年会 2014)
  • YidCによるチャネルに依存しない蛋白質膜組込機構
    (第87回日本生化学会大会 2014)
  • 蛋白質局在化装置の活性をモニターする新生鎖
    (新学術領域「新生鎖の生物学」公開キックオフミーティング 2014)
  • チャネルに依存しない蛋白質膜組込機構:アレスト因子MifMを利用したYidCの機能解析
    (2014年度グラム陽性菌ゲノム機能会議 2014)
  • 働く新生鎖MifMを利用した蛋白質膜組込装置YidCの機能解析-Functional analysis of membrane protein insertase YidC using a regulatory nascent chain MifM.
    (第14回日本蛋白質科学会年会 2014)
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 2002 京都大学大学院 理学研究科 化学専攻
  • - 1999 北海道大学
  • - 1997 北海道大学 薬学部
学位 (1件):
  • 博士(理学) (博士(京都大学))
経歴 (3件):
  • 2019/04 - 現在 京都産業大学 生命科学部 先端生命科学科 教授
  • 2014/04 - 2019/03 京都産業大学 総合生命科学部 生命システム学科 准教授
  • 京都産業大学 総合生命科学部 生命システム学科 京都産業大学 総合生命科学部
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る