ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101018586203455   更新日: 2025年04月13日

白須 賢

シラス ケン | Shirasu Ken
クリップ
所属機関・部署:
職名: グループディレクター
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (2件): http://plantimmunity.riken.jp/index_ja.htmlhttp://plantimmunity.riken.jp/index.html
研究分野 (2件): 応用分子細胞生物学 ,  植物保護科学
研究キーワード (20件): 構造解析 ,  ユビキチン ,  エフェクター ,  抵抗性タンパク質 ,  シャペロン ,  寄生植物 ,  ストライガ ,  植物 ,  シグナル伝達 ,  ケミカルバイオロジー ,  ゲノム ,  生理学 ,  シロイヌナズナ ,  シグナルクロストーク ,  植物免疫 ,  遺伝子 ,  サリチル酸 ,  シロイズナズナ ,  サルチル酸 ,  ジャスモン酸
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2022 - 2025 アポプラストにおける植物-病原体相互作用
  • 2020 - 2025 不均一土壌環境に応答した寄生植物の感染統御機構
  • 2021 - 2024 害虫抵抗性を付与する植物免疫受容体の同定
  • 2021 - 2024 寄生植物の寄生器官誘導を司る新規タンパク質の機能解明
  • 2019 - 2022 寄生植物における吸器誘導のシグナル伝達系の解明
全件表示
論文 (244件):
  • Bruno Pok Man Ngou, Michele Wyler, Marc W. Schmid, Takehiro Suzuki, Naoshi Dohmae, Yasuhiro Kadota, Ken Shirasu. Systematic Discovery and Design of Synthetic Immune Receptors in Plants. 2025
  • Maxwell R. Fishman, Anne Greifenhagen, Takanori Wakatake, Anuphon Laohavisit, Ryoko Hiroyama, Sachiko Masuda, Arisa Shibata, Satoko Yoshida, Ken Shirasu. Neofunctionalized RGF pathways drive haustorial organogenesis in parasitic plants. 2025
  • Erika Iino, Yasuhiro Kadota, Noriko Maki, Erika Ono, Kazuki Sato, Nobuaki Ishihama, Bruno Pok Man Ngou, Marc W Schmid, Takamasa Suzuki, Taketo Uehara, et al. A trehalase-derived MAMP triggers LecRK-V-mediated immune responses in Arabidopsis. 2025
  • Yukihisa Goto, Yasuhiro Kadota, Malick Mbengue, Jennifer D Lewis, Hidenori Matsui, Noriko Maki, Bruno Pok Man Ngou, Jan Sklenar, Paul Derbyshire, Arisa Shibata, et al. The leucine-rich repeat receptor kinase QSK1 regulates PRR-RBOHD complexes targeted by the bacterial effector HopF2Pto. The Plant cell. 2024
  • Alexandra R.F White, Annalise Kane, Satoshi Ogawa, Ken Shirasu, David C Nelson. Dominant-negative KAI2d paralogs putatively attenuate strigolactone responses in root parasitic plants. Plant And Cell Physiology. 2024
もっと見る
MISC (184件):
  • 佐藤一輝, 門田康弘, GAN Pamela, 植原健人, 槇紀子, MUKHTAR M. Shahid, 白須賢, 白須賢. 免疫を負に制御するRNA結合タンパク質を標的としたネコブセンチュウエフェクターの機能解析. 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集. 2024. 2024
  • 飯野絵里香, 飯野絵里香, 門田康弘, 佐藤一輝, 植原健人, 槇紀子, 鈴木孝征, 白須賢, 白須賢. 植物における線虫認識メカニズムの探究. 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集. 2024. 2024
  • 熊倉直祐, SINGKARAVANIT-OGAWA Ogawa, GAN Pamela, 津島綾子, 石濱伸明, 渡邊俊介, 瀬尾光範, 岩崎信太郎, 鳴坂真理, 鳴坂義弘, et al. ウリ類炭疽病菌の分泌性リボヌクレアーゼは宿主植物の免疫反応を増強する. 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集. 2024. 2024
  • 佐藤一輝, 門田康弘, GAN Pamela, 植原健人, 槇紀子, MUKHTAR M. Shahid, 白須賢, 白須賢. RNA結合タンパク質を標的とする線虫エフェクターの機能解析. Nematological Research. 2023. 53. 1/2
  • 飯野絵里香, 飯野絵里香, 佐藤一輝, 槇紀子, 鈴木孝征, 門田康弘, 白須賢, 白須賢. 植物による寄生線虫認識機構の解明. Nematological Research. 2023. 53. 1/2
もっと見る
特許 (4件):
書籍 (1件):
  • 植物における環境と生物ストレスに対する応答 (蛋白質・核酸・酵素)
    共立出版 2007 ISBN:4320056639
講演・口頭発表等 (12件):
  • Learning from genomes- insights into Colletotrichum virulence
    (台湾大学 2024)
  • Recognition of non-self in plants: Evolutionary trajectory of Pattern-Triggered Immunity
    (Academia Sinica 2024)
  • 細胞表面受容体による植物免疫システムの進化軌跡
    (東京大学 第1490回生物科学セミナー 2024)
  • 細胞表面受容体による植物免疫システムの進化軌跡
    (植物感染生理談話会 2024)
  • Signal transduction during parasitic plant haustorium formation
    (International Plant Molecular Biology 2024)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1988 - 1993 カリフォルニア大学デービス校 遺伝学 Ph.D
  • 1984 - 1988 東京大学 農学部 農芸化学科
学位 (1件):
  • Ph.D. (UC Davis)
経歴 (6件):
  • 2020/04 - 現在 理化学研究所 環境資源科学研究センター 副センター長
  • 2008/04 - 現在 東京大学大学院 理学系研究科 客員教授(兼任教員)
  • 2005/10 - 現在 理化学研究所 グループディレクター
  • 1996/12 - 2006/03 セインズベリー研究所
  • 1995/12 - 1996/11 ノーブル研究所
全件表示
委員歴 (14件):
  • 2025/01 - 現在 AAAS Science Board of Reviewing Editors
  • 2023/04 - 現在 山田科学振興財団 選考委員
  • 2022/01 - 現在 鳥取大学 国際乾燥地研究教育機構 運営協議会委員
  • 2020/09 - 現在 JST 創発アドバイザー
  • 2020/06 - 現在 JST ACT-X 領域アドバイザー
全件表示
受賞 (3件):
  • 2025/03 - 日本植物病理学会 学会賞 植物免疫システムの分子機構解明と病原体ゲノムに関する研究
  • 2021/04 - 文部科学省 文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門 植物と病原体の相互作用に関する研究
  • 2011/05 - 木原記念財団 木原記念財団学術賞 植物免疫の分子機構
所属学会 (6件):
日本分子生物学会 ,  日本農芸化学会 ,  日本植物病理学会 ,  日本植物生理学会 ,  アメリカ植物生理学会 ,  国際分子植物微生物相互作用学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る