- 2024 - 2028 大規模言語モデルを用いた教学データの分析とFD・IRでの活用
- 2022 - 2026 講義型授業における知識習得プロセスに依存したジェネリックスキルの育成と評価
- 2022 - 2026 主体的・対話的で深い学びを実現する算数・数学科授業デザイン支援システムの開発
- 2022 - 2026 成人に必要な新たなコンピテンシーの確立と調整学習を基にしたその育成手法の開発
- 2022 - 2026 講義型授業における知識習得プロセスに依存したジェネリックスキルの育成と評価
- 2022 - 2025 ナッジ理論を援用した共調整学習によるアクティブラーニング型授業支援システムの開発
- 2022 - 2025 SDLの遂行能力習得支援情報を学生にフィードバックする学習支援システムの開発
- 2021 - 2024 学習目標による「わからない」の可視化を目的とした授業支援システムの開発と評価
- 2021 - 2024 心身と学習の情報を用いたAI利用による学習コンディション診断システムの開発と評価
- 2020 - 2024 機械学習によるテキストデータの分析に基づく新たなFD・IRモデルの開発
- 2019 - 2023 ティーチング・エクスペリエンスの理論化と算数・数学科の授業改善への有効性の検討
- 2019 - 2022 自己調整スキルの獲得を目的とした授業支援ツールの開発と評価
- 2019 - 2022 学生の授業外学習プランニング・モニタリング方略支援システムSTEPSの開発と評価
- 2018 - 2021 高齢者の自己調整学習を促す学習プログラムのデザイン
- 2018 - 2021 生徒のセルフチェックによるe健康観察システムの開発と評価
- 2018 - 2021 自己調整学習者を育てる21世紀の成人学習環境デザイン原則の構築
- 2017 - 2020 教育目標の達成に重要な教学データを自動選択する ASモデル生成システム
- 2016 - 2019 IDの視点を取り入れた算数・数学科授業デザインプロセスの再検討
- 2016 - 2019 学生のアカデミックな意志決定を支援する教学IR情報提示システムの開発と評価
- 2015 - 2018 大学生の3段階成長モデルの確立とその育成支援システムの開発
- 2014 - 2018 小学校での算数学習における初等教育版MOOCを活用した反転授業の実践と評価
- 2015 - 2017 共通教育情報メタデータによる学習ビックデータの論理的統合と利活用システムの構築
- 2014 - 2017 高等教育機関におけるFD・SDを目的としたOR支援型IRシステムの開発
- 2013 - 2016 学生の自己管理学習を支援する教学IR情報提示システムの開発と評価
- 2013 - 2016 大学生の学習活動との関係に見る成績評価の適切性
- 2012 - 2015 多用な学習環境における学習方略を考慮した動画コンテンツクロスメディアモデルの構築
- 2012 - 2015 ピアチュータリングを取り入れた高等教育における統合型学習支援システムの開発
- 2011 - 2013 デジタルペンとマインドマップを用いた小学校における論理的思考力の育成
全件表示