ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101017631603633   更新日: 2025年04月21日

小山 裕司

Koyama Hiroshi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): ソフトウェア ,  計算機システム
研究キーワード (6件): システムソフトウェア ,  プログラミング言語 ,  オペレーティングシステム ,  情報アーキテクチャ ,  IT高度専門職技術者教育 ,  事業アーキテクチャ
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2023 - 2026 ICTを利用した脳卒中センターでの遠隔診療体制整備と活用に向けた研究
  • 2021 - 2024 ICTを利用した医療機関での脳卒中急性期医療の包括的改善のためのスキーム開発
  • 2016 - 2020 脳梗塞急性期プロトコル改修による治療効率及び予後の改善に関する研究
  • 2014 - 2017 次世代成長産業分野での事業開発・事業改革のための高度人材養成プログラム
  • 2010 - 2011 平成22年度 ものづくり分野の人材育成・確保事業(ものづくり担い手育成事業)
全件表示
論文 (43件):
  • 小山 裕司. 情報システムの日本語検索機能に関する考察. 東京都立産業技術大学院大学紀要. 2025. 18
  • 松本 省二, 中原 一郎, 安田 あゆ子, 盛岡 潤, 橋本 哲也, 長谷部 明子, 田邉 淳, 陶山 謙一郎, 高下 純平, 鈴木 健也, et al. Task Calc. Stroke(タスカル)によって脳梗塞急性期のチーム医療を支援する. 第28回日本医療情報学会春季学術大会. 2024
  • 小山 裕司, 松本 省二. 学修を継続するための仕組みの試み. 東京都立産業技術大学院大学紀要. 2024. 17
  • Shoji Matsumoto, Ichiro Nakahara, Ayuko Yasuda, Akira Ishii, Michiya Kubo, Kentaro Yamada, Masakazu Okawa, Hidehisa Nishi, Toshiyasu Miura, Daisuke Koike, et al. Reduced Workflow Times for Reperfusion Therapy After Acute Ischemic Stroke Using a Visual Task Management Application. Stroke: Vascular and Interventional Neurology (American Heart Association Journals). 2023. 3. 2
  • 小山 裕司. 動画教材作成のためのスクリプト言語の試み. 東京都立産業技術大学院大学紀要. 2023. 16. 201-205
もっと見る
MISC (77件):
  • 松本 省二, 安田 あゆ子, 小山 裕司, 田中 弘二, 橋本 哲也, 高下 純平, 稲田 周平, 石原 拓磨, 中原 一郎, 吉良 潤一. 脳梗塞の急性期のチーム医療をICTで支援する取り組み. 現代医学. 2024. 71. 2. 93-98
  • 小山 裕司. PBL型科目の教育及び指導. AIIT教員研修. 2023
  • 小山 裕司. 家の鍵問題. AIIT教員連載コラム. 2021. 128
  • 小山 裕司. 産業技術大学院大学での学修成果可視の取組. 首都大学東京FDセミナー. 2019
  • 小山 裕司. Getting Things Done. Geek Bar. 2019. 8
もっと見る
書籍 (20件):
  • みんなのコンピュータサイエンス
    翔泳社 2019 ISBN:9784798154817
  • ソースコードの反逆
    アスキー 2002 ISBN:4756141005
  • ビジネス・アーキテクチャ
    有斐閣 2001 ISBN:4641161143
  • 注解C++リファレンス・マニュアル(ARM)[再販]
    シーエムシー出版 2001 ISBN:4901280392
  • Linuxネットワーク[再販]
    アスキー 2000 ISBN:4756135994
もっと見る
講演・口頭発表等 (129件):
  • 脳卒中急性期のチーム医療をICTで支援する
    (第12回日本心血管脳卒中学会学術集会 2025)
  • 脳卒中の医療体制・救急体制と遠隔医療
    (第50回日本脳卒中学会学術集会(STROKE2025) 2025)
  • ICTを活用した脳卒中チーム医療の取り組み
    (第31回日本航空医療学会総会・学術集会 2024)
  • 脳卒中急性期診療のチーム医療の遂行をICTで支援する取り組み
    (第44回医療情報学連合大会(第25回日本医療情報学会学術大会) 2024)
  • Task Calc. Stroke(タスカル)による脳梗塞急性期のチーム医療
    (第40回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会 2024)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 東京都立科学技術大学 工学部
経歴 (6件):
  • 2009/04 - 現在 実践女子大学 非常勤講師
  • 2008/04 - 現在 東京都立産業技術大学院大学 産業技術研究科 教授
  • 2024/04 - 2024/09 東京女子大学 非常勤講師
  • 2004/04 - 2008/03 実践女子大学 人間社会学部 人間社会学科 助教授、准教授
  • 1998/08 - 2004/03 国際大学 グローバル・コミュニケーション・センター 研究員、助手、講師等
全件表示
委員歴 (9件):
  • 2017 - 2019 平成29-31年度 文部科学省委託事業「人工知能(AI)分野中核的人材教育のための首都圏産学連携協議会」 委員
  • 2017 - 2019 平成29-31年度 文部科学省委託事業「専修学校グローバル化推進支援事業」 委員
  • 2016 - 平成28年度 文部科学省委託事業「専修学校留学生就職アシスト事業」 委員
  • 2013 - 2015 日本技術士会 委員
  • 2011 - 平成23年度 文部科学省 東日本大震災からの復旧・復旧を担う専門人材育成支援事業「復興支援のためのソーシャルアプリ開発ITエンジニア育成」 委員
全件表示
受賞 (2件):
  • 2017/08 - 産業技術大学院大学 Best Professor of the Year
  • 2016/05 - 情報処理学会 特選論文 急性期脳梗塞治療支援システムの取り組み
所属学会 (4件):
教育システム情報学会 ,  日本ソフトウェア科学会 ,  日本医療情報学会 ,  情報処理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る