- 2024 - 2029 温暖化時代の南極氷床-海洋相互作用の解明
- 2024 - 2029 グローバル南極学:大変化する氷床と地球環境の連鎖をつなぐ
- 2024 - 2029 グローバル南極学:大変化する氷床と地球環境の連鎖をつなぐ
- 2021 - 2026 人新世における南極条約体制のレジリエンス研究
- 2021 - 2026 氷床融解と深層循環の揺らぎをつなぐ-東南極亜寒帯循環から沿岸への輸送過程ー
- 2020 - 2025 カービング氷河の末端プロセスと変動メカニズム -湖と海で何が違うのか-
- 2017 - 2022 未探査領域への挑戦
- 2017 - 2022 酸素同位体観測による南極沿岸海洋への氷床融解水流入の直接評価
- 2018 - 2021 南極海における定着氷状態とバイオマスの関係性とその経年的変動の実態把握
- 2017 - 2020 ポリニヤを起点とする熱塩/物質循環
- 2016 - 2019 高浮力型氷海リアルタイムモニタリングブイシステムの開発
- 2015 - 2019 南極底層水の昇温・低塩化に伴う深層大循環の変貌予測に関する基礎研究
- 2013 - 2017 南極海オーバーターニングにおける淡水量変化の量的把握と原因究明
- 2013 - 2017 海氷生成とリンクする南極底層水・深層循環の再描像
- 2013 - 2016 氷海環境リアルタイムモニタリングブイシステムの開発
- 2011 - 2015 南極海表層水の低塩分化が深層大循環に及ぼす影響評価に関する基礎研究
- 2010 - 2015 モンスーン・アジアにおける大気海洋雪氷系の鉛直結合変動
- 2011 - 2014 ケープダンレー沖は南極底層水の主要な生成域か?
- 2009 - 2012 国際観測ネットワークによる南極底層水淡水化の量的把握と氷河融解の影響検証
- 2008 - 2012 海氷生産量のグローバルマッピングとモニタリング構築
- 2007 - 2009 斜面下降流による南極底層水の混合過程の研究
- 2005 - 2008 酸素同位体比測定による南極底層水低塩化過程と淡水循環変動の実態把握
- 2005 - 2007 南極海インド洋セクターにおける海洋循環と南北熱塩輸送の量的把握
- 2004 - 2006 GRACE衛星により得られる変動重力場の極域からの検証
- 2003 - 2004 海洋の南極振動とその気候変動における役割の解明
- 2002 - 2004 南極海インド洋セクターにおける深層循環の実態把握-特に南極底層水の低緯度への輸送量の直接評価-
- 1999 - 2001 南極海における海洋環境の中長期的変動に関する研究
- 1997 - 2000 人工衛星合成開口レーダ干渉法による遠隔地地形モデルの作成およびその検証
- 1996 - 1997 トペックス・ポセイドン海面高度計による海洋と固体地球のダイナミクスの研究
- 1996 - 1996 衛星海面高度計データを用いた全球における絶対海面力学高度場と流速場の推定と評価
全件表示