ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201101014777752852   更新日: 2024年12月20日

尾形 修司

オガタ シユウジ | Ogata Shuji
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://ogt.web.nitech.ac.jp
研究分野 (3件): 構造材料、機能材料 ,  数理物理、物性基礎 ,  ナノ材料科学
研究キーワード (2件): 計算物性科学 ,  計算機シミュレーション
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2016 - 現在 NEDO 超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト「電子状態計算部分のマルチスケール化・ハイブリッド化」
  • 2014 - 現在 MEXT ポスト「京」重点課題7
  • 2016 - 2021 NEDO 超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト「電子状態計算部分のマルチスケール化・ハイブリッド化」
  • 2020 - JSPS 固液界面での化学反応を加速するシミュレーション法の開発
  • 2020 - MEXT スパコン富岳 成果創出加速プログラム「ポリマー/金属接着界面の強度と劣化」
全件表示
論文 (163件):
  • Dilshod Durdiev, Frank Wendler, Michael Zaiser, Hikaru Azuma, Takahiro Tsuzuki, Shuji Ogata, Tomohiro Ogawa, Ryo Kobayashi, Masayuki Uranagase. Parameterization of a phase field model for ferroelectrics from molecular dynamics data. Acta Materialia. 2025. 283. 120513-120513
  • Hikaru Azuma, Seiya Shimoi, Takahiro Tsuzuki, Ryo Kobayashi, Masayuki Uranagase, Genki Deguchi, Frank Wendler, Dilshod Durdiev, Shuji Ogata. Tuning Ferroelectric Properties of Barium Titanate by Lateral Strain: A Molecular Dynamics Simulation Study. physica status solidi (RRL) - Rapid Research Letters. 2023. 18. 9
  • Taichi Isogai, Masayuki Uranagase, Kenta Motobayashi, Shuji Ogata, Katsuyoshi Ikeda. Probing collective terahertz vibrations of a hydrogen-bonded water network at buried electrochemical interfaces. 2023. 14. 6531-6537
  • Hikaru Azuma, Shuji Ogata, Ryo Kobayashi, Masayuki Uranagase, Takahiro Tsuzuki, Dilshod Durdiev, Frank Wendler. Microscopic structure and migration of 90° ferroelectric domain wall in BaTiO3 determined via molecular dynamics simulations. Journal of Applied Physics. 2023. 133. 10. 104101-104101
  • Takahiro Tsuzuki, Shuji Ogata, Ryo Kobayashi, Masayuki Uranagase, Seiya Shimoi, Dilshod Durdiev, Frank Wendler. Vacancy-assisted ferroelectric domain growth in BaTiO3 under an applied electric field: A molecular dynamics study. Journal of Applied Physics. 2022. 131. 19. 194101-194101
もっと見る
MISC (63件):
  • 河野 貴久, 尾形 修司, 田村 友幸, 小林 亮. 8pAE-12 シリカガラス中の水分子による結合破壊反応のハイブリッド量子古典シミュレーション(8pAE 格子欠陥(シミュレーション),領域10(構造物性(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))). 日本物理学会講演概要集. 2014. 69. 2. 696-696
  • 大庭 伸子, 尾形 修司, 河野 貴久, 小林 亮, 田村 友幸, 旭 良司. 8pAE-8 Liイオン電池負極界面の物質・電荷移動に関するハイブリッド量子古典シミュレーション(8pAE 格子欠陥(シミュレーション),領域10(構造物性(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))). 日本物理学会講演概要集. 2014. 69. 2. 695-695
  • 河野 貴久, 尾形 修司, 田村 友幸, 小林 亮. 27aAL-9 シリカガラス中の水分子反応によるクラック初期過程のハイブリッド量子古典シミュレーション(27aAL 格子欠陥・ナノ繕造(シミュレーション),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン)). 日本物理学会講演概要集. 2014. 69. 1. 912-912
  • 大庭 伸子, 尾形 修司, 河野 貴久, 小林 亮, 田村 友幸, 旭 良司. 27aAL-4 Liイオンニ次電池負極界面のハイブリッド量子古典シミュレーション(27aAL 格子欠陥・ナノ繕造(シミュレーション),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン)). 日本物理学会講演概要集. 2014. 69. 1. 911-911
  • 伊藤 篤史, 野杁 泰幸, 吉本 芳英, 村島 隆浩, 中村 浩章, 高山 有道, 小田 泰丈, 田村 友幸, 小林 亮, 尾形 修司, et al. 8pAE-3 ヘリウムプラズマ誘起タングステンナノ構造の形成シミュレーションと応力解析(8pAE 格子欠陥(シミュレーション),領域10(構造物性(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))). 日本物理学会講演概要集. 2014. 69. 2. 694-694
もっと見る
書籍 (7件):
  • Multiscale Simulations for Electrochemical Devices
    Jenny Stanford Pub. 2020 ISBN:9789814800716
  • マルチスケール・マルチフィジックス現象の統合シミュレーション
    独立行政法人 科学技術振興機構 2012
  • Computational Methods in Large Scale Simulation
    World Scientific 2005
  • Handbook of Numerical Analysis: Volume X: Special Volume: Computational Chemistry
    Elsevier 2003
  • 基礎物理学
    朝倉書店 1996
もっと見る
講演・口頭発表等 (210件):
  • 水分侵入による無機・有機界面でのプロトン移動と接着耐久性の 低下
    (「富岳」成果創出加速プログラム 物質・材料系課題 合同研究会 2021)
  • Protonation and Weakening of Epoxy Resin Under Wet Conditions from First-Principles Calculations
    (MRS Fall Meeting 2021)
  • Atomistic Simulation of Ferroelectric Domain Growth in BaTiO3 by Applied Electric Field: Effects of Vacancies
    (MRS Fall Meeting 2021)
  • 無機・有機界面の水分によるプロトン化と接着耐久性の低下に関するDFT計算
    (分子シミュレーション討論会 2021)
  • 粗視化物理量を拘束することによる非平衡分子動力学シミュレーション
    (分子シミュレーション討論会 2021)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1986 - 1991 東京大学 理学系研究科 物理学専攻
  • 1982 - 1986 東京大学 理学部 物理学科
学位 (2件):
  • 理学博士 (東京大学)
  • Doctor of Science (The University of Tokyo)
経歴 (6件):
  • 2005/04 - 現在 名古屋工業大学 教授
  • 2010/04/01 - 2012/03/31 自然科学研究機構 核融合科学研究所 客員教授
  • 2003/07 - 2005/03 名古屋工業大学
  • 1995/04/01 - 2003/06/30 山口大学 工学部 准教授
  • 1993/04/01 - 1995/03/31 東京大学 理学部 助教
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2014/04/01 - 2016/03/31 公益財団法人 科学技術交流財団 スパコンものづくり研究会 座長 座長
  • 2010/04/01 - 2016/03/31 次世代スパコン戦略プログラム 分野2 計算物質科学イニシアティブ 戦略課題小委員会委員 委員
受賞 (5件):
  • 2019/11/06 - The Korean Institute of Metals and Materials (KIM) The Korea Institute of Science and Technology Korea Advanced Institute of Science and Technology - ACE Team Seoul National University Best Poster Presentation Award, The 5th Int'l Conf. Mol. Sim. Large-Scale DFT Simulation of SWCNT-encapsulated Quinone Molecules for Novel Cathode of Li-ion Battery
  • 2015/10/26 - High-Performance Computing Infrastructure (HPCI),RIST,Japan HPCI 利用研究課題 優秀成果賞
  • 2014/07/10 - 日本物理学会 Papers of Editor’s Choice, J. Phys. Soc. Jpn.
  • 2010/02/25 - 日本機械学会 日本機械学会優秀講演表彰
  • 2001/11/30 - Supercomputing 2001 Best Technical Paper, Supercomputing 2001
所属学会 (4件):
日本化学会 ,  Materials Research Society ,  日本金属学会 ,  日本物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る