ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101011100407505   更新日: 2025年04月18日

長名 保範

オサナ ヤスノリ | Osana Yasunori
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): http://kuma.osana-lab.org/
研究分野 (2件): 計算機システム ,  高性能計算
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2024 - 2031 ALICE FoCal 実験で拓く新しい量子色力学と宇宙初期物質QGP誕生の謎
  • 2024 - 2029 CGC探索に向けたALICE前方セミ-デジタル電磁カロリメータを実現する高機能トリガ系
  • 2022 - 2025 スケーラブルな高集積量子誤り訂正システムの開発
  • 2020 - 2024 ALICE GEM-TPCを実現する連続読出型データ収集解析基盤の開発と実装展開
  • 2019 - 2022 CPUとFPGAによる高性能ヘテロジニアス並列分散計算フレームワークの開発
全件表示
論文 (70件):
  • Shunya Kawai, Eriko Maeda, Kazuki Yaguchi, Yasunori Osana, Takefumi Miyoshi, Hironori Nakajo. Simulation environment for reconfigurable virtual accelerators using a field programmable gate array development environment. The Journal of Supercomputing. 2025. 81. 5
  • Kazuki Yaguchi, Eriko Maeda, Shunya Kawai, Daichi Teruya, Yasunori Osana, Takefumi Miyoshi, Hironori Nakajo. Reconfigurable Virtual Accelerator (ReVA) for Large-Scale Acceleration Circuits. Communications in Computer and Information Science. 2025. 192-206
  • Shunya Kawai, Eriko Maeda, Kazuki Yaguchi, Yasunori Osana, Takefumi Miyoshi, Hironori Nakajo. Building Simulation Environment of Reconfigurable Virtual Accelerator (ReVA). Communications in Computer and Information Science. 2025. 207-221
  • Tomoaki Tanaka, Michiya Kato, Yasunori Osana, Takefumi Miyoshi, Jubee Tada, Kiyofumi Tanaka, Hironori Nakajo. Vector Register Sharing Mechanism for High Performance Hardware Acceleration. Communications in Computer and Information Science. 2025. 222-235
  • 松田 暁, 山田 寛喜, 藤井 智史, 長名 保範, 有馬 卓司, 宇野 亨. 海洋レーダにおけるレンジ・ドップラウォーク補償を用いた航空機クラッタ抑圧に関する検討. 電子情報通信学会論文誌 B. 2025. J108-B. 3. 176-186
もっと見る
MISC (11件):
  • 矢口一基, 前田依莉子, 川合隼矢, 照屋大地, 長名保範, 三好健文, 中條拓伯. 再構成可能仮想アクセラレータ(ReVA)のためのHLS回路分散機構の実装. 情報処理学会研究報告(Web). 2024. 2024. MPS-149
  • 田中友章, 加藤倫也, 長名保範, 三好健文, 多田十兵衛, 田中清史, 中條拓伯. SHAVER:ベクトルレジスタ共有機構の予備評価と検討. 情報処理学会研究報告(Web). 2024. 2024. MPS-149
  • 川合隼矢, 前田依莉子, 矢口一基, 長名保範, 三好健文, 中條拓伯. Vivadoシミュレータを利用した再構成可能仮想アクセラレータ(ReVA)のためのシミュレーション環境. 情報処理学会研究報告(Web). 2024. 2024. MPS-149
  • 松田暁, 山田寛喜, 藤井智史, 長名保範, 宇野亨, 有馬卓司. 海洋レーダにおけるkeystone変換及びドップラウォーク補償による航空目標検出性能の向上に関する基礎検討. 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM). 2024. 2024
  • 長名 保範. FPGAデザインコンテスト (小特集 FPGAを用いた計算処理の高速化技術) -- (FPGA開発を始めるにあたって). 電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. 2017. 100. 2. 109-112
もっと見る
書籍 (1件):
  • FPGAの原理と構成
    オーム社 2016 ISBN:9784274218644
講演・口頭発表等 (96件):
  • KyokkoへのCRCによるエラー検出機能の実装
    (電子情報通信学会技術研究報告(Web) 2024)
  • 100GbEによるデータ収集システムの動作検証用トラフィックエミュレータの検討
    (電子情報通信学会技術研究報告(Web) 2024)
  • 再構成可能仮想アクセラレータ(ReVA)のためのHLS回路分散機構の実装
    (情報処理学会研究報告(Web) 2024)
  • SHAVER:ベクトルレジスタ共有機構の予備評価と検討
    (情報処理学会研究報告(Web) 2024)
  • Vivadoシミュレータを利用した再構成可能仮想アクセラレータ(ReVA)のためのシミュレーション環境
    (情報処理学会研究報告(Web) 2024)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士 (工学) (慶應義塾大学)
経歴 (4件):
  • 2023/04 - 熊本大学 半導体・デジタル研究教育機構 准教授
  • 2011/05 - 2023/03 琉球大学 工学部 助教
  • 2008/09 - 2011/04 成蹊大学 理工学部 情報科学科 助教
  • 2006/04 - 2008/09 慶應義塾大学 理工学部 生命情報学科 特別研究助手
委員歴 (1件):
  • 2010/11 - 2015/05 IEICE Editorial Committee of IEICE Transactions on Information and Systems
受賞 (1件):
  • 2019/06 - 電子情報通信学会 教育功労賞 対戦形ゲーム開発コンテストの企画・運営によるディジタル回路設計教育の普及
所属学会 (3件):
IEEE Computer Society ,  日本ゲノム微生物学会 ,  電子情報通信学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る