研究者
J-GLOBAL ID:201101000531212050
更新日: 2025年02月17日 笹井 浩行
ササイ ヒロユキ | Sasai Hiroyuki
所属機関・部署: 職名:
研究副部長/テーマリーダー
研究分野 (3件):
栄養学、健康科学
, 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない
, 高齢者看護学、地域看護学
研究キーワード (10件):
認知機能
, サルコペニア
, フレイル
, ランダム化比較試験
, 睡眠
, 活動量計
, 研究デザイン
, 肥満
, 座位行動
, 身体活動
競争的資金等の研究課題 (31件): - 2022 - 2026 高齢者の24時間身体活動・座位行動・睡眠ガイドライン策定に向けた科学的基盤の構築
- 2023 - 2025 腎機能低下高齢者の植物性たんぱく質摂取によるサルコペニア予防効果と機序の解明
- 2022 - 2025 高齢糖尿病患者の身体的フレイル予防を目的とした予後予測に基づく介入戦略の構築
- 2023 - 2025 高齢労働者の転倒災害防止に向けたOccupational Fall Risk Assessment Tool(OFRAT)短縮版の開発
- 2020 - 2024 高齢大腸がんサバイバーの排便機能障害に対する複合介入プログラムの開発
- 2021 - 2024 中年肥満者への減量介入が20年後のフレイル予防にもたらす効果
- 2021 - 2024 スポーツ庁ガイドライン策定後における運動部活動の傷害予防に向けたリスク要因の探索
- 2021 - 2023 コロナ禍における都内在住高齢者の運動・栄養・社会参加の変化と認知機能低下の関連-2019~2022年の4時点データを用いた縦断研究-
- 2019 - 2022 行動特徴を用いた認知症プレクリニカル期スクリーニング手法の開発
- 2021 - 2022 With/postコロナ時代におけるLife-space mobilityとQuality of Lifeの関係性に関する東京圏の高齢者を対象とした疫学研究
- 2018 - 2021 青年期の体力と客観的に測定した中高齢期の運動習慣に関するコホート研究
- 2020 - 2021 生活行動の24時間計測と機械学習を用いた老年症候群の新たな判定法の開発
- 2017 - 2020 身体活動量調査の標準プロトコルの作成と各手法間の比較可能性の検証
- 2019 - 2020 大学体育授業の楽しい思い出は健康日本21の歩数目標値の達成と関連するか?
- 2018 - 2019 フォーミュラ食は体重減少とは独立して健康・体力増進効果を高められるか?
- 2016 - 2019 肥満を有する大腸がん患者を対象とした術前減量プログラムの開発
- 2018 - 2019 大学初年時の体力と活動量計で計測した中高年期の身体活動に関する長期縦断研究:東京大学体力テスト研究
- 2016 - 2019 運動・スポーツ習慣の定着を企図した健幸華齢支援プログラムの開発
- 2018 - 2019 体力は社会的成功の土台となるか?~青少年期の体力づくりの意義を再考する~
- 2017 - 2019 大学生の体力と卒後のメンタルヘルスの関連:50年以上追跡する大規模コホート研究
- 2017 - 2017 減量後の体重維持に寄与する活動・座位・睡眠パターンの解明
- 2014 - 2017 座位行動を標的とした即時フィードバックによる介入プログラムの効果検証
- 2015 - 2017 長期間の運動継続が高齢者の抑うつ(メンタルヘルス)尺度に及ぼす影響-運動教室終了後の郵送支援によるランダム化比較試験-
- 2014 - 2015 住民主導による健康減量教室の運営支援と効果検証
- 2014 - 2015 住民主導による健康減量教室の運営支援とその成果検証
- 2010 - 2011 内臓脂肪の減少を最大化するオーダーメイド運動プログラムの開発
- 2009 - 2010 有酸素運動による食後中性脂肪濃度の経時変化:簡易測定器による評価
- 2009 - 2010 内臓脂肪の減少を最大化するオーダーメイド運動プログラムの開発
- 2008 - 2009 運動強度の違いがメタボリックシンドロームおよびその構成因子に及ぼす影響
- 2008 - 2009 スポーツ活動を中心とした生活習慣改善介入がメタボリックシンドロームに及ぼす効果
- 2007 - 2008 運動実践がもたらすメタボリックシンドローム構成因子の改善:加齢を考慮した検討
全件表示
論文 (159件): -
Kana Eguchi, Maki Shirobe, Masanori Iwasaki, Keiko Motokawa, Tatsunosuke Gomi, Lena Kalantar, Misato Hayakawa, Ayako Edahiro, Hiroyuki Sasai, Shuichi Awata, et al. Association Between Dietary Variety and Masticatory Behaviors Measured Using Wearable Device Among Community-Dwelling Older Adults in Japan: A Multilevel Meal-by-Meal Analysis. Nutrients. 2025
-
Takuya Oka, Akiko Fujita, Hisashi Kawai, Shuichi P Obuchi, Hiroyuki Sasai, Hirohiko Hirano, Kazushige Ihara, Yoshinori Fujiwara, Masashi Tanaka, Keiko Kato. Urinary odor molecules in the Otassha Study can distinguish patients with sarcopenia: A pilot study. Geriatrics & Gerontology International. 2025
-
Takashi Shida, Sho Hatanaka, Narumi Kojima, Takahisa Ohta, Yosuke Osuka, Kazushi Maruo, Hiroyuki Sasai. Association of serum metabolites with frailty phenotype and its components: a cross-sectional case-control study. Biogerontology. 2025
-
Shun Yoshikoshi, Keigo Hinakura, Ryota Sakurai, Hisashi Kawai, Hiroyuki Sasai, Maki Shirobe, Naoki Deguchi, Tomoko Wakui, Keiko Motokawa, Shuichi Awata, et al. Change in one-year health outcomes with smartwatches use in community-dwelling older adults: Nonrandomized controlled study (Preprint). 2025
-
Sho Hatanaka, Takashi Shida, Yosuke Osuka, Narumi Kojima, Keiko Motokawa, Tsuyoshi Okamura, Hirohiko Hirano, Shuichi Awata, Hiroyuki Sasai. Association between phase angle and inflammatory blood biomarkers in community-dwelling older adults: Itabashi Longitudinal Study on Aging. Clinical Nutrition ESPEN. 2024. 64. 114-121
もっと見る MISC (74件): -
笹井浩行. 低強度のウォーキングでは末梢動脈疾患患者の歩行能力の改善につながらない(運動・身体活動のエビデンス184). 月刊 健康づくり. 2022. 45. 10. 19
-
笹井浩行. 社会的インセンティブを活用したゲーミフィケーション介入により歩数が有意に増加した(運動・身体活動のエビデンス). 月刊 健康づくり. 2022. 45. 4. 19
-
重松良祐, 中田由夫, 鈴木宏哉, 笹井浩行. 児童・生徒におけるスポーツ傷害リスク要因の定量化(発). 日本体育・スポーツ・健康学会大会(Web). 2022. 72nd
-
大須賀洋祐, 小島成実, 杉江正光, 大村卓也, 本川佳子, 植田拓也, 丸尾和司, 小野梨沙, 小野梨沙, 青山敏彦, et al. フレイル高齢者の健康関連QoLに対する在宅ラジオ体操プログラムの効果:評価者盲検ランダム化比較試験のプロトコル. 日本サルコペニア・フレイル学会誌. 2022. 6. Supplement
-
笹井浩行, 安藤貴史, 岸本裕歩, 小島成実, 大須賀洋祐, 金憲経. 加速度計で調査した都内在住高齢者の身体活動:With/postコロナ時代における高齢者の移動範囲・活動量研究. 運動疫学研究. 2021. (in press)
もっと見る 書籍 (9件): - 身体運動科学アドバンスト
杏林書院 2020 ISBN:9784764412163
- アンチエイジング診療23のエッセンス(医学のあゆみBOOKS)
医歯薬出版 2019
- 健幸華齢のためのスマートライフ
サンライフ企画 2019
- 糖尿病の療養指導Q&A vol.2(プラクティス・セレクション)
医歯薬出版 2019
- 産業保健スタッフ必携 職場における身体活動・運動指導の進め方
大修館書店 2018 ISBN:4469268348
もっと見る 講演・口頭発表等 (153件): -
日常生活下の身体活動の評価法と最近の解析モデル
(東京都健康長寿医療センター第36回研究討論会 2020)
-
都内在住高齢女性における種類別の座位行動とその関連要因
(第62回日本老年医学会学術集会)
-
ウェアラブルデバイスによる身体活動評価と心リハへの応用可能性
(第26回日本心臓リハビリテーション学術集会 2020)
-
Python概要
(臨床疫学研究における報告の質向上のための統計学の研究会第37回研究集会 2020)
-
Frailty status and two-year cognitive decline in community-dwelling older Japanese women
(10th edition of International Conference on Frailty and Sarcopenia Research 2020)
もっと見る 学歴 (3件): - 2007 - 2010 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 スポーツ医学専攻
- 2005 - 2007 筑波大学大学院 体育研究科 スポーツ科学専攻
- 2001 - 2005 新潟大学 教育人間科学部 健康スポーツ科学課程
学位 (1件): 経歴 (8件): - 2022/04 - 現在 東京都健康長寿医療センター研究所 研究副部長/テーマリーダー
- 2019/10 - 2022/03 東京都健康長寿医療センター研究所 主任研究員
- 2017/04 - 2019/09 東京大学大学院総合文化研究科 助教
- 2014/04 - 2017/03 日本学術振興会 特別研究員PD(筑波大学)
- 2010/04 - 2014/03 National Institutes of Health (NIH) 博士研究員
- 2011/03 - 2013/02 日本学術振興会 海外特別研究員(NIH)
- 2010/04 - 2011/02 日本学術振興会 特別研究員PD(筑波大学)
- 2009/04 - 2010/03 日本学術振興会 特別研究員DC2(筑波大学)
全件表示
委員歴 (8件): - 2020/10 - 現在 日本運動疫学会 「運動疫学研究」編集委員長
- 2018/04 - 現在 日本運動疫学会 理事
- 2018/04 - 現在 日本健康支援学会 評議員
- 2015/10 - 現在 日本運動疫学会 「運動疫学研究」編集委員
- 2015/09 - 現在 日本体力医学会 評議員
- 2014/10 - 現在 日本運動疫学会 セミナー委員
- 2018/04 - 2020/09 日本運動疫学会 セミナー委員長
- 2018/09 - 2019/09 全国大学体育連合 「大学体育スポーツ学研究」編集委員
全件表示
受賞 (16件): - 2021/06 - 第21回日本抗加齢医学会総会 最優秀演題賞 都市部在住高齢者におけるビタミンK充足度と認知機能の関連:お達者研究
- 2021/03 - 第22回日本健康支援学会年次学術大会・第8回日本介護予防・健康づくり学会大会 大会優秀賞(ポスター発表部門) 体力テストは軽度認知障害の早期診断指標となり得るか:お達者研究
- 2020/12 - 第7回日本サルコペニア・フレイル学会大会 優秀演題賞 握力と歩行速度の基準値が表す実生活上の動作能力: AWGS診断基準値の具象化
- 2019/12 - 公益財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所 若手研究者のための健康科学研究助成 研究成果報告書 優秀賞 大学生の体力と卒後のメンタルヘルスの関連:50年以上追跡する大規模コホート研究
- 2018/05 - 日本産業衛生学会 優秀論文賞 座位行動の評価を主な目的とした質問紙「労働者生活行動時間調査票(JNIOSH-WLAQ)」の開発
- 2018/01 - 日本疫学会 一般の方向け疫学紹介スライドショーコンテスト2017 最優秀作品 「疫学」は世の中でどのように活用されているのか?~たばこや身体活動の政策に活用された疫学研究を例に~
- 2017/01 - 日本疫学会 一般の方向け疫学紹介スライドショーコンテスト2016 最優秀作品 「○○は健康にいい」と言うためには?~ 身近な疑問に答えを出す疫学手法 ~
- 2016/11 - 日本介護福祉・健康づくり学会 第 4 回学会大会最優秀賞 減量支援を担う住民ボランティアの体重と食行動の変化
- 2016/01 - 日本疫学会 一般の方向け疫学紹介スライドショーコンテスト2015 優秀作品 疫学研究が明らかにした身体活動・運動の効果を川柳で紹介!
- 2015/06 - 日本運動疫学会 第18回日本運動疫学会学術総会最優秀発表賞 運動疫学研究に活用可能な最近の解析モデル~Isotemporal Substitution Model~
- 2015/03 - 日本健康支援学会 優秀論文賞 食事改善または運動実践が肥満男性の活力年齢に及ぼす影響
- 2013/05 - National Institutes of Health NIH Postbac Poster Day Outstanding Poster Award
- 2010/03 - 筑波大学大学院人間総合科学研究科スポーツ医学専攻 専攻長賞 Regular exercise and intra-abdominal fat reduction
- 2010/03 - 筑波大学大学院人間総合科学研究科 研究科長賞 Regular exercise and intra-abdominal fat reduction
- 2009/09 - 日本体力医学会 第22回日本体力医学会学会賞 運動介入期間中の日常生活における身体活動量の変化が活力年齢および体力年齢に及ぼす影響
- 2008/08 - 日本教育医学会 平成19年度学会奨励賞 強度自己選択法による有酸素性運動時における呼吸循環器系反応および心理的反応の再現性
全件表示
所属学会 (7件):
日本サルコペニア・フレイル学会
, 日本老年医学会
, 日本疫学会
, 日本健康支援学会
, 日本公衆衛生学会
, 日本体力医学会
, 日本運動疫学会
前のページに戻る