研究者
J-GLOBAL ID:201101003376267054   更新日: 2024年02月01日

井上 貴文

inoue takafumi
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://inouelab.biomed.sci.waseda.ac.jp/inouelab-web
研究分野 (1件): 神経科学一般
研究キーワード (19件): 電位感受性色素 ,  プルキンエ細胞 ,  長期抑圧現象(LTD) ,  神経情報処理 ,  カルシウムチャネル ,  プルキン工細胞 ,  膜タンパク質 ,  脳切片 ,  スパイン ,  電気生理 ,  細胞内カルシウム動態 ,  シナプス ,  細胞イメージング ,  脳・神経 ,  カルシウムチャンネル ,  神経細胞 ,  樹状突起 ,  カルシウム ,  IP3受容体
競争的資金等の研究課題 (30件):
  • 2023 - 2028 人間の記号処理能力の基盤を探る-言語の形式と意味をつなぐ認知神経システムの解明
  • 2023 - 2026 脳磁図と頭蓋内脳波の時間分解MVP解析による言語の形式と意味を繋ぐシステムの解明
  • 2022 - 2025 光学的膜電位プローブとランダムスキャン2光子顕微鏡による局所神経回路読み出し
  • 2017 - 2021 多様な全世代が参画する社会へのデザイン-医理工社連携による新知と実践-
  • 2014 - 2018 ラボ交換型生命医科学研究コンソーシアムの立体展開
全件表示
論文 (109件):
  • Yoshiki Hatashita, Zhaofa Wu, Hirotaka Fujita, Takuma Kumamoto, Jean Livet, Yulong Li, Manabu Tanifuji, Takafumi Inoue. Spontaneous and multifaceted ATP release from astrocytes at the scale of hundreds of synapses. Glia. 2023
  • Hirotaka Fujita, Chihiro Adachi, Takafumi Inoue. Cholesterol-load evokes robust calcium response in macrophages: An early event toward cholesterol-induced macrophage death. Cell calcium. 2023. 113. 102754-102754
  • Chihiro Adachi, Shio Otsuka, Takafumi Inoue. Cholesterol-induced robust Ca oscillation in astrocytes required for survival and lipid droplet formation in high-cholesterol condition. iScience. 2022
  • Miyuki Takahashi, Takeru Nakabayashi, Naoki Mita, Xiaohua Jin, Yuta Aikawa, Kodai Sasamoto, Goichi Miyoshi, Mariko Miyata, Takafumi Inoue, Toshio Ohshima. Involvement of Cdk5 activating subunit p35 in synaptic plasticity in excitatory and inhibitory neurons. MOLECULAR BRAIN. 2022. 15. 1
  • Yuki Yamazaki, Maho Moizumi, Jun Nagai, Yoshiki Hatashita, Tianhong Cai, Papachan Kolattukudy, Takafumi Inoue, Yoshio Goshima, Toshio Ohshima. Requirement of CRMP2 Phosphorylation in Neuronal Migration of Developing Mouse Cerebral Cortex and Hippocampus and Redundant Roles of CRMP1 and CRMP4. Cerebral cortex (New York, N.Y. : 1991). 2022. 32. 3. 520-527
もっと見る
MISC (73件):
  • 永井良三, 谷口維紹, 小泉聡司, 島津博基, 辻真博, 中村輝郎, 宮薗侑也, 山原恵子, 井上貴文, 桑原明日香. 研究開発の俯瞰報告書 ライフサイエンス・臨床医学分野(2021年). 研究開発の俯瞰報告書 ライフサイエンス・臨床医学分野(2021年). 2021
  • 井上貴文, 井上貴文. 神経疾患を克服する-わが国の戦略(1)A.総論 脳研究と科学技術振興機構(JST). Clinical Neuroscience. 2021. 39. 9
  • 永井良三, 谷口維紹, 山原恵子, 辻真博, 中村輝郎, 宮薗侑也, 桑原明日香, 井上貴文, 荒岡礼, 田辺秀. 生体感覚システム~受容からの統合的理解と制御に向けた基盤技術の創出~. 戦略プロポーザル 生体感覚システムー受容からの統合的理解と制御に向けた基盤技術の創出 令和3年. 2021
  • 黒岩由佳, 黒岩由佳, 中山淳, 中山淳, 足立ちひろ, 井上貴文, 山本雄介, 渡辺慎哉, 仙波憲太郎, 仙波憲太郎. 脳組織中での増殖能に基づくHER2陽性乳がん細胞株の分類. 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web). 2020. 43rd
  • 宮澤徹, 久保山和哉, 井上貴文, 橋本谷祐輝, 伊藤拓矢, 鈴木東介, 鉄澤愛彩, 木下諒, 大塚庸介, 高良廉, et al. AiCEマウスを用いた片側感覚刺激後における左右半球比較による樹状突起スパインの可塑的変化の観察. 日本薬理学雑誌. 2020. 155. Supplement
もっと見る
特許 (2件):
講演・口頭発表等 (19件):
  • 2P-241 量子ドット1分子イメージングによる抑制性シナプス制御機構の解明(神経・感覚,日本生物物理学会若手奨励賞選考会,若手招待講演,第46回日本生物物理学会年会)
    (生物物理 2008)
  • 2P-245 プルキンエ細胞樹状突起におけるIP_3受容体タイプ1の動態解析(神経・感覚,第46回日本生物物理学会年会)
    (生物物理 2008)
  • Structure and function of IP3 receptor and its role in cell function
    (JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY 2005)
  • “記憶”をカルシウムで語る
    (万有製薬株式会社若手研究者のための薬理学セミナー要旨集 2003)
  • 分子・細胞イメージングの最前線 神経研究とサイエンスを面白くするために何をどう測るべきか 細胞内シグナル伝達の分子画像(Molecular imaging of the intracellular signal transduction)
    (生物物理 2003)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1988 - 1992 大阪大学 大学院医学研究科博士課程
  • 1982 - 1988 慶應義塾大学 医学部 医学科
学位 (1件):
  • 博士(医学) (大阪大学)
経歴 (6件):
  • 2007/04 - 現在 早稲田大学 理工学術院 生命医科学科 教授
  • 1999/12 - 2007/03 東京大学 医科学研究所 脳神経発生・分化分野 助教授
  • 1999/04 - 1999/11 日本学術振興会海外派遣研究員
  • 1998/07 - 1999/11 New York Medical College Department of Physiology Research Fellow
  • 1994/09 - 1999/11 東京大学 医科学研究所 化学研究部 助手
全件表示
所属学会 (3件):
Society for Neuroscience ,  日本生理学会 ,  日本神経科学学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る