ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101027095536001   更新日: 2025年02月05日

塚原 東吾

ツカハラ トウゴ | Tsukahara Togo
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 東洋文庫  客員研究員
  • オランダ・キッキングチューリップス(サッカー・クラブチーム)OB会
ホームページURL (1件): http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/80266353
研究分野 (3件): 科学教育 ,  地理学 ,  科学社会学、科学技術史
研究キーワード (59件): Nature of Science ,  科学技術の民主的コントロール ,  予防原則 ,  温暖化 ,  リスク論 ,  コンセンサス会議 ,  小氷期 ,  気象観測 ,  オランダ史 ,  科学と文化 ,  舎密 ,  歴史 ,  西洋史 ,  科学思想 ,  帝国大学 ,  帝国主義 ,  歴史学 ,  テクノエンパイア ,  植民地研究 ,  歴史気象学 ,  近代化 ,  京城帝大 ,  科学機器 ,  非西欧と科学 ,  日本科学史 ,  植民地主義と科学 ,  西欧知と帝国主義 ,  PNS(ポスト・ノーマル・サイエンス)」 ,  低開発と技術 ,  東アジア ,  窮理 ,  洋学 ,  台北帝大 ,  科学社会学 ,  仏教思想 ,  医学史 ,  大日本帝国 ,  日本科学 ,  東アジアSTS ,  科学技術と政治 ,  大学史 ,  世界史 ,  歴史気候学 ,  技術史 ,  オランダ ,  19世紀 ,  植民地的近代化論 ,  物理 ,  非西欧科学史 ,  科学技術史 ,  化学 ,  帝国主義研究 ,  日本史 ,  植民地 ,  気候変動 ,  科学と帝国主義 ,  科学史 ,  STS ,  蘭学
競争的資金等の研究課題 (32件):
  • 2023 - 2027 オランダ船等の航海日誌による1860年代の日本周辺域の気候と歴史の再検討
  • 2024 - 2025 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構
  • 2020 - 2024 17-18世紀光学の実像の解明:「ニュートンのプリズム」の実験学的分析を中心に
  • 2019 - 2024 植民地期東南アジアにおける気候変動と社会変容-人文歴史気象学の創成
  • 2018 - 2024 江戸時代の外国船の航海日誌に記載された気象データから復元する日本近海の台風活動
全件表示
論文 (155件):
  • 塚原 東吾. 無神論と科学、そして無知でいる権利 : ダニエル・デネットの逝去に想うこと-総特集 ダニエル・C・デネット : 1942-2024 意識と進化の哲学. 現代思想. 2024. 52. 13. 108-120
  • 塚原東吾. 無知学のススメ 第1回 無知という問題. 化学. 2024. 79. 4
  • 塚原東吾. 無知学のススメ 第2回 無知は研究資源である. 化学. 2024. 79. 5
  • 塚原東吾. 無知学のススメ 第3回 ソクラテスの無知,科学者の未知と無知な大衆. 化学. 2024. 79. 6
  • 塚原東吾. 無知学のススメ 第6回 無知学は啓蒙主義の道筋を必ずしもたどらない. 化学. 2024. 79. 9
もっと見る
MISC (37件):
  • 塚原東吾. 文理融合はカッコいいから始まるC.P.スノー、剣山、軍事科学の三題噺. Distance Media. 2024. F. 5. 1-8
  • 塚原東吾. (書評)中澤聡、『オランダ治水史』2023. 化学史研究. 2024. 51. 2. 8487
  • 塚原東吾. 子どもの「知」開く上質の書店. 読売新聞. 2023. 2023. 11/17. 6-6
  • 塚原 東吾, 瀬戸口 明久, 田中 祐理子, 小川 眞里子, 美馬 達哉, 藤原 辰史. シンポジウム コロナをどう考えるか? 科学史からの直球勝負. 科学史研究. [第III期] = Journal of history of science, Japan. [Series III] / 日本科学史学会 編. 2022. 301. 27-33
  • 塚原 東吾, 愼 蒼健, シェル エリクソン, ヒロミ ミズノ, 西山 崇, キム テホ, 藤原 辰史, 山根 伸洋. シンポジウム アーロン・モーアの見たもの、遺したもの : 追悼シンポジウム. 科学史研究. [第III期] = Journal of history of science, Japan. [Series III] / 日本科学史学会 編. 2022. 301. 34-42
もっと見る
書籍 (55件):
  • 『神奈川大学人物誌』
    神奈川大学 2024
  • 『量地法式集』の研究 : 影印・復刻・論考
    神戸STS研究会 2024
  • 長崎で考えた気象の歴史と環境 : シーボルト来航200年記念シンポジウムと東南アジアの気象
    神戸STS研究会 2023
  • 神戸で考えた科学史・STS : ツカ研メンバーがコロナ禍で勉強していたこと
    神戸STS研究会 2023
  • シャマユーは「狩るモノ」と「狩られるモノ」の関係をどう考えるのか?
    神戸STS研究会 2022
もっと見る
講演・口頭発表等 (103件):
  • 19 世紀の北方水域の航行記録記載された気象記録:特にオランダ・フランス海軍の航海 日誌に残された記録
    (日本気象学会北海道支部 支部総会 2024)
  • 美馬達哉、『臨床と生政治』刊行記念対談
    (美馬達哉、『臨床と生政治』刊行記念対談 2024)
  • 宋相庸先生追悼セッション
    (The 2024 International Conference of the Korean Association of Science and Technology Studies (KASTS 2024) 2024)
  • Environmental history in transnational network: climate history described by Rangaku, Dutch Navy, and Japan's colonial meteorology.
    (Harvard Seminar Series: Science and Technology in Asia, Spring 2024. 2024)
  • オランダ国立文書館に残された日進丸建造関連資料の紹介
    (佐賀大学地域学歴史文化研究センター・公益財団法人鍋島報效会・佐賀県三者連携研究会 2024)
もっと見る
Works (1件):
  • 司馬芝叟:上方の「ながばなし」、毒舌の学者を父に持つということ
    Togo Tsukahara 2009 -
学歴 (1件):
  • - 1992 ライデン大学 医学部博士課程修了
学位 (2件):
  • 教育学修士 (東京学芸大学)
  • Ph. D. (オランダ・ライデン大学)
経歴 (5件):
  • 2012/04 - 現在 東洋文庫 客員研究員
  • 1999 - 現在 神戸大学国際文化学部、大学院国際文化学研究科 教授
  • 1994 - 1999 東海大学 文学部 専任講師、准教授
  • 1990 - 1994 ケンブリッジ大学ニーダム研究所 リサーチ・フェロー
  • 1988 - 1990 ライデン大学 医学部 助手
所属学会 (1件):
東アジア科学技術医学史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る