ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101025980004103   更新日: 2025年03月31日

彦 聖美

ヒコ キヨミ | Kiyomi Hiko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (4件): 高齢者看護学、地域看護学 ,  衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない ,  衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む ,  医療管理学、医療系社会学
研究キーワード (5件): 死生観・エンドオブライフケア ,  男性介護者 ,  家族介護 ,  糖尿病看護 ,  コミュニティケア
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2024 - 2028 認知症高齢者を介護する男性の続柄別特徴を踏まえたエンドオブライフケアモデルの構築
  • 2022 - 2027 行政と協働した日本型対話促進ACPモデルによる教育的介入と社会的スキームの実装
  • 2023 - 2026 地域特性に基づく災害時に健康を守る自助・共助,地域防災力強化に関する研究
  • 2019 - 2024 高齢期の妻や親を介護する男性介護者世帯に対する災害時の健康管理と共助に関する研究
  • 2016 - 2019 男性介護者のソーシャル・キャピタルの特徴を踏まえた健康支援のあり方に関する研究
全件表示
論文 (40件):
もっと見る
MISC (43件):
  • 長江 弘子, 谷垣 静子, 片山 陽子, 坂井 志麻, 仁科 祐子, 彦 聖美, 乗越 千枝, 照井 レナ, 岡田 麻里, 横溝 珠美. レッツトークカードを使って語ろう!今、大切にしていること. 日本エンドオブライフケア学会誌. 2024. 8. 2. 59-59
  • 足立 智孝, 小野 若菜子, 杉浦 真, 谷垣 靜子, 彦 聖美. エンドオブライフケアを行う上での倫理的課題について考えてみましょう!. 日本エンドオブライフケア学会誌. 2024. 8. 2. 61-61
  • 舟田 眞美, 曽根 志穂, 彦 聖美. 被災されたがん終末期患者に対する転院調整支援. 日本エンドオブライフケア学会誌. 2024. 8. 2. 82-82
  • 矢口 和美, 彦 聖美. 過去10年の看護学生の死生観に関する研究の動向. 日本エンドオブライフケア学会誌. 2024. 8. 2. 83-83
  • 堀田 真弓, 曽根 志穂, 久米 真代, 金谷 雅代, 彦 聖美. 能登半島地震で自宅を失った高齢者とその支援の実際 被災した高齢女性の1事例から考える. 日本エンドオブライフケア学会誌. 2024. 8. 2. 86-86
もっと見る
書籍 (4件):
  • Contributions to the Local Community Through the University:Community health and longevity project
    2022 ISBN:9781803551364
  • よくわかる看護研究の進め方・まとめ方 -量的研究のエキスパートをめざして- 第3版(改題)
    医歯薬出版株式会社 2017
  • Public Health - Social and Behavioral Health (Chapter 19) InTech, Combination of Evidence-Based Public Health (EBPH) and Community-Based Participatory Research (CBPR) Approach
    2012 ISBN:9799533074992
  • よくわかる看護研究の進め方・まとめ方 -量的研究のエキスパートをめざして-,第2版
    医歯薬出版社 2011
講演・口頭発表等 (36件):
  • Support for families with male caregivers in times of disaster in Japan from viewpoints of social capital
    (The 5th Research Conference of World Society of Disaster Nursing(WSDN) 2018)
  • 地域健康長寿プロジェクト-百寿者健康調査(第一報)-
    (第49回日本看護学会(ヘルスプロモーション) 2018)
  • 自宅で親を看取った経験について-看取りにいたる介護を支えたもの-
    (第2回日本エンドオブライフケア学会 2018)
  • 8都道府県を対象とした男性介護者の地域特性と支援
    (第76回 日本公衆衛生学会総会 2017)
  • 自宅で親を看取った経験について-看取って気づいたこと・死生観の変化-
    (第1回日本エンドオブライフケア学会学術集会 2017)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2007 - 2010 石川県立看護大学 大学院博士後期課程実践看護学領域IV(コミュニティ)
  • 2005 - 2007 石川県立看護大学 大学院博士前期課程健康看護学領域コミュニティケア分野
  • 2002 - 2004 産能大学 経営情報学部経営情報学科
  • 1984 - 1988 金沢大学 医療技術短期大学部看護学科
学位 (1件):
  • 博士(看護学)
所属学会 (8件):
北陸公衆衛生学会 ,  日本医療マネジメント学会(旧称:日本経営教育学会) ,  日本糖尿病教育・看護学会 ,  日本在宅ケア学会 ,  日本疫学会 ,  日本公衆衛生学会 ,  日本健康学会 ,  日本エンドオブライフケア学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る