ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201101046105751202   更新日: 2025年04月02日

鈴木 健一

スズキ ケンイチ | KENICHI SUZUKI
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (5件):
  • 岐阜大学  大学院自然科学技術研究科   教授
  • 岐阜大学  大学院連合農学研究科   教授
  • 岐阜大学  医学部付属量子医学イノベーションリサーチセンター   教授
  • 国立研究開発法人国立がん研究センター  研究所 先端バイオイメージング研究分野   研究分野長
  • 京都大学  物質-細胞統合システム拠点   客員教授
ホームページURL (1件): https://www1.gifu-u.ac.jp/~single/
研究分野 (2件): 細胞生物学 ,  生物物理学
研究キーワード (7件): 超解像蛍光顕微鏡法 ,  細胞外小胞 ,  GPIアンカー型タンパク質 ,  ガングリオシド ,  1分子イメージング ,  ラフト ,  1分子細胞生物物理学
競争的資金等の研究課題 (36件):
  • 2024 - 2030 細胞膜の自在造形による生体物資の万能送達
  • 2024 - 2027 パターン化人工膜とナノ空間を用いた細胞外小胞膜の再構成と膜タンパク質の解析
  • 2024 - 2027 膜表裏カップリング構造形成と信号伝達制御機構:1分子・超解像顕微鏡観察による解明
  • 2024 - 2026 細胞形質膜の曲面構造形成による分子局在制御:1分子・超解像顕微鏡観察による解明
  • 2024 - 2026 がん緩和医療及びがん支持療法拡充のための依存性の無い強力な非麻薬性オピオイド鎮痛薬の開発
全件表示
論文 (122件):
  • Koichiro M. Hirosawa, Yusuke Sato, Rinshi S. Kasai, Eriko Yamaguchi, Naoko Komura, Hiromune Ando, Ayuko Hoshino, Yasunari Yokota, Kenichi G. N. Suzuki. Uptake of small extracellular vesicles by recipient cells is facilitated by paracrine adhesion signaling. Nature Communications. 2025. 16. 1
  • Yuki Shintani, Sayuri L. Higashi, Aya Shibata, Koichiro M. Hirosawa, Kenichi G. N. Suzuki, Shin-ichiro Kawano, Hiroshi Katagiri, Masato Ikeda. Modulable Supramolecular Hydrogels via Co-Assembly Using Cyclic Dipeptides: Influence of One Methyl Group. Chemistry of Materials. 2025. 37. 2241-2250
  • Wei-Wei Ren, Rebeca Kawahara, Kenichi G N Suzuki, Priya Dipta, Ganglong Yang, Morten Thaysen-Andersen, Morihisa Fujita. MYO18B promotes lysosomal exocytosis by facilitating focal adhesion maturation. The Journal of cell biology. 2025. 224. 3
  • Tatsuki Isogai, Koichiro M Hirosawa, Kenichi G N Suzuki. Recent Advancements in Imaging Techniques for Individual Extracellular Vesicles. Molecules (Basel, Switzerland). 2024. 29. 24
  • Shintaro Sugiura, Sayuri L Higashi, Yuki Shintani, Aya Shibata, Koichiro M Hirosawa, Kenichi G N Suzuki, Masato Ikeda. 9-Fluorenylmethoxycarbonyl (Fmoc)-modified taurine as a hydrogelator bearing sulfonate group. Chemistry Letters. 2024. 53. 10
もっと見る
MISC (31件):
  • 鈴木健一, 磯貝樹, 廣澤幸一朗. 1粒子・緒解像同時観察による細胞外小胞の動態解明. 週刊医学のあゆみ. 2024. 291. 9. 730-735
  • 鈴木健一. STING炎症シグナルの1分子・超解像イメージング. 実験医学増刊号 良い炎症・悪い炎症から捉え直すがんと免疫. 2024. 42. 10. 150-156
  • 田口友彦, 鈴木健一. 脂質の高解像度な観察技術 -1分子解析と脂質プローブ. 実験医学増刊号 治療標的がみえてきた脂質疾患学. 2023. 41. 17. 87-92
  • 花島慎弥, 花島慎弥, 安田智一, 樺山一哉, 廣澤幸一朗, 鈴木健一. 脂質交換反応を利用した細胞外小胞エクソソームの膜物性改変法の検討. 日本化学会春季年会講演予稿集(Web). 2023. 103rd
  • 鈴木健一, 廣澤幸一朗, 磯貝樹. 1分子・超解像イメージングによる細胞外小胞動態解明. 細胞外小胞の生物学. 2021. 39. 20. 156-162
もっと見る
書籍 (5件):
  • 一分子計測
    エヌ・ティー・エス 2020
  • Unraveling of Lipid Raft Organization in Cell Plasma Membranes by Single-Molecule Imaging of Ganglioside Probes.
    Glycobiophysics, Chapter 3, pp41-58, Springer 2018
  • Glycoscience: Biology and medicine
    Springer 2014
  • ラフト分子の1 分子追跡
    非侵襲・可視化技術ハンドブック第8 章「分子細胞から動物までの分子イメー ジング」第5 章(2007) 2007
  • Protein-lipid interactions: from membrane domains to cellular networks
    Wiley 2005
講演・口頭発表等 (101件):
  • Regulation of EGF receptor function via glycan-glycan interactions with metastable ganglioside homodimers as revealed by single-molecule imaging
    (Gordon Research Conference (Glycobiology), Lucca, Italy 2025)
  • Unraveling of organization of GPI-anchored proteins by single-molecule imaging
    (The 1st International Symposium on Glycosylphosphatidylinositol and its Deficiency: Bridging Basic Research to Medical Frontiers in PNH and IGD 2024)
  • 糖鎖間相互作用によるEGF受容体活性制御機構:高精度1分子観察による解明
    (第129回日本解剖学会総会・全国学術集会 2024)
  • Mechanisms of ganglioside dimer formation and receptor activity regulation as revealed by single-molecule imaging
    (ADVANCES IN GLYCOSCIENCES, Paris, France 2024)
  • Unraveling of regulation mechanisms of Ras signaling by single-molecule imaging and super-resolution microscopy
    (第82回日本癌学会総会 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1993 - 1996 京都大学 大学院工学研究科 合成・生物化学専攻 博士課程
  • 1991 - 1993 京都大学 大学院工学研究科 高分子化学専攻 修士課程
  • 1987 - 1991 京都大学 工学部 高分子化学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (京都大学)
経歴 (11件):
  • 2024/05 - 現在 岐阜大学 医学部付属量子医学イノベーションリサーチセンター 教授
  • 2023/04 - 現在 国立研究開発法人国立がん研究センター 研究所 先端バイオイメージング研究分野 研究分野長
  • 2021/01 - 現在 岐阜大学 糖鎖生命コア研究所 教授
  • 2017/04 - 2020/12 岐阜大学 生命の鎖統合研究センター 教授
  • 2011/04 - 2017/03 インド幹細胞・再生医科学研究所 客員准教授
全件表示
委員歴 (3件):
  • 2023/06 - 2027/06 日本脂質生化学会 幹事
  • 2021/05 - 2023/04 生物物理学会中部支部 支部長
  • 2019/05 - 2021/05 生物物理学会中部支部 幹事
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る