研究者
J-GLOBAL ID:201101012720482619
更新日: 2024年12月03日 宮﨑 智之
ミヤザキ トモユキ | miyazaki tomoyuki
所属機関・部署: 職名:
部門長 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件): -
横浜市立大学
医学部生理学 麻酔科学
-
横浜市立大学
学長補佐
研究分野 (4件):
麻酔科学
, 医療薬学
, 生理学
, 神経科学一般
研究キーワード (5件):
慢性疼痛
, 麻酔メカニズム
, 行動薬理
, PET薬剤開発
, AMPA受容体
競争的資金等の研究課題 (23件): - 2022 - 2025 薬剤抵抗性てんかんの外科治療成績を向上させる頭蓋内脳波解析アルゴリズムの開発
- 2021 - 2025 AMPA受容体に着目した新規疼痛バイオマーカーの創出
- 2020 - 2025 治療抵抗性うつ病に対するケタミン効果発現の神経基盤の解明
- 2019 - 2024 AMPA受容体PETイメージングを利用した機能回復ネットワークの解明
- 2022 - 2024 治療抵抗性うつ病にも有効な新規即効性抗うつ薬の開発
- 2021 - 2024 AMPA受容体密度を指標とした慢性疼痛患者の痛み定量化バイオマーカー開発研究
- 2021 - 2023 AMPA受容体密度変化に基づく精神疾患症状に対応するモデル動物の作製と神経回路の同定
- 2019 - 2022 敗血症モデルへの層別化メタボローム解析に基づくPICSメカニズム解明と治療法探索
- 2019 - 2022 てんかん外科を革新する異常神経回路同定法の構築
- 2021 - 2022 AMPA受容体異常に着目した統合失調症モデル動物の解析
- 2016 - 2021 AMPA受容体PETプローブを用いた精神神経疾患横断的研究
- 2020 - 2021 創薬とその臨床応用に関する研究
- 2016 - 2020 メタボロミクスによる傷害肺のエネルギー代謝の包括的解明と治療応用に向けた基盤研究
- 2016 - 2020 幼若動物の鎮静耐性におけるカリウム-塩素イオン共輸送担体の機能解析と治療法開発
- 2016 - 2019 セボフルランによる抗不安効果発現の神経回路同定とその分子メカニズムの解明
- 2016 - 2018 性別、発達段階に応じたライフステージ依存性麻酔後効果の検討
- 2015 - 2018 吸入麻酔薬曝露後の記憶学習能に関するメカニズムの網羅的解析
- 2016 - 2018 オピオイドの新規効能を応用したPTSD治療法の開発
- 2017 - 2018 AMPA受容体標的とした新規抗うつ薬の開発
- 2016 - 2017 新規AMPA受容体標識PET薬剤によるてんかん焦点同定の補助診断薬としての開発
- 2013 - 2016 網羅的行動テストバッテリーを用いた麻酔薬の新規効能探索
- 2012 - 2015 全身麻酔後の記憶学習能変化とAMPA型グルタミン酸受容体の関与に関する研究
- 2012 - 2014 神経障害性疼痛モデル動物におけるシナプス可塑性の解析
全件表示
論文 (50件): -
Mai Hatano, Waki Nakajima, Hideaki Tani, Hiroyuki Uchida, Tomoyuki Miyazaki, Tetsu Arisawa, Yuuki Takada, Sakiko Tsugawa, Akane Sano, Kotaro Nakano, et al. Characterization of patients with major psychiatric disorders with AMPA receptor positron emission tomography. Molecular Psychiatry. 2024
-
Yohei Ohtani, Hideaki Tani, Kie Nomoto-Takahashi, Taisuke Yatomi, Kengo Yonezawa, Sota Tomiyama, Nobuhiro Nagai, Keisuke Kusudo, Shiori Honda, Sotaro Moriyama, et al. Efficacy and safety of intravenous ketamine treatment in Japanese patients with treatment-resistant depression: A double-blind, randomized, placebo-controlled trial. Psychiatry and clinical neurosciences. 2024
-
Masami Arai, Etsuko Suzuki, Satoshi Kitamura, Momoyo Otaki, Kaori Kanai, Miwako Yamasaki, Masahiko Watanabe, Yuki Kambe, Koshi Murata, Yuuki Takada, et al. Enhancement of Haloperidol-Induced Catalepsy by GPR143, an L-Dopa Receptor, in Striatal Cholinergic Interneurons. The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience. 2024. 44. 11
-
Naoki Ikegaya, Honoka Nakamura, Yutaro Takayama, Yohei Miyake, Takahiro Hayashi, Masaki Sonoda, Mitsuru Sato, Kensuke Tateishi, Jun Suenaga, Masao Takaishi, et al. Anti-epileptic drug use and subsequent degenerative dementia occurrence. Alzheimer's & dementia (New York, N. Y.). 2024. 10. 3. e70001
-
Mari Sotozawa, Sho Kinguchi, Hiromichi Wakui, Kengo Azushima, Kengo Funakoshi, Waki Nakajima, Tomoyuki Miyazaki, Takuya Takahashi, Kouichi Tamura. Enhancement of angiotensin II type 1 receptor-associated protein in the paraventricular nucleus suppresses angiotensin II-dependent hypertension. Hypertension research : official journal of the Japanese Society of Hypertension. 2023
もっと見る MISC (16件): -
宮崎智之, 阿部弘基, 高橋琢哉. てんかん診療 てんかんにおけるAMPA受容体の可視化. 月刊脳神経内科. 2022. 96. 5
-
内田 裕之, 大谷 洋平, 谷 英明, 三村 將, 宮崎 智之, 高橋 琢哉. 「治療抵抗性うつ病に対するケタミン作用機序の探索 AMPA受容体PET研究」の研究プロトコールの紹介. 日本うつ病学会総会・日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集. 2021. 18回・21回. 373-373
-
木村 裕一, 山田 誉大, 波多野 真衣, 中島 和希, 宮崎 智之, 高橋 琢哉. 11C標識新規トレーサーによるAMPA受容体の定量画像化のための臨床プロトコル. 核医学. 2019. 56. Suppl. S162-S162
-
木村 裕一, 宮崎 智之, 高橋 琢哉. 11C標識新規トレーサーによるLoganグラフィカル法を用いたAMPA受容体の定量画像化. 核医学. 2018. 55. Suppl. S167-S167
-
Tomoyuki Miyazaki, Kenkichi Takase, Waki Nakajima, Hirobumi Tada, Daisuke Ohya, Akane Sano, Takahisa Goto, Hajime Hirase, Roberto Malinow, Takuya Takahashi. Disrupted cortical function underlies behavior dysfunction due to social isolation (vol 122, pg 2690, 2012). JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION. 2014. 124. 6. 2807-2807
もっと見る 特許 (2件): 書籍 (1件): - Anesthesia and Neurotoxicology
Springer Japan 2017
講演・口頭発表等 (12件): -
多角的モダリティを用いた神経伝達物質の生理・病態生理学的意義の解明
(第95回日本薬理学会年会 2022)
-
AMPA受容体の基礎的知見と臨床応用への可能性
(第41回日本臨床麻酔学会大会 2021)
-
AMPA受容体量の増加を指標とした内側側頭葉てんかん患者におけるてんかん原性領域の可視化
(第44回日本神経科学大会 2021)
-
麻酔科領域における脳科学研究の将来展望
(第68回日本麻酔科学会学術集会 2021)
-
新規PET薬剤を用いた生体脳内でのAMPA受容体のダイナムズムの可視化
(第94回日本薬理学会年会 2021)
もっと見る 学位 (1件): 経歴 (12件): - 2023/04 - 現在 横浜市立大学 学長補佐
- 2023/04 - 現在 横浜市立大学 研究・産学連携推進センター 拠点事業推進部門 部門長 教授
- 2023/01 - 現在 横浜市立大学医学部 医学部生理学 麻酔科学(併任)
- 2021/11 - 現在 横浜市立大学附属病院 次世代臨床研究センター 相談役
- 2023/01 - 2023/03 横浜市立大学 研究・産学連携推進センター 拠点事業推進部門 准教授
- 2016/04 - 2022/12 横浜市立大学医学部 生理学/麻酔科学 准教授
- 2012/05 - 2016/03 横浜市立大学医学部生 生理学/麻酔科学 助教
- 2010/04 - 2012/04 横浜市立大学医学部 生理学 助手
- 2006/04 - 2010/03 横浜市立大学医学研究科 博士課程
- 2006/04 - 2007/03 藤沢市民病院 麻酔科医
- 2004/04 - 2006/03 横浜市立大学附属病院 臨床研修医
- 1998/04 - 2004/03 横浜市立大学医学部
全件表示
委員歴 (3件): - 2022/04 - 現在 日本薬理学会 学術評議員
- 2020/04 - 現在 日本麻酔科学会 神経ワーキンググループメンバー
- 2019/04 - 2020/03 特許庁 医薬バイオ創業期ワーキンググループメンバー
受賞 (4件): - 2024/06 - 日本麻酔科学会 山村記念賞 麻酔薬の治療薬・診断薬としての応用可能性
- 2021/05 - 横浜市立大学医学会賞
- 2020/03 - 横浜市立大学学長賞
- 2018/03 - 横浜市立大学 学長表彰
所属学会 (3件):
日本薬理学会
, 日本麻酔科学会
, 日本神経科学学会
前のページに戻る