ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101011055682877   更新日: 2024年09月24日

町 泰樹

マチ タイキ | Machi Taiki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (2件): 文化人類学、民俗学 ,  宗教学
研究キーワード (6件): 近代化 ,  葬送儀礼 ,  シャーマニズム ,  ユタ ,  ノロ ,  奄美
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2023 - 2028 奄美群島の各離島におけるシャーマニズム文化の継承に関する比較研究
  • 2019 - 2023 奄美大島南部におけるノロ祭祀継承の現代的展開ー神社との相互交渉に注目してー
  • 2015 - 2018 奄美群島における在地伝承から創建された神社に関する宗教学的研究
  • 2017 - 2018 オンライン経済実験教材を活用した新しい経済学教授法の提案
  • 2014 - 2018 ポスト九学会連合調査の宗教学的奄美研究
全件表示
論文 (10件):
  • 町泰樹. 奄美大島・須野厳島神社における神社管理の継承. 鹿児島民俗. 2024. 165. 24-32
  • 清水 香基, 李 賢京, 町 泰樹, 田島 忠篤. 奄美大島創価学会と社会移動に関する一考察 : アンケート調査の結果から. 南島文化. 2021. 44. 23-43
  • 久保山 力也, 福士 智哉, 町 泰樹. 高専教育への私の提言 「完全」文系型高専は可能か : 実態調査の一次分析. 日本高専学会誌 = Journal of the Japan Association for College of Technology. 2020. 25. 1. 49-54
  • 町, 泰樹. 国民国家形成期における民俗信仰と葬制の変容 : 鹿児島県与論島の事例から. 地域政策科学研究 = Journal of the Doctorate Studies in Social Sciences. 2019. 16. 145-161
  • 町 泰樹. 「鹿児島県与論島における葬制の変容をめぐる文化人類学的研究」. 平成27年度後期 鹿児島大学大学院 人文社会科学研究科 博士後期課程 地域政策科学専攻 学位(博士)申請論文. 2016
もっと見る
MISC (9件):
  • 町泰樹. (発表要旨)「鹿児島県・与論島におけるシニグ祭祀」. 2024年次日本島嶼学会熊本大会発表要旨集. 2024. 39-39
  • 町泰樹. (書評)中野毅・平良直・粟津賢太・井上大介『占領改革と宗教』. 宗教研究. 2023. 97. 2. 314-320
  • 町 泰樹. (書評)加藤正春著『奄美沖縄の霊魂観-生と死の民俗論理-』. 宗教研究. 2021. 95. 1. 286-291
  • 町泰樹. 調査者と被調査者とのギャップ. 西日本宗教研究誌. 2018. 6. 54-62
  • 町泰樹. (発表要旨)奄美群島における神社と民俗信仰. 第2回東アジア宗教研究フォーラム 戦争と宗教研究(要旨集). 2018. 273-276
もっと見る
書籍 (5件):
  • 『知られざる境界のしま・奄美』
    国境地域研究センター,北海道大学出版会 (発売) 2021 ISBN:9784832968745
  • 戦禍を記念する : グアム・サイパンの歴史と記憶
    岩波書店 2016 ISBN:9784000611527
  • 「与論島における葬祭業者の設立と葬儀の変化」
    『4離島における死生観教育の展望を探る医学教育的研究』(平成23(2011)年度科学研究費補助金(基盤研究(C)一般)研究成果報告書)研究代表者(単独研究):近藤功行, pp.12-29. 2012
  • 「与論島葬制研究のこれから-ポスト火葬化の問題を考える-」
    『4離島における死生観教育の展望を探る医学教育的研究』(平成22(2010)年度科学研究費補助金(基盤研究(C)一般)研究成果報告書)研究代表者(単独研究):近藤功行, pp.85-89. 2011
  • 屋久島の小杉谷と石塚集落の生活誌
    屋久杉自然館 2010
講演・口頭発表等 (33件):
  • 鹿児島県・与論島におけるシニグ祭祀
    (2024年次日本島嶼学会 2024)
  • 柳宗悦の沖縄経験に学ぶ揺るぎなき姿と地方美の必然性
    (ともに公共する(生命開新)美学をともにデザインするワークショップ(第161回) 2024)
  • 失われし「日本」を「沖縄」にみるー『琉球の富』を読んでー
    (ともに公共する(生命開新)美学をともにデザインするワークショップ(第158回) 2024)
  • 文化人類学/民俗学のなかの〈奄美〉
    (奄美群島日本復帰70周年記念シンポジウム「豊穣の奄美 -研究と文化の継承-」(「奄美研究の過去/現在/未来」) 2024)
  • 奄美群島の宗教文化と神社の関係について
    (国際島嶼教育研究センター第228回研究会 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2010 - 2013 鹿児島大学 人文社会科学研究科 博士後期課程 地域政策科学専攻
  • 2008 - 2010 鹿児島大学 大学院人文社会科学研究科 博士前期課程 人間環境文化論専攻
  • 2003 - 2007 京都文教大学 人間学部 臨床心理学科
経歴 (5件):
  • 2020/04 - 現在 鹿児島工業高等専門学校 一般教育科 准教授
  • 2014/04 - 2020/03 鹿児島工業高等専門学校 一般教育科 講師
  • 2013/09 - 2017/03 志學館大学 人間関係学部 人間文化学科(歴史地理コース) 非常勤講師
  • 2013/07 - 2014/03 鹿児島大学 法文学部 後援会 非常勤事務職員
  • 2007/04 - 2008/03 京都文教大学 人間学部文化人類学科 科目等履修生
委員歴 (3件):
  • 2018/04 - 現在 西日本宗教学会 運営委員
  • 2018/04 - 2021/03 西日本宗教学会 編集委員
  • 2015/08 - 2016/03 鹿児島県教育委員会 「かごしまの祭り・行事調査」調査員
受賞 (3件):
  • 2020/10 - 鹿児島工業高等専門学校 令和2年度 優秀教員表彰(若手部門)
  • 2019/10 - 鹿児島工業高等専門学校 令和元年度 優秀教員表彰(若手部門)
  • 2015/10 - 鹿児島工業高等専門学校 平成27年度 教育研究奨励賞
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る