ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101039560514786   更新日: 2025年03月13日

内野 儀

ウチノ タダシ | Tadashi Uchino
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (5件): 芸術実践論 ,  芸術実践論 ,  英文学、英語圏文学 ,  ヨーロッパ文学 ,  外国語教育
研究キーワード (14件): 演劇 ,  身体 ,  アメリカ演劇 ,  グローバリゼーション ,  舞台芸術 ,  演劇研究 ,  パフォーマンス ,  ポストモダニズム ,  現代アメリカ文化 ,  モダニズム ,  前衛演劇 ,  表象文化論 ,  パフォーマンス研究 ,  現代演劇
競争的資金等の研究課題 (22件):
  • 2023 - 2028 1960年代以降のアメリカ演劇における「演劇の公共圏」の研究
  • 2020 - 2023 アジアの舞台芸術創造における国際的な「ラボラトリー機能」の実践的研究
  • 2018 - 2023 ニュー・ドラマトゥルギー-現代アメリカ演劇の再歴史化を試みる
  • 2017 - 2020 「大学の劇場」による「ラボラトリー機能」の構築--芸術系大学の実践的研究モデル
  • 2016 - 2019 文芸諸ジャンルにおけるリアリティ表現の比較に基づくリアリズム概念の総合的再検討
全件表示
論文 (55件):
  • 内野 儀. ドイツ フェスティバルと公共劇場の現在. 国際演劇年鑑2024. 2024. 78-83
  • 内野 儀. メディアとしての現代演劇 : 生活と世界を別の回路でつなぐ(最終回)オルタナティヴなシーンをプロデュースする : プラットフォームの思想. 悲劇喜劇. 2023. 76. 3. 78-83
  • 内野 儀. メディアとしての現代演劇 : 生活と世界を別の回路でつなぐ(vol.4)国際共同制作、インターカルチュラリズム、アーティスト・イン・レジデンス. 悲劇喜劇. 2023. 76. 1. 96-101
  • 内野 儀. メディアとしての現代演劇 : 生活と世界を別の回路でつなぐ(vol.3)コレクティヴ : 劇団制とプロデュース制のあいだ、あるいはその「外」. 悲劇喜劇. 2022. 75. 6. 64-69
  • 内野 儀. メディアとしての現代演劇 : 生活と世界を別の回路でつなぐ(vol.2)オルタナティヴな公共圏 : 現代において、演劇が正しくメディアとして機能するには?. 悲劇喜劇. 2022. 75. 5. 66-71
もっと見る
MISC (129件):
  • 内野 儀. (評・舞台)ロームシアター京都、市原佐都子/Q「キティ」 人工的世界、近づく「私たち」. 朝日新聞 夕刊. 2025
  • 内野 儀. (評・舞台)スヌーヌー「海まで100年」 かけがえのなさ、未来への希望. 朝日新聞 夕刊. 2024
  • 内野 儀. (評・舞台)アミール・レザ・コヘスタニ/メヘル・シアター・グループ、「ブラインド・ランナー」. 朝日新聞 夕刊. 2024
  • 内野 儀. ベルリン芸術祭とはなにか-橋本裕介の仕事について. artscape. 2024
  • 内野 儀. (評・舞台)ベルリン・シャウビューネ「かもめ」 百年変わらない人間、随所に. 朝日新聞 夕刊. 2024
もっと見る
書籍 (30件):
  • 21.5世紀の社会と空間のデザイン : 変容するビルディングタイプ
    誠文堂新光社 2022 ISBN:9784416521014
  • Staging 21st Century Tragedies: Theatre, Politics, and Global Crisis
    Routledge 2022 ISBN:0367495295
  • チェルフィッチュ×金氏徹平『消しゴム石』
    SHUKYU 2021 ISBN:4990924983
  • Okada Toshiki & Japanese theatre
    2021 ISBN:9781906499129
  • 憑依のバンコク オレンジブック
    白水社 2019 ISBN:4560094233
もっと見る
講演・口頭発表等 (50件):
  • ロバート・ウィルソンと日本
    (ロバート・ウィルソン国際会議 2024)
  • 現代日本演劇についての短い序説
    (英日現代演劇交流 2023)
  • 演劇の公共圏について
    (第15回 鳥の演劇祭 2022)
  • 劇場法は何をもたらしたか:施行10年とコロナ禍の3年
    (立教大学 公開シンポジウム 2022)
  • 日本の現代演劇
    (東京外国語大学 多文化教育研究プロジェクト連続セミナー「多文化共生としての舞台芸術」第8回 2021)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 1986 - 1987 ニューヨーク大学 大学院ティッシュ芸術研究科 パフォーマンス研究専攻
  • 1981 - 1984 東京大学 大学院人文科学研究科 英語英文学専攻
  • 1979 - 1981 東京大学 文学部 英文科
  • 1977 - 1979 東京大学 教養学部
学位 (1件):
  • 博士(学術) (東京大学)
経歴 (14件):
  • 2019/06 - 現在 東京大学 名誉教授
  • 2017/04 - 現在 学習院女子大学 国際文化交流学部日本文化学科 教授
  • 2023/04 - 2024/03 ベルリン自由大学 訪問研究員
  • 2021/04 - 2023/03 学習院女子大学 副学長
  • 2017/08 - 2017/09 ベルリン自由大学国際演劇学研究所 客員研究員
全件表示
委員歴 (33件):
  • 2025/01 - 現在 PEET (Performing Ethos Journal) 編集委員
  • 2022/10 - 現在 福岡アジア文化賞・文化賞選考委員会 副委員長
  • 2018/04 - 現在 TDR誌(Cambridge University Press) 編集協力委員
  • 2015/04 - 現在 (独法)大学改革支援・学位授与機構 学位審査会芸術学専門委員会演劇部会主査
  • 2013 - 現在 ZUNI Icosahedron (Hong Kong) Artistic Advisory Committee
全件表示
所属学会 (5件):
表象文化論学会 ,  国際パフォーマンス研究学会 ,  アメリカ学会 ,  日本英文学会 ,  日本アメリカ文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る