ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:201101029628183362
更新日: 2024年09月18日
杉山 滋郎
Sugiyama Shigeo
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
ホームページURL (1件):
https://hos.dojin.com/
研究分野 (2件):
科学社会学、科学技術史
, 科学教育
研究キーワード (14件):
生物学史
, STS教育
, Nature of Science
, 技術倫理
, ナノテクノロジー
, 科学技術史
, 科学技術政策
, 科学史
, 理科教育
, 科学教育
, Public Understanding of Science
, 理科基礎
, 科学技術倫理
, 技術者倫理
競争的資金等の研究課題 (27件):
2013 - 2015 雪氷科学者・中谷宇吉郎の研究を、歴史的・社会的な文脈に位置づけるための調査研究
2012 - 2015 帝国日本の知識ネットワークに関する科学史研究
2012 - 2014 映像メディアを介した新たな科学技術対話手法の構築
2010 - 2012 科学技術への市民参加に「討論型世論調査」の手法を活かす可能性に関する研究
2009 - 2011 ナノ・フードシステムをめぐるガバナンスの国際動向とその形成手法に関する研究
2005 - 2010 科学技術コミュニケーター養成ユニット
2007 - 2009 大学における科学技術コミュニケーション教育のシステム開発
2006 - 2008 科学技術リスク論の倫理学的研究
2006 - 2008 ナノテクノロジーが農業・食品分野に及ぼす影響評価と市民的価値の反映に関する研究
2005 - 2008 日本植民地期の帝国大学の科学技術史的観点からの研究
2005 - 2007 持続可能社会へ向けた日本の科学技術の転換の社会史的研究(1995-2005)
2005 - 2006 技術者倫理教育のコンテンツ開発と地域・企業連携システムの設計
2004 - 2005 1930〜60年代における日本物理学界の国際学術交流の分析
2004 - 2005 リスク論を軸とした科学技術倫理の基礎研究
2002 - 2003 非専門家向け理科教育の可能性に関する調査研究
2000 - 2002 科学教育への科学史導入の意味とその教材化に関する包括的研究
1999 - 2001 科学史資料集ならびに科学史を利用した授業案集の開発に関する研究
1997 - 1999 今世紀における社会哲学と科学技術論の批判的研究
1997 - 1998 科学者・技術者の伝記についての歴史的研究
1995 - 1997 高校理科IA科目群のための副読本開発に関する研究-STS教育の視点から-
1996 - 1996 平成9年度日本において開催予定のSTS国際会議の企画・調整
1995 - 1996 日本の近代化と科学技術-田中舘愛橘の活動を事例に-
1993 - 1994 今世紀における社会哲学と科学技術論の思想史的研究
1993 - 1994 世紀交代期における物理科学の新分野形成に関する比較研究
1990 - 1992 近現代における生命観・人間観についての歴史的、比較思想的研究
1990 - 1990 近代日本の科学技術の発展過程における歴史的独自性に関する研究
1985 - 1987 19世紀における物理諸科学の成立と物理学的認識および手法の変遷
全件表示
論文 (36件):
杉山滋郎. 「軍事研究しない」再考. 歴史評論. 2019. No.832. 70-80
杉山滋郎. 記録映画「北海道に於ける稲熱病防除」と映像「伊藤誠哉氏に文化功労賞」の解題. 2018
杉山滋郎. 科学史の泰斗が問う「日本科学界のタブー」 科学は軍事とどう付き合うべきか. 現代ビジネス(講談社). 2017
杉山滋郎. 日本学術会議の「2017年声明」を考える - 歴史的視点から -. 2017
杉山 滋郎. 討論型世論調査における情報提供と討論は,機能しているか. 科学技術コミュニケーション. 2012. 12. 44-60
もっと見る
MISC (53件):
杉山滋郎. 書評「伊藤憲二『励起-仁科芳雄と日本の現代物理学』」. 『化学史研究』. 2024. 51. 3. 182-186
杉山滋郎. 書評「岡本拓司『近代日本の科学論-明治維新から敗戦まで』」. 『化学史研究』. 2022. 49. 3. 131-134
杉山滋郎. 堀内壽郎の欧州留学生活: 量子力学・重水素・ナチス台頭(4). 『窮理』. 2021. 18. 41-47
杉山滋郎. 北大理学部の心意気. 『彩』北海道大学理学部創立90周年特別号. 2021. 53-64
杉山滋郎. 堀内壽郎の欧州留学生活: 量子力学・重水素・ナチス台頭(3). 『窮理』. 2020. 17. 38-47
もっと見る
書籍 (30件):
福山甚之助と新聞「家庭」:一九二〇年代の札幌・北海道
ネクパブ・オーサーズプレス 2023 ISBN:9784802083423
重水素とトリチウムの社会史 : 歴史を左右してきた水素のなかま
インプレスR&Dネクパブ・オーサーズプレス 2021 ISBN:9784802080750
科学技術社会論の挑戦 2 科学技術と社会-具体的課題群
東京大学出版会 2020
科学史ひらめき図鑑 世界を変えた科学者70人のブレイクスルー
ナツメ社 2019 ISBN:4816365834
「軍事研究」の戦後史:科学者はどう向きあってきたか
ミネルヴァ書房 2017 ISBN:4623078620
もっと見る
講演・口頭発表等 (17件):
中谷宇吉郎と雪の研究
(エルムの杜の宝物(北海道新聞ぶんぶんクラブ講演会) 2019)
北海道の稲作と伊藤誠哉教授のいもち病研究~無声の記録映画を解読する愉しみ~
(北海道大学総合博物館 土曜市民セミナー 2018)
日本学術会議の「2017年声明」にどう応えるべきか
(「研究者倫理・安全保障技術研究」に関するシンポジウム 2017)
大学における軍事研究を考える-その歴史と現状-
(2017)
軍事研究、何を問題とすべきか~歴史から考える
(シンポジウム「「デュアルユース」と名のつくもの:科学技術の進展が抱える両義性を再考する 2016)
もっと見る
学位 (1件):
博士(学術) (東京工業大学)
経歴 (11件):
2014/04 - 現在 北海道大学名誉教授
2016/06 - 2023/03 北海道大学 総合博物館資料部 研究員
2014/04 - 2016/03 北海道大学 大学院理学研究院 特任教授
2010/04 - 2014/03 北海道大学 高等教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP) 代表
2006/04 - 2014/03 北海道大学 大学院理学研究院 教授
2005/07 - 2010/03 北海道大学 科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP) 代表
1995/04 - 2006/03 北海道大学 大学院理学研究科 教授
1995/04 - 1998/03 北海道大学 附属図書館 北分館長
1994/04 - 1995/03 北海道大学 理学部 教授
1991/04 - 1994/03 北海道大学 理学部 助教授
1985/04 - 1991/03 筑波大学 哲学・思想学系 講師
全件表示
受賞 (2件):
2014 - 文部科学省 文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進)
2009 - 科学技術社会論学会 柿内賢信記念賞 学会賞
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM