ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 作見 邦彦
    九州大学 生体防御医学研究所 個体機能制御学部門 脳機能制御学分野
    突然変異, 遺伝子欠損マウス, 8-オキソグアニン, DNA修復, 発がん, メチルトランスフェラーゼ, アルキル化剤, ヌクレオチドプール, 肺腫瘍, O^6-メチルグアニン, OGG1遺伝子, ヌクレオチド, MGMT遺伝子, MTH1遺伝子, 抗癌剤, ITPase, イノシン, ATP, 化学修飾, ノックアウトマウス, ダカルバジン, 副作用, O^<96>-メチルグアニン, 肺, MNU, 癌, MGMT, 自然発癌, 活性酸素, 自然突然変異, 実験動物学, 病態医化学, Laboratory Animal Science
  • 大西 陽子

  • 西 昭徳
    久留米大学 医学部薬理学講座
    抗精神病薬, 抗うつ薬, 海馬歯状回, ドパミンD1受容体, うつ病, 統合失調症, ドパミン, DARPP-32, 線条体, リン酸化, 細胞内情報伝達, モノアミン, 神経伝達物質, 薬物療法
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101024787082702   更新日: 2024年11月13日

大西 克典

Ohnishi Yoshinori N
クリップ
研究分野 (7件): 薬理学 ,  生理学 ,  応用分子細胞生物学 ,  動物生理化学、生理学、行動学 ,  皮膚科学 ,  認知脳科学 ,  神経科学一般
研究キーワード (7件): コカイン依存症 ,  うつ病 ,  恋愛行動 ,  転写因子 ,  遺伝子改変マウス作成 ,  分子生物学 ,  動物実験
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2022 - 2025 ドパミンシグナル制御による神経精神疾患治療法の開発
  • 2022 - 2025 モテるオスをメスマウスはどう見分けているのか?その神経科学的なメカニズムの解明
  • 2022 - 2025 炎症性疾患によるうつ病発症機序の解明:脳内ドパミンシグナルに着目して
  • 2022 - 2025 統合失調症のドーパミン仮説を実現するモデルマウスの神経学的病態機構の解明
  • 2019 - 2022 うつ病の薬物治療戦略:ドパミン神経系を標的とした新規治療法開発
全件表示
論文 (43件):
  • Ryusuke Sin, Naoki Sotogaku, Yoshinori N. Ohnishi, Takahide Shuto, Mahomi Kuroiwa, Yukie Kawahara, Keita Sugiyama, Yuki Murakami, Masaaki Kanai, Hiroshi Funakoshi, et al. Inhibition of STAT-mediated cytokine responses to chemically-induced colitis prevents inflammation-associated neurobehavioral impairments. Brain, Behavior, and Immunity. 2023
  • Yuki Kishikawa, Yukie Kawahara, Yoshinori N. Ohnishi, Naoki Sotogaku, Tomoko Koeda, Hiroshi Kawahara, Akinori Nishi. Dysregulation of dopamine neurotransmission in the nucleus accumbens in immobilization-induced hypersensitivity. Frontiers in Pharmacology. 2022. 13
  • Yukie Kawahara, Yoshinori N Ohnishi, Yoko H Ohnishi, Hiroshi Kawahara, Akinori Nishi. Distinct Role of Dopamine in the PFC and NAc During Exposure to Cocaine-Associated Cues. International Journal of Neuropsychopharmacology. 2021. 24. 12. 988-1001
  • Keita Sugiyama, Mahomi Kuroiwa, Takahide Shuto, Yoshinori N Ohnishi, Yukie Kawahara, Yuta Miyamoto, Takaichi Fukuda, Akinori Nishi. Subregion-Specific Regulation of Dopamine D1 Receptor Signaling in the Striatum: Implication for L-DOPA-Induced Dyskinesia. The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience. 2021. 41. 30. 6388-6414
  • Yukie Kawahara, Yoshinori Ohnishi, Yoko Ohnishi, Hiroshi Kawahara, Akinori Nishi. Distinct role of dopamine in the PFC and NAc in retrieval of cocaine reward memory. Proceedings for Annual Meeting of The Japanese Pharmacological Society. 2021. 94. 2-P1
もっと見る
MISC (21件):
  • OHNISHI Yoshinori, KAWAHARA Yukie, KISHI Yuki, OHNISHI Yoko, NISHI Akinori. 雌マウスを誘引するために生理的あるいは薬理的に有効な方法は何か?. 日本薬理学会年会要旨集(Web). 2022. 95th
  • KAWAHARA Yukie, OHNISHI Yoshinori, OHNISHI Yoko, KAWAHARA Hiroshi, NISHI Akinori. コカインー関連シグナル暴露間のPFCおよびNAcにおけるドパミンの独特な役割. 日本薬理学会年会要旨集(Web). 2022. 95th
  • 大西克典, 河原幸恵, 大西陽子, 西昭徳. オスマウスのモテは遺伝するのか?. 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web). 2021. 44th
  • 大西克典, 河原幸江, 大西陽子, 西昭徳. 魅力的なオスマウスの剃毛はメスマウスを惹きつける力を失わせか?. 日本薬理学雑誌. 2021. 156. Supplement
  • 河原幸江, 大西克典, 大西陽子, 河原博, 西昭徳. 前頭前野と側坐核においてコカイン関連の報酬記憶と行動を制御するドーパミンの役割について. 日本薬理学雑誌. 2021. 156. Supplement
もっと見る
講演・口頭発表等 (70件):
  • グレリンは、Rett症候群のモデルマウスであるMecP2欠損マウスにおいて、前頭前野(PFC)のD1受容体シグナル伝達を介してドーパミン刺激応答を回復させ、認知機能障害を改善する
    (第77回 日本薬理学会西南部会 2024)
  • コカインがオスマウスのモテ度と社会的ランキングに及ぼす影響
    (第97回日本薬理学会年会 2023)
  • オスマウスの魅力はメスマウスから遺伝するか?
    (2023年 北米神経科学学会 2023)
  • 全身性炎症に併発するマウスうつ様行動を抑制する抗炎症薬
    (第76回 日本薬理学会西南部会 2023)
  • メスマウスはオスマウスのモテ度に依存して、側坐核ドーパミン反応性が変わる
    (第25回活性アミンに関するワークショップ 2023)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 1998 - 2003 九州大学 大学院医学研究科 Faculty of medical sciences
所属学会 (5件):
日本神経科学会 ,  北米神経科学会 ,  日本分子生物学会 ,  日本薬理学会 ,  日本皮膚科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る