ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101043249380820   更新日: 2025年03月28日

城山 拓也

シロヤマ タクヤ | Shiroyama Takuya
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (3件): 美術史 ,  文学一般 ,  中国文学
研究キーワード (3件): 漫画 ,  中国近現代文学 ,  モダニズム
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2023 - 2028 冷戦期東アジアを移動する身体芸術メディア・プロパガンダ--潜伏する文化記憶
  • 2023 - 2026 中華人民共和国における「装飾芸術」--中央工芸美術学院の歴史的役割
  • 2020 - 2023 戦火とモダン-日中戦争時期重慶の文化芸術における表現様式の研究-
  • 2019 - 2022 中国近代美術における漫画の役割--1940年代の葉浅予を中心に
  • 2018 - 2022 建国初期中国を移動する身体芸術メディア・プロパガンダ-戦時期からの継承と展開
全件表示
論文 (22件):
  • 城山拓也. 中華人民共和国建国直後の中国画-葉浅予のプロパガンダ制作をめぐって. 立命館言語文化研究. 2025. 36. 3. 3-20
  • 城山拓也. 葉浅予「舞踏人物画」成立考--1950-60年代の雑誌『舞踏』を手がかりに--. 東北学院大学教養学部論集. 2025. 195. 11-30
  • 城山 拓也. 日中戦争初期における葉浅予の抗日漫画. 連環画研究. 2021. 10. 2-33
  • 城山 拓也. 諷刺とユーモア--「小陳旅京記」と「留京外史」について. 『夜の華--中国モダニズム研究会論集』. 2021. 202-229
  • 城山 拓也. 男から父へ--「傷逝」と「孤独者」を読む. 立命館文学. 2020. 667. 19-27
もっと見る
MISC (25件):
  • 城山 拓也. 自著を語る--中国漫画のモダニズム. 理(コトワリ). 2023. 66. 6-7
  • 城山拓也. 「把我們的血肉,築成我們新的⻑城!」. 中国文芸研究会. 2022. 491. 7-9
  • 城山 拓也. 福長悠 飛翔し浮遊することば : 張天翼「蜜蜂」および『大林と小林』論-108号合評. 野草. 2022. 109. 114-117
  • 城山 拓也. 馬国亮『良友憶旧』. 中国20世紀自伝回想録解題集--『野草』増刊号. 2022. 130-131
  • 城山 拓也. 葉浅予『葉浅予自伝』. 中国20世紀自伝回想録解題集--『野草』増刊号. 2022. 120-121
もっと見る
書籍 (6件):
  • 二戰前後的中日身體表現藝術 : 影像・戲劇・舞蹈・音樂・漫畫
    新鋭文創,秀威資訊科技 2024 ISBN:9786267326343
  • 中国漫画のモダニズムーー葉浅予と王先生の物語
    関西学院大学出版会 2023 ISBN:4862833500
  • 中国現代文学傑作セレクション: 一九一〇-四〇年代のモダン・通俗・戦争
    勉誠出版 2018 ISBN:4585291628
  • 中華文化スター列伝 (ドラゴン解剖学 竜の子孫の巻)
    関西学院大学出版会 2016 ISBN:486283227X
  • 中国モダニズム文学の世界 一九二〇、三〇年代上海のリアリティ
    勉誠出版 2014 ISBN:4585290796
もっと見る
講演・口頭発表等 (34件):
  • 張光宇「装飾芸術」再考--『西遊漫記』から『張光宇挿図集』まで
    (中国における漫画とモダニズム 2024)
  • 葉浅予「舞踏人物画」成立考--1950-60年代の雑誌『舞踏』を手がかりに
    (東アジア日本研究者協議会第8回国際学術大会 2024)
  • 20世紀中国文化史における漫画の位置(二十世纪中国文化史中漫画的定位)
    (北京第二外国語学院日語学院“求是講堂”第2期曁“知識共同体”系列講座第17期 2024)
  • 漫画家から中国画家への転身 --中華人民共和国建国前後の葉浅予
    (著書刊行記念講演会&書評の会 2024)
  • 1940、50年代における葉浅予の中華民族認識
    (建国初期中国を移動する身体メディア・プロパガンダ第2回ワークショップ 2022)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士 (大阪市立大学)
所属学会 (6件):
日本マンガ学会 ,  中国モダニズム研究会 ,  中国人文学会 ,  日本現代中国学会 ,  中国文芸研究会 ,  大阪市立大学中国学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る