ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201101039795933336   更新日: 2025年02月19日

今橋 映子

イマハシ エイコ | Imahashi Eiko
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): https://eiko-imahashi.jp/
研究分野 (5件): 文学一般 ,  美術史 ,  美学、芸術論 ,  日本文学 ,  ヨーロッパ文学
研究キーワード (33件): 日本近代美術史 ,  美術批評 ,  岩村透 ,  都市論 ,  比較文学 ,  文学と写真 ,  パリ神話 ,  パリ写真 ,  写真とことば ,  フォト・リテラシー ,  比較芸術 ,  フォトジャーナリズム ,  1930年代パリ ,  都市表象 ,  写真と文学 ,  ブラッサイ ,  都市と郊外 ,  クロスエリア ,  佐伯祐三 ,  ロベール・ドアノー ,  ジャック・プレヴェール ,  クロスジャンル研究 ,  1930年代 ,  表象不可能性 ,  報道写真 ,  都市写真 ,  ヨ-ゼフ・ロ-ト ,  イメージとテクスト ,  文学と美術 ,  ボヘミアニズム ,  写真 ,  パリ ,  テキストとイメージ
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2021 - 2025 比較文学比較文化研究の理論再構築と一般知への還元に関する総合的アプローチ
  • 2018 - 2021 明治大正期の美術界と建築界の相互交渉に関する新知見と歴史記述転換の追究
  • 2013 - 2017 雑誌研究の理論と方法に関する比較文学・比較芸術的研究--明治大正期日本を中心に
  • 2010 - 2011 明治大正期美術専門雑誌における西欧美術情報の移入と波及に関する研究
  • 2007 - 2010 視覚芸術とその文学的言説をめぐる総合研究
全件表示
論文 (47件):
  • 今橋映子. 「〈博士論文〉をめぐる本--批評的書誌2022年」. 『比較文學研究』. 2023. 108. 76-81
  • 今橋映子. 「人文系博士論文--理念と現場のはざまで」. 『比較文學研究』. 2023. 108. 5-13
  • 今橋映子. 「美術建築としての吾楽殿(1911年)--〈民藝〉直前の装飾美術運動と建築界」. 『近代画説』. 2022. 31. 37-54
  • 今橋映子. 「追悼 芳賀徹先生 種蒔く人」. 『比較文學研究』. 2022. 107. 136-139
  • 今橋映子. 「雑誌が拓く学際研究」(巻頭言). 『比較文學研究』. 2019. 105. 1-5
もっと見る
書籍 (31件):
  • 比較文学比較文化ハンドブック
    東京大学出版会 2024 ISBN:9784130820479
  • (単著)『近代日本の美術思想--美術批評家・岩村透とその時代(下)』(総頁788頁)(*上下2巻)
    白水社 2021 ISBN:9784560098196
  • (単著)『近代日本の美術思想--美術批評家・岩村透とその時代(上)』(総頁716頁)(*上下2巻)
    白水社 2021 ISBN:9784560098189
  • (共著)『往還の軌跡-日仏芸術交流の一五〇年』
    三元社 2013
  • (共著)『小林千古と1900年パリ・パンテオン会』展カタログ
    はつかいち美術ギャラリー 2011
もっと見る
講演・口頭発表等 (91件):
  • 「あなたの一枚を探すために--写真の読み方を究める90分」
    (静岡市美術館「写真をめぐる100年のものがたり 京都国立近代美術館コレクションを中心に」展 講演会 2024)
  • 「アジェのパリはいかに語られたか--米・仏写真批評の往還」
    (東京都写真美術館「TOPコレクション 見ることの重奏」展 ゲストによる講演会 2024)
  • 「愛のまなざし、不服従の精神--ロベール・ドアノーの作品世界」
    (東京都写真美術館「「本橋成一とロベール・ドアノー--交差する物語」展 ゲストによる講演会 2023)
  • 「比較文学比較文化の教育現場と将来--シラバス調査と社会調査を踏まえて」(ワークショップ)
    (日本比較文学会 第85回 全国大会(於:東京外国語大学) 2023)
  • 「言論百年の礎 - 森鷗外と岩村透」(特別講演)
    (日本比較文学会 第60回 東京支部大会(Zoomオンライン開催) 2022)
もっと見る
学歴 (8件):
  • 1987 - 1992 東京大学 大学院 総合文化研究科 比較文学比較文化専攻博士課程
  • 1992 - 博士(学術) (東京大学) 学位取得
  • 1990 - フランス・パリ第4大学 D.E.A(Diplôme d’études approfondies)(=博士論文提出資格) 取得
  • 1985 - 1987 東京大学大学院 総合文化研究科 比較文学比較文化専攻 修士課程
  • 1987 - 修士(学術) (東京大学) 学位取得
全件表示
経歴 (5件):
  • 2010/08 - 現在 東京大学 大学院 総合文化研究科 教授
  • 2007/04 - 2010/07 東京大学 大学院 総合文化研究科 准教授
  • 1998/04 - 2007/04 東京大学 大学院 総合文化研究科 助教授
  • 1993/04 - 1998/03 筑波大学 文芸・言語学系 専任講師
  • 1991/04 - 1993/03 日本学術振興会 特別研究員(PD)
受賞 (6件):
  • 2024/11 - 日本学基金 第12回日本学賞 『近代日本の美術思想--美術批評家・岩村透とその時代』
  • 2004 - 日本写真協会賞 学芸賞 『〈パリ写真〉の世紀』
  • 2004 - 第3回島田謹二記念学藝賞 『〈パリ写真〉の世紀』
  • 2003 - 第9回重森弘淹写真評論賞 『〈パリ写真〉の世紀』
  • 1994 - 第16回サントリー学芸賞(文学・芸術部門) 『異都憧憬 日本人のパリ』
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る