ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101016895052183   更新日: 2024年12月26日

大西 敦

Ohnishi Atsushi
クリップ
所属機関・部署:
研究分野 (4件): 植物保護科学 ,  分子生物学 ,  薬理学 ,  薬系衛生、生物化学
研究キーワード (20件): リン酸化 ,  寄生 ,  アワヨトウ ,  鱗翅目昆虫 ,  PBAN ,  PBAN受容体 ,  神経ペプチド ,  リパーゼ ,  ペプチドホルモン ,  アシル-CoA結合タンパク質 ,  シグナル伝達 ,  リポリシス ,  フェロモン ,  脂肪滴 ,  カイコ ,  性フェロモン ,  FATP ,  ボンビコール ,  フェロモン腺 ,  RNA干渉
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2017 - 2020 台湾ハブ毒由来血栓溶解剤の開発
  • 2008 - 2010 ボンビコール産生細胞におけるフェロモノジェネシスの分子機構
  • 2007 - 2008 カイコガ純系系統P50 を用いたRNAi の確立、及び鱗翅目昆虫全般への応用
  • 2005 - 2007 フェロモン腺におけるガ類性フェロモン産生機構の包括的解析
  • 2003 - 2004 昆虫の性フェロモンカスケードの分子メカニズムに関する研究
全件表示
論文 (39件):
もっと見る
MISC (8件):
もっと見る
書籍 (2件):
  • 入門ケミカルバイオロジー 第三章-昆虫は化学の力で恋をする
    オーム社 2008
  • Analysis of cDNA clones coding for growth-blocking peptide: an insect biogenic peptide. In Molecular Mechanisms of Insect Metamorphosis and Diapause (Eds. Suzuki A, Kataoka H, Matsumoto S)
    Industrial Publishing & Consulting Inc.,Tokyo. 1995
経歴 (7件):
  • 2021/04 - 現在 帝京平成大学 薬学部 薬学科 教授
  • 2015/04 - 2021/03 帝京平成大学 薬学部 薬学科 准教授
  • 2012/04 - 2015/03 帝京平成大学 薬学部 薬学科 講師
  • 2004/04 - 2012/03 独立行政法人理化学研究所 松本分子昆虫学研究室 協力研究員
  • 2003/10 - 2004/03 独立行政法人理化学研究所 分子昆虫学研究室 基礎科学特別研究員
全件表示
所属学会 (3件):
日本動物学会 ,  日本農芸化学会 ,  日本薬学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る